LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

ジャパンハート創設者吉岡秀人医師の魂の講演

はじめに 尊敬する米倉教授がミャンマーで奮闘する吉岡医師と出会い、その活動の素晴らしさに加えて、ビジネスモデルとして継続する仕組みを構築するその秀逸さに感銘を受けられた。今回はそんな吉岡秀人医師による講演だ。 出典:https://www.japanheart.or…

アイリスオーヤマ会長への提言「次の一手」

初めに 今日の講義はビジネスの第一線で活躍するビジネスパーソンに対して次の一手を提案するという企画だ。指導教官は日本元気塾の塾長としても有名な米倉誠一郎教授。ゲストはアイリスオーヤマの大山健太郎会長だ。今日は仙台からのリモートで参加頂いた。…

技術士の課題とさらなる活性化に向けての研究

はじめに 11月は久々に人生のターニングポイントを一つクリアしたような気がする。なぜそのように感じるのかといえば、大学院に入学してから修論をどうするかをずっと悩んできた。しかし、中間説明会やポスターセッションなどを経て、修論のテーマがしっかり…

第二回中間発表とポスターセッション

はじめに現在通っている大学院のプロジェクト(修論)の中間発表とポスターセッションをこの週末に実施した。1年前は他人事だったけど、1年は早い! 第2回中間発表それぞれ事前にアブストラクトを提出する。査読する教授陣は手元にアブストラクトを持っている…

血圧との付き合い方

はじめに 毎年健康診断を受けるたびに血圧を2回測定される。なぜ2回測定されるのかといえば、1回目の測定結果が高いためだ。そして、2回目は自動測定ではなく、手動測定になったりしてまあまあの数値になり、これでいいですか?と聞かれる。健康診断 スポー…

ゴルフの練習場がウオーターハザード(涙)

はじめに 近所にゴルフの室内練習場ができた。かつてローソンストア100だったところだ。それほど広くない店舗だったけど、打数が5つも設定されていた。水道管にナイスショット どうも10月11日(日)の夜21時ごろの出来事だったようだ。レッスンプロもまだ練習…

デジタルマーケティング

はじめに 2020年秋期は、どの授業を取ろうかと思案した。候補となるのは、このデジタルマーケティングだ。まずはお試し授業として聴講した。なお、いつも書くけどこれは講義録ではない。講義で気になったキーワードを中心に調べる中で感じたことを書いている…

日本ベーシックインカム学会第3回年次大会に参加

はじめに ベーシックインカムについてグローバルに議論する団体がBIENだ。鼻炎ではない。フランス語でいいねの意味だ。1984年から1986年にかけてヨーロッパでベーシックインカムについて議論するBasic Income European Networkが立ち上がり、参加国が拡大し…

水耕栽培ビジネス(Infarm)の破壊的戦略のプレゼンは成功!でも大失敗(涙)

はじめに 2020年度の夏期集中講座には、アントレプレナーシップ論を受講することにした。最後の最後にどんでん返しがあるのをまだこの段階では知らない。Infarmの破壊的戦略 講義は7回あり、その最後の講義は学生がプレゼンして、学生が質問して、学生が回答…

Step Golfに加入

はじめに コロナ禍に対応して、仕事はテレワーク、大学の授業はオンラインが基本となった。会社には週に1回ぐらいは行くけど、大学には上期にはほぼ行っていない。結果的に何が変わったといえば、運動不足。これまでなら1日1万歩近くは歩いていたけど、最近…

アントレプレナーシップ論を受講して

はじめに このブログの書き込み頻度が少なくなってきた。しかし、夏期集中講座の表記講座は面白い。講師はシリアル起業家の平石郁生さんだ。平石郁生客員教授 二枚の名刺どころではない。多分、2桁ぐらいの名刺はあるだろう。一言で言えば日本でのシリアル…

60代で輝く技術士になるために50代でやるべきこと

はじめに 現在通っている大学院の修論のテーマは紆余曲折したが、なんとか方向性が定まってきた。そして、嬉しいことに、それは技術士の活性化が狙いでもある。副業禁止と技術士の社外活動 自分が知っている技術士の方々は非常に優秀な方々だ。そして、いわ…

マクロ経済と人材経営の最終回(#7)を受講して

はじめに 2020年春期後半は修論以外に2科目を受講していたが、今週で終了した。幅広くて理解がなかなか追いつかない部分もあったけど、興味は尽きない。今日は最後の講義だったからか、マクロ経済について関心の強い学生、授業時間終了後も景気は?金利は?…

時系列分析を甘く見ていた(ビジネスデータ分析#7)

はじめに 2020年の春期後半の授業も今週が最後だ。ビジネスデータ分析の最後のトピックは時系列分析だ。あまり深く考えたことがなかったけど、学ぶと面白い。社会人学生の良いところは、普段使う頭脳が固定していて、普段使わない頭脳を活性化できる点にある…

テキストマイニングは面白い

ブログの下書きに残っていた。せっかくなのでアップします。もうすっかり記憶の彼方。。。はじめに データマイニング#6を受講した。今日のテーマはテキストマイニングだ。つまり、文章の中から何か素敵なお宝を見つけるという手法を習った。習ったからすぐに…

副業の意識調査(本業で稼ぎ、副業でも稼ぐ)

はじめに 大学院の修論には副業に関するテーマを選定することにした。最終的に決めたのは6月18日だ。それまで進めてきた子ども食堂は、それはそれで興味深いけど修論のテーマとして適切な成果が出てくるとも思えない。副業に舵を切りたいと指導教授と相談し…

起業や副業、フリーランスを考える(マクロ経済と人材経営#6)

はじめに 山田教授の授業も来週までだ。名残惜しい気持ちが高まる。クラスメートともZOOMだけでの会話だけだ。早くFace-to-Faceでの飲み会とかしたいけど、まだそのような話しになっていないのが残念だ。リーダシップ・パイプライン この言葉は、企業では常…

勤務の内外比較やテレワークなど(マクロ経済と人材経営#5)

はじめに 先週の講義に続いて、今週の講義も盛り沢山だった。うまくまとめきれないけど、自分の印象に残ったキーワードを中心にレビューしてみたい。日本型経営のメリットとデメリット 終身雇用、年功序列、参加型経営は日本的な経営の代表例だろうか。企業…

ビジネスデータ分析(ベーシック)#5を受講して

はじめに 実は、昨日は21時にベッドに入って目が覚めたのが6時だったので、9時間も寝ていたことになる。途中目が覚めることもあったが、睡眠時間は十分だ。ということで、今日の授業で習ったことを忘れないうちにブログにまとめることで頭の整理をしたいと…

マクロ経済と人材経営を受講して

はじめに 2020年度春期前半は月曜日と水曜日と土曜日の合計3つの講義と修論だったが、春期後半は月曜日と火曜日の合計2つの講義と修論にした。本当は金曜日の講義も受講したかったけど、社会人学生としてあまり無理しても続かないと考えた結果だ。月曜日の…

ビジネスデータ分析(ベーシック)を受講して

はじめに ビジネスデータを分析する時に特に効果があるのは重回帰分析だ。豊田先生も今日の授業は特に大事だと力説されていたが、その通りだと思う。統計分析手法の概要 これまでの授業ではt検定の説明が多かった。これはある集団と別の手段の平均値に有意差…

副業を修論のテーマにすると決めた

はじめに 修論はいろいろ悩んだが副業関連にすることにした。修論の中間発表が8月2日なのでギリギリのタイミングだろう。テレワークと掛けたり、社内副業にしたり、パラレルワーカーの観点で見たり、居場所と生活の満足度などの観点から分析することも可能…

ザ・セカンド・マシン・エイジを読んで感じたこと

はじめに 題名がカタカナで何が言いたのかよく分からなかったけど、読んでみると名著だと思った。著者はマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のエリック・ブリニョルフソン(Erik Brynjolfsson)だ。1962年にデンマークで生まれ、ハーバード大学を卒業した。現在…

子ども食堂の応援(2回目)

はじめに 昨日は、夕方時間休を少しもらって、子どもバル虹の応援に向かった。2回目になると顔見知りの人も増える。ただ、子ども食堂の運営の難しさも少し垣間見た感じがしたので、気づいた点をまとめておきたいと思います。ランチは回転寿司 久しぶりの外出…

NPOについて考える

はじめに NPOについての講義を受講した。2020年度の春期の前半にNPO論I、後半にNPO論IIだ。現在、自分が所属している学部ではないが、一定の単位数までは他の学部の講義を受講することができる。NPOとは NPOはNonProfit Organizationの略だ。つまり、非営利…

子供の安全について

はじめに 2018年3月に名古屋から戻って、2018年4月からは日本技術士会のいろいろな部会に参加した。2018年5月にたまたま参加したIT21の会では、次期役員を決める選挙があり、なぜか副会長に選任されて、1年間活動した。良き仲間や先輩にも恵まれて楽しかった…

PAY IT FORWARDを見て

はじめに 「Pay it Forward」の日本語の映画名はペイ・フォワードだ。Googleで翻訳すると「あらかじめ支払う」となる。これではドラマにはならない(笑)。かといって恩送りもピンとこないかもしれない。キャサリン・ライアン・ハイド 1955年生まれの小説家だ…

せたがや子どもバル虹の応援で感じたこと

はじめに 大学院の修論に苦戦中だ。幸福論や貧困問題の延長で子ども食堂について調べている。NPOむすびえの理事にも一度話しを伺ったことがあるが、やはり現場を見ないと実際の状況はわからない。近くの子ども食堂にもコンタクトしたが、新型コロナの影響で…

「幸せ」の決まり方を読んで感じること

はじめに 幸福論は、多くの研究者がトライしている。特に、有名なのは三大幸福論で、1833年生まれのカール・ヒルティの『幸福論』(1891年)、1868年生まれのアランことエミール=オーギュスト・シャルティエの『幸福論』(1925年)そして、1872年生まれのバート…

ポストコロナは今より幸せな世界になるのだろうか

はじめに 幸福度は、時間的な余裕と経済的な余裕と人的つながりに依存する部分がある。リッチな人とは、時間とお金を持っている人だという。自分はどっちもない。でも、お金と時間さえあれば幸福かと言えば、そうでもない。お金持ちになるほど家族や関係者と…