LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

労働安全コンサルタントの可能性

日本技術士会の分科会主催の話力のセミナー
講師は、一般社団法人話力総合研究所の理事長である秋田義一さんだ。秋田さんは情報工学部門の技術士でもあるが、現在はビジネスコミュニケーションの啓蒙活動に尽力されている。
理事長あいさつ|話力総合研究所

「聞く」と「聴く」と「傾聴」と「訊く」
話力というと話し方教室と勘違いする人がいるかもしれない。話力は話す力とキク力を総合したものだ。そして、キク方法は多様である。まずは聞く。そして、目と心を加えて「聴く」、さらに相手に心を傾けて聴く。最後は相手に質問をぶつけながら訊く。

秋田先生の講演は素晴らしい
最初に登壇された時の笑顔、姿勢、お辞儀、そして発声、さらには話の組み立てや、聴衆者を味方につけながら聴衆者の心をがっちりと掴みながら話を進めるテクニックは大変勉強になった。さすがだ。しかし、本当に見習うべきはやはりその姿勢だろう。今日参加した人に伝えたいことをしっかりと伝えるという使命感や責任感を感じた。わたしも講演することが多いが、自信を持って、堂々と、時にユーモアを交えて話せる時は多くない。

労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタント
今回のこのセミナーの主体は日本技術士会の中の労働安全衛生コンサルタントグループという分科会だ。皆様は労働安全衛生コンサルタントという言葉を聞かれたことがありますか?恥ずかしながらわたしも耳にはしていたけど詳しくは理解していなかった。調べてみると、厚生労務省が認定する最難関の国家試験が労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタントだった。労働三法には含まれないが、労働者の安全と衛生を守るために昭和47年に労働安全衛生法が制定された。そして、労働者の安全と衛生を守るための指導や診断を行うのが、労働安全コンサルタントであり、労働衛生コンサルタントだ。前者は技術面を担当する。後者は産業医などが取得することが多い。

労働安全コンサルタント
労働安全衛生法第82条に基づき認定された国家資格である。厚生労働省に登録することで労働安全コンサルタントを名乗ることができる。試験には機械、電気、化学、土木、建築の5種類がある。試験はこれらの分野を選択した上での記述試験と、分野にかかわらず共通の産業安全一般と、産業安全関係法令の択一試験があり、この一次試験に合格すると、口述試験の二次試験に進むことができる。概ね一次の合格率が2割、二次の合格率が8割と難関だ。

技術士による一次試験の一部免除
機械、電気、化学、土木、建築に相対する部門の技術士試験に合格している場合には、一次試験の記述試験が免除される。また、経営工学(生産マネジメント)に合格している人は産業安全一般の択一問題を免除される。ということは、電気・電子部門と経営工学部門に合格しているわたしのような技術士は、択一の産業安全関係法令を受験して、合格したら口頭試験に進めるということだ。これはラッキー!

まとめ
問題は、現在勉強中の情報工学部門への受験と労働安全コンサルタントの受験を同時にトライするのか、どうかだ。これはもう少し考えてから決めることにしよう。

技術士(情報工学部門)へのトライと停止性問題

情報工学部門へのトライ
技術士には過去にトライしてすでに3つの部門で登録しているが、今年度は情報工学部門にトライすることにした。昨年度の二次試験の実績で言えば、合格率はわずか7%と非常に難関な部門だ。大丈夫だろうか。情報工学部門でも、他の部門と同様に課題Iは必須科目(択一問題)で、課題IIと課題IIIが選択科目(記述問題)だ。このいずれもがムズイ。

情報工学部門の択一問題
二次試験では、まず択一問題だ。情報工学には、コンピュータ工学、ソフトウェア工学、情報システム・データ工学、情報ネットワークの4つの科目があるので、この4つの科目から合計20の問題が出題され、そこから15問を選択し、さらにそのうちの6割以上なので9問が正解である必要がある。単純計算でいえば、各科目から5問ずつ出題されるわけだ。何度かトライしたが、いずれもなかなか難問だ。答えが違うのではないかと感じる問題もある。まあ、もう少しトライしたら、一度出題傾向を分析して、傾向と対策を整理したい。

情報工学部門の記述問題
次は、記述問題だ。これも課題IIにおいて600字の1枚ものを2題と、2枚ものを1題選択して回答し、課題IIIでは600字の3枚ものを1題選択して回答する。つまり、合計で600字ものを7枚書き上げる必要がある。受験するのは、情報ネットワークなので、インターネット関連、セキュリティー関係、Wi-Fi通信プロトコルなどの問題が多い。これについては、5月のゴールデンウィークで頑張って、技術ノートを100個作成した。そのあと、この技術ノートを見ながら600字の解答用紙にそれぞれのキーワードの特徴や課題、課題への対応をまとめるドリルを実施した。技術ノートを見ながら30分ほどかけて600字の解答用紙にまとめるので、技術ノートの内容よりも、解答用紙の内容の方が整理されていることが多い。このため、作成した解答用紙の内容をベースに技術ノートの内容を改定して、第二版を更新しているところだ。これが結構時間がかかる(涙)。

停止性問題
技術ノートとして整理したキーワードの中にチューリングマシンがあった。数学者のアランチューリングが提唱した単純化・理想化した仮想機械だ。当時の計算機はプログラムが間違っていると無限ループに陥った。アランチューリングは、停止性問題として、あるチューリングマシンはそのような無限ループに陥らずに一定の時間で停止することが可能かを問い、それは無理だと結論つけた。

Appleの爆弾マーク
皆さんはAppleの爆弾マークを見たことがあるでしょうか?30年ほど前に初めてLCIIというAppleのPCを購入した時には、よくLCIIはハングして、画面には爆弾マークが表示された。会社の一部の部門でAppleのPCを導入した時も、あちこちで悲鳴が聞こえた。頑張って作成した資料も、PCがハングすると復元できずに無駄になるからだ。

iPhoneの爆弾マーク
最近はほとんど見ないが、日本で初めて売られたiPhone3Gを購入して使っていると、懐かしい爆弾マークを見たことがある。やはりAppleのOSで動いているので同じなんだなあと妙に納得したことを覚えている。

将来のAIロボット
コンピュータ技術が進歩して、一人一台のAIロボットを使うような時代になっても、この停止性問題は解決しないのだろうか。世の中にはノンストップコンピュータは実現しているが、これは停止性問題の解決ではない。停止性問題とは、ある入力(指示)に対して、無限ループに陥るのではなく、これは無限ループに陥るから嫌だと拒否するか、無限ループに陥っていることを理解して自らの処理をストップすることだ。

人間は停止性問題を解決できるのか
そもそも人間はどうなのだろうか。通常の問題であれば、着手してから何分も何時間も考えても解けなければこれは無理と判断する。その意味では人間は停止性問題を解けるといえる。しかし、常にそうかというとそうでもない。例えば、電通に勤務していた女性社員が自殺した問題がある。詳しくは分からないが、非常にやりがいのある仕事ではなく、意味が不明な仕事を大量に強いられ、思考能力も低下し、結局自らの死で決着をつけた。本来は、そうなる前に停止すべきだったが、停止できなかった。そのような意味では、人間も停止性問題を解決できるとは限らないのかもしれない。

汎用AIは停止性問題を解決できるのか
レイ・カーツワイル人工知能が人間の知性を超えるシンギュラリティの到達を2045年と予想したが、そのような時代に稼働している汎用AIも、所詮は計算機だ。チューリングマシンが解決できない停止性問題を解決することができるのだろうか。つまり、どれだけコンピュータの技術が発達しても、なんらかのミスやトラブルがあり、想定外の事態に陥ると無限ループから抜け出せなくなる可能性はゼロではない。

フェールセーフ
大切なことは、そのような時に一声かけることだ。先の電通の女子社員にしても、周囲の人が大丈夫?と声を掛けていたら最悪の事態を回避することができたかもしれない。汎用AIが世の中に多数存在するような社会においても、特定の汎用AIは無限ループに陥るかもしれない。そんな時には、周囲にいる人間か別の汎用AIが大丈夫?と聞いてあげるような優しい社会が実現できれば、停止性問題は解決するのかもしれない。

未来を予測する最善の方法は未来を創ることだ
これはスティーブ・ジョブズとともにiPhoneを開発したアラン・ケイの有名な言葉だ。子供達にITの啓蒙活動講座をする時にも、次の絵を見せて知ってる?と聞くとほとんどの生徒は知らない。1968年にアラン・ケイが描いた絵といっても、アラン・ケイを知っている生徒はほとんどいない。それでも、50年前にこんなことを想像したことが今は実現している。50年後にはどんな世界になっているのだろう?どんなことができるようになっているのかを目を閉じて想像してごらんと言うと、素直な子供達は色々な想像をしてくれる。そして、想像するだけでなく、ぜひ創造してと言うと眼が輝く子供達がいる。(出展:https://the01.jp/p000966/)
f:id:hiroshi-kizaki:20180527112051p:plain

まとめ
ブログの更新が途切れがちだが、気になったことやびっくりしたことなどは今後も定期的にはアップしたいと思う。以前ほど深い内容を頻繁にアップすることはできないけど、無理のない範疇で、無限ループに陥らないように、マイペースで更新するので、気が向いたら覗いて見てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上

ヘッブの法則からAIソフトと人間の役割分担まで

ヘッブの理論
脳細胞の動きについての法則だ。ヘブ則ともいう。脳のシナプスの可塑性についての法則だと言われても何のことだかわからない。

ヘッブの理論の提唱者
このヘッブの理論を提唱するのは、カナダの心理学者であるドナルドヘッブ(1904年7月22日〜1985年8月20日)だ。両親は医師だが、作家を目指し、心理学を学び、ハーバード大学で博士号を取得。その後、知覚や学習についての神経学的研究を行ない、それをヘッブの理論としてまとめた。

心や精神はどこにあるのか
人間の行動や感覚を司る心や精神は、脳神経に存在するのではなく、神経細胞同士の相互作用の中に存在するという考え方がヘッブの理論だ。つまり、ある神経細胞Aが別の神経細胞Bを継続的に刺激するときに神経細胞Bも活性化するとAとBの間の神経回路が活性化される。継続的に刺激するとAとBの神経回路は強化され、短期的な記憶となる。

短期的な記憶と長期的な記憶
点の記憶だけだと短期的な記憶だが、その点と点が繋がり、面的なつながりが強化されるとそれは長期的な記憶となるという。技術士試験でも、知らない言葉が出て面食らうことが多いが、そのような未知の言葉(キーワード)についての理解が深まり、さらにキーワードとキーワードの関係を理解すると、なんとなくその分野のことを理解したような気持ちになる。そのように理解することが長期的な記憶に繋がるということだろう。

ヒトゲノムとヒトコネクトーム
ヒトゲノムとは、人間のゲノムのことである。ゲノムとは遺伝情報のセットであり、ヒトゲノムは核ゲノムとミトコンドリアゲノムからなる。この核ゲノムには約31億のDNA塩基がある。ヒトゲノムの解読は非常にチャレンジングだったが、2003年に解読の終了が宣言された。一方、ヒトコネクトームとは、人間のコネクトームのことだ。コネクトームとは生物の神経系内の各要素がどのように接続しているのかという全体的な地図を意味する。人間の脳には約一千億ほどの神経細胞があり、その神経細胞間の接続数は1兆ほど存在する。ヒトゲノムの解明は終了したが、ヒトコネクトームの研究はまだ始まったばかりだ。

遺伝と環境
人間の性格は遺伝で決まるのか、環境で決まるのか。遺伝が8割とか、5割とか諸説あるようだ。しかし、昔からのことわざで言われるように、三つ子の魂百までというのは結構当たっているのではないだろうか。幼少時の性格と大人の性格は変わるものだが、その基本的なセットは幼少期に形成されるというのはあるかもしれない。先の人コネクトームに基づけば、1千億個ほどの神経細胞の形成はDNA、つまり遺伝に依存するだろう。しかし、その後の1兆ほどの組み合わせのどこが強化されるかは環境による。その意味では、環境の影響も非常に大きいと言えるのはではないか。
fukusuke.tokyo

SASのセミナー
新聞を読んでいると人工知能やAI、機械学習といった話題が満載だ。昨日もAIエンジンのパッケージソフトで先行するSAS社のセミナーを覗いてみたが、すごい集客力に驚いた。300人ほどが収容できる会議ホールが6 ほどあり、いずれも立ち見が出るほどの満席だ。しかも、それらの会議室では6回ほどのセッションをしている。ざっと考えても延1万人ほどの参加はすごい。先行してSASのAIエンジンを利用した成果が発表されていたが、医療あり、電力あり、金融ありだった。ポイントは大量の業務に適用すると省力化の効果が高いということだ。

AIソフトによる仕分け
例えば、マネーロンダリーに口座が使われていないかどうかを銀行は調べる義務があるが、この処理は大変だという。しかし、AIソフトを活用し、明らかに問題がない案件と、明らかな問題を仕分け、人間はどちらとも言えない微妙な案件に集中することで精査業務の効率化が飛躍的な向上したという。しかし、精査業務に長く従事した人はAIソフトの導入に反対だったという。その理由を問うと、「だって我々が実質している内容しかAIソフトはしていない。」、意味がないという。しかし、AIソフトは精査のベテラン社員が行うことを機械学習して、その通りに仕分けし、その理由を明記するような仕組みなので、それは当然だ。そして、精査のベテラン社員もそのことを理解すると、「繰り返しの作業から解放されて、より困難な案件や微妙な案件に注力できるのは歓迎すべきことかもしれない」と考えるのようになったという。最終的にはAIソフトが対応できる業務がどんどん増えるのだろうが、人間とAIソフトのあるべき役割分担の一つのパターンのように感じた。

技術士試験にチャレンジする人へのエール
総監を除く一般部門の二次試験は7月15日に予定されている。今年の試験にトライする人は技術ノートを作ったり、記述ドリルにトライしたりしているかもしれない。私も今回は情報部門にトライしているが、人工知能ブロックチェーン量子コンピュータあたりは出題に狙われやすいキーワードだ。人工知能では、教師あり学習と教師なし学習や、ニューロン構造などはマストだ。このような分野を調べていると先にあげたヘッブ理論やヒトコネクトームのキーワードを初めて知った。その意味することは難解だけど、点の理解ではなく、その点と点を結びあわせて面の知識にすることの重要性と効果は理解できる。

まとめ
AIは結論を出せても、その判断ロジックを示せないと聞いていたが、SASの講演では判断ロジックまでを出力する事例が発表されていた。AIを中心ととする業務改善はこれからの産業構造を改革する中心的なエンジンだろう。情報工学部門にも首尾よく合格できれば、人工知能の安心・安全な活用に向けての研究も継続して実施して行きたいと思っている。そのためにも合格しなければ(汗)。

以上

景気政策としてのベーシックインカムの側面と実語教の意味

ベーシックインカム(以下はBI)の経済政策としての側面
BIは一般には貧困対策などの福利厚生政策として論じられることが多い。しかし、BIを導入しても、一定の金額があまねく支払われるだけであって貧富の解消にはならない。しかし、その一方で今後、ロボットやAIの技術が進歩して、ほとんどの仕事を自動化できるような時代には仕事をしたくても、希望する仕事につけなかったり、そもそのその仕事がなくなり、収入を得られない人口比率が増大すると懸念される。商品を供給するシーズとしてのメーカ側の機能は充実し、それを消費したいというニーズも高いのに、消費すべき人に収入がないために消費できないというジレンマに陥る危険がある。

BIはデフレ対策として有効か
ニーズはあるが、収入がないもしくは収入が低下するとどうなるか。人々はより安いものを志向するようになる。多少ニーズと違っても、必要十分な商品が100円ショップで購入できるのであれば、高価な店では購入しなくなるだろう。飲食にしても、同じようなものなら安い店にニーズがシフトするだろう。結果として、デフレは加速するかもしれない。しかし、生きるために必要な衣食住を賄うための必要最小限の収入をBIとして確保できるのであれば、その収入の範囲内で少しでも美味しいもの、少しでもおしゃれなものを嗜好するようになるのではないだろうか。

BIはインフレ政策として有効か
BIの財源問題があるので、例えば最初から月額7万円を支給するのではなく、数万円から初めて効果を見極めながら徐々に増額するのが現実的だろうという意見がある。それは一理ある。支給金額が増えすぎるとインフレが懸念されるため、適正な金額に抑えるべきともいう。それはその通りだ。

BIの増額を抑制できるのか?
しかし、仮にBIを開始し、効果を確認できたので、金額を増額する。きっと国民は喜ぶだろう。もっと増額してほしいという希望が増えるだろう。そんな国民のニーズを組んで増額を宣言する政治家が当選するようになると、まさにポピュリズムの結果として、政治家は増額を推進しようとする。多少インフレ懸念があったとしても、国民が望む増額をやるのだから国民が反対することはない。

インフレ政策が引き起こすこと
一旦、インフレが発生するとどうなるのだろう。政治家は国民の人気を得るためにBIの増額を宣言して、国民もこれを歓迎する。しかし、過剰なBIの増額がもたらすものはインフレであり、通貨価値の減少だ。その結果として、タンス預金としてせっせと貯蓄した資産は目減りして国民は損害を受ける。一方、政府は多額の負債が実質的に目減りして、政府は利益を得る

BIの制限とフェイルセーフ

予算の制約もあるため無制限にBIを増額することはできない。しかし、政府は、国民を煽ってさらにBIの増額とそれに伴うインフレをさらに加速しようとするかもしれない。したがって、BIを導入するときには、段階的な増額は実行可能なプランであるが、上限の宣言をするべきだ。また、一旦インフレが加速したときには、BIを減額して、インフレを鎮静する市場メカニズムをあらかじめフェイルセーフの仕組みとして盛り込んでおくべきだ。

BIバブルの懸念
これをBIバブルのリスクと定義したい。人間の叡智でこれを未然に防ぐことが可能と信じたい。しかし、人間は体制に流されやすい側面もある。冷静な判断が出来ないという愚かな性癖を持っているので、BIバブルの発生とBIバブルの崩壊は不可避なのかもしれない。願わくは最初のBIバブルの崩壊からの教訓を得て、それ以降は適切なBI支給額に設定ルールを社会が受け入れることを望みたい。

実語教が教える意味
BIのもう一つの課題は人は何のために生きるのかという精神的な支柱だ。子供からなぜ勉強するべきなのかを問われたときにあなたは何と答えるのだろうか。良い学校には入れても、良い会社に入れる人は少ないだろう。また、その会社で活躍出来る人も少ないだろう。自分で起業する方法もある。でも、起業に成功する人も少ないだろう。大多数の人はどうすれば良いのだろうか?私は、千年に渡って日本人の心を育てた実語教が大きなヒントになると考えている。実語教に関しては別に投稿したものを引用しておきたい。
hiroshi-kizaki.hatenablog.com

まとめ
大切なことはお金ではなく知恵だ。自分を磨き、その知恵を次代に引き継ぐ。そんな社会は前向きで健全で活気に溢れているのではないかと期待したい。BIの目的は格差是正や貧困対策がメインかもしれない。しかし、インフレを誘起することによる景気対策の側面もあることを忘れてはいけない。20年後、40年後の世界がユートピアになるのか、ディストピアになるのかは、今後の技術開発や技術研究だけではなく、社会面での仕組みの検討が重要だし、その中でもBIの是非は最重要なキーワードだろう。しかし、本当にユートピアにするには、一人一人の人間が生きがいを持って、やりがいを持って、目的を持って自らを研鑽する。成長を実感する。そういったことが重要だ。そのための方法論はここでは割愛するが、少なくとも日本で一千年に渡って語り継がれた実語教の存在ぐらいは知っておくべきだと思う。

以上

日本ITU協会主催のセミナーに参加して感じたこと

日本ITU協会主催のセミナー受講
5月10日の午後に市ヶ谷で「ブロックチェーン・エコノミーの最新動向」と題したセミナーが開催され、都合がついたので参加しました。懸念事項など感じた点などを少しまとめて報告したいと思います。

日本ITU協会をご存知でしょうか?
日本ITU協会とは、ITU等の国際機関の各種活動への協力や資料の収集、途上国への技術協力などを行なっている一般財団法人です。また、ITUとは、国際連合の下部組織である国際電気通信連合(International Telecommunication Union)の略であり、現在は事務総局に加えて,ITU-R(無線通信部門),ITU-T(標準化部門),ITU-D(開発部門)の3部門体制となっています。

ITU機関の変遷
通信は、電信、電話、加入電信、データ通信と発達し、現在はインターネットが全盛期です。通信の勧告を制定するCCITTや無線の勧告を制定するCCIRがそれぞれ1925年と1927年に設立し、それらが現在はITU-TITU-Rとなっています。通信規約の実効的な制定機関の変遷
電話やテレックス、ファックス、データ通信といった伝統的な通信方式は、各国の研究機関の英知を集め、CCITT勧告として標準化した。勧告化は4年毎に制定され、それぞれをブルーブックとかレッドブックとして、いわば通信技術者のバイブルでした。しかし、1980年代に登場したインターネットは米国防総省が構築したARPAnet(Advanced Reserch Projekuts Agency net)を起源とする分散型のコンピュータネットワークであり、その通信規約のコアは有名なTCP/IPです。

ブロックチェーンの登場
今回の主題となるブロックチェーン技術は、ナカモトサトシが発案した方式です。2008年に暗号理論に関するメーリングリストに投稿し、2009年にはこれを実現するソフトをネットで公開しました。現在実用化されているブロックチェーンのソフトは、このナカモトサトシさんが公開したソフトを起源にしたものです。

講演者である岡田仁志さんの紹介
現在は国立情報学研究所学研究所の准教授です。ビットコインブロックチェーンに関する図書も数多く執筆されているので、ブロックチェーンに興味のある人であれば、岡田さんの図書を読まれた方も多いのではないかと思います。今回のセミナーの内容は、次の3点についてでした。

1) 分散仮想通貨の構成

2) ブロックチェーンによる所有権

3) ブロックチェーンエコノミー

セミナー概要のポイント
その内容を詳しくレビューすることは割愛しますが、ポイントは、ビットコインなどの仮想通貨は、支払い>記録>採掘>報酬>承認>流通という流れで処理されること、ブロックチェーンでは資産は分散化された台帳に転々譲渡され特定の誰かが所有するわけではないこと、ブロックチェーンエコノミーはブロックチェーンコードの技術という層とこれを活用する経済面の層とこれを規制する法制度の層の三層で構成されること、今後重要なことはこれら3つの層のそれぞれを健全に発展できるように日本として貢献することです。

セミナーを受講して感じた5つの懸念事項

1)分散処理の限界
ブロックチェーンは基本的に分散処理方式であり、特定の統治者を持たないことが特徴です。また、複数の台帳に同じ内容を記載し、一部のデータが欠損したり、改ざんされても、他の分散台帳の内容を照合して復元することが可能です。そしてその処理は基本的に多数決です。また、ブロックチェーンのデータマイングとは、言い換えれば暗号の解読処理です。過去の処理状況を踏まえて10分間隔で解読をします。正しくブロックを解読した人には報酬が割り当てられます。同時に解読した人が複数生じた場合には、解読したブロックが長い人が解読者となります。

2)コンピュータ処理の無駄使い
ブロックチェーンでは、基本早い者勝ちなので、少しでも性能の高いプラットフォームを構築して報酬を得ようとします。しかし、ブロックの解読は一定の時間(現在なら10分)を定めているので、データマイニングする側の処理が高速化されると、より解読が困難なように処理を複雑にします。しかし、それでも、報酬を得ようとしてさらに解読機能を高めるので、さらに複雑な処理にする。これがいたちごっこ的に加速し、結果として膨大なコンピュータ処理リソースの無駄使いに繋がる傾向にあります。

3)中国の特定地区にマイングセンターが集中する理由
マイニングのためのコンピュータを稼働するには大量の電力を消費します。アイスランドでは、マイニングのための電力消費が100メガワットを超え、アイスランドの34万人の市民が使う電気量よりも多いという。また、マイニング業者は電力料金の安い場所を求めている。中国の四川省雲南省はマイニングを行うマイナーのメッカとなっている。これは、これら地区では豊富な水資源に恵まれていて、アイドル電力などをマイナーに低廉な料金で提供することで相互にメリットがあったためだ。しかし、電力量が指数関数的に増大すると、これらのWIN-WIN関係も破綻する可能性がある。
news.yahoo.co.jp

4)分散運用ではなく実質的に統治される懸念
ブロックチェーンの最大の利点は特定の統治者がいないことだ。しかし、例えば過半数のマイナーを統治する誰かが出現した場合いは、その誰かが実質的な統治者になり得る。中国政府がブロックチェーンをどのように活用しようとしているのかは慎重に見極める必要があるだろう。

5)仮想通貨がアジア圏の実質通貨となる懸念
トランプ大統領はアメリカファーストを宣言している。これは世界の統治者としての地位を退くということだ。しかし、アメリカが世界の統治者から退く場合にどこが新たな覇権国になるのかといえばやはり中国が有力候補だろう。インドはその次だろう。通貨の世界でもポンドやユーロからドル支配に転じたが、そのドル支配もさらに中国元の支配に変遷するのかというと、それには米国資本家はノーだろう。しかし、仮想通貨を中国政府が後押しし、その仮想通貨が実質的なアジアの支配通貨や世界の支配通貨になるのだと米国資本家はノーというのだろうか。昨年の夏にビットコインが分離し、ビットコインキャッシュが誕生したときには、ビットコイン保有者には同額のビットコインキャッシュが付与された。仮定の話としても、例えば中国がビットコインチャイナ(仮称)を創設し、ビットコイン保有者には同額のビットコインチャイナを付与し、そのあとビットコインを実質的な運用停止にすれば、ビットコインのエコノミーが全てビットコインチャイナが継承してしまう。こんなシナリオを描いている人はいないと言えるのだろうか?

まとめ
ブロックチェーン技術は、1980年代にインターネット技術が登場したときと同じような爆発力を感じる。今後の数十年の技術動向を左右する重要な技術の一つになると期待されている。しかし、今回記載したような懸念も多い。処理速度を無駄に使わず、管理者を明確にして、その監査機能も付与するようなエコなブロックチェーン2.0ともいうべき仕組みを考えない限り、現在の勢いのままにブロックチェーンビットコインが世の中に浸透するとは思えない。また、個人的には、民間の私企業ではなく、民間の銀行ではなく、中央銀行でもなく、政府が政府発行の仮想通貨を発行するのが最も合理的なように感じます。まだまだ、不明なことが多いし、ブロックチェーンの可能性は無限大なので、どのようなエコノミー活動にはどのような運用や仕組みが適切なのかといった議論をしかるべき国際機関が行うべきだが、現在のITUにはそのような権限も力も(多分)ないのが残念です。

以上

iCloudの仕組みとベーシックインカムの仕組み

Apple MusicとiCloud
子供の頃に喫茶店に置いてあるジュークボックスを見て驚いた。機械の中にレコードがあり、お金を入れてボタンを押すと機械が自動的に指定したレコードをピックアップして、プレーヤにセットして、針が落ちて、音楽が鳴り出す。なんてすごい機械だと感動した。大きくなったら、お家にジュークボックスを置きたい!それが子供の頃の夢だった。2000年の頃には携帯に音楽を保存して聴くことができるようになった。2008年になってiPhoneを使い出すとiPhoneにはもっと多くの音楽を保存できた。これって昔夢見たジュークボックスだ!と感動した。今は、スマホだけではなく、iCloudに連動しておくと、iMacで購入した音楽もiPhone Xで購入した音楽も意識なく聴ける。なんと便利なのだ。

気がついたらiCloudの容量増強
Apple Musicを無料でダウンロードできるとあり、調子に乗ってダウンロードしていたら、増量したはずのiCloudの空き容量がないという。結局は、50GBでは不足ということで400GBに拡張した。それでも、月額130円が月額400円だ。スタバのコーヒー一杯だと思ってつい、容量拡張してしまった。結局、Appleは音楽のダウンロードを無料にしても、それを保存するiPhoneiCloudの容量の提供で儲けているのではないか。なんと上手いビジネスモデルだと感心した。

ベーシックインカムの原資
最近は、テレビでもベーシックインカムが議論されることがある。年齢や性別や年収や学歴といった個人属性にかかわらず例えば月額7万円を無条件に支給する社会福祉制度だという風に紹介される。そこで賛成意見や反対意見というか、慎重な意見などが交わされる。懐疑的な意見のもっとも一般的なものは、原資はどうするのかというものだ。次は、そんなことをしたら誰も働くなくなるのではないかというもの。また、不正に取得しようとする人が出るのではないかとか、日本人の定義とか、まあ色々と議論が白熱する。この中でも特に問題なのは、例えば1.3億人に月額7万円として、年間100兆円もの原資=税源をどうやって捻出するのかというものだろう。

金は天下の回りもの
昔の人は、お金の真理をよく理解していた。お金というのは、天下を回転するから意味がある。箪笥に保存しているキャッシュが一番安心と思っている高齢者が多いという。そのキャッシュは活用されない限り何も生まない。日本の企業が海外で稼いだお金も米国債を買わされて、円に変換できないなら意味がない。銀行の口座に預金していても、カネ余りで誰も銀行から借りなければ意味がない。要は、お金という仕組みは、世の中で活用されてこそ意味がある。しかし、現状は貧富の格差が拡大して、富裕層にはどんどんお金が集まる一方で、貧困層は働いても働いても貧困から抜け出せない。金利を下げても下げても企業は銀行からお金を借りない。企業は儲けてもその利益を準備金として企業内に留保する。このような状況を打破するにはどうすれば良いのか。金利政策の効果が限定的なことを世の中の多くの人は感じている。

ベーシックインカム
国民一人一人に無条件にキャッシュを配るというとこれは社会保障制度と看做される。しかし、それだけではない。個人的には、社会を活性化する経済政策としての効果の方が大きいのではないかと思う。現在の社会はカネ余りなので銀行は怖くて金利をあげることができない。金利を下げれば貸し出しが増えるはずだが、企業もキャッシュに困っていないので借りない。しかし、政府の支出は減らないので、国債だけが増えて行く。そして、国債の償還と利払いのための費用が平成28年度予算案で23兆円と歳出の約25%を占めている。逆に、それだけの支払いを一体誰が受け取っているのかという疑問が起きる。

日本銀行のバランシシート
下の図は、1998年12月末の日本銀行のバランスシート(B/S)が2018年2月末にどのように変化したかを示したものだ。出典はバンカーからトレーダになり、現在は政治家をしている藤巻健史さんのホームページに掲載されているものだ。日本銀行の資本金は1億円だが、その総資産はなんと20年間で91兆円から533兆円と5.8倍に急増している。そのうちの国債は52兆円から451兆円へと8.7倍に急増している。これはどのように理解すれば良いのだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20180504110820p:plain
(出典:https://www.fujimaki-japan.com/takeshi/5499

政府発行の紙幣と硬貨
1万円札などの紙幣を発行するのは日本銀行だ。日本銀行は、政府から借用書(=国債)を発行してもらって、その代わりに紙幣を発行する。少し乱暴な説明だが、そのように考えると銀行の役割はわかりやすい。江戸時代には幕府が通貨を発行していた。しかし、明治維新前後に海外の銀行という仕組みが日本に導入され、世界の資本家は日本国政府に借用書を発行してもらうことを条件にお金を日本市場に流通させた。これはこれで日本の近代化にも貢献した。しかし、今後も日本銀行に依存し続ける必要があるのだろうか。一方、一円硬貨などの硬貨は日本国政府の大蔵省が発行している。2015年9月時点では紙幣が91兆円、硬貨が4.6兆円なので、硬貨の流通額は紙幣の流通額の約20分の1だ。なお、紙幣の流通額は2017年末で約106兆円まで増えている。注目を集めた仮想通貨の流通額はどれほどなのでしょうか。

仮想通貨の流通額は70兆円?!
昨年末にピークを示したビットコインをはじめとする仮想通貨の流通額は、下のブログの試算では70兆円だという。ビットコインはこのうちの約30兆円だ。2018年に入ってバブルも崩壊して値下がりしたので、この流通額も激減しているのだろうけど、紙幣に匹敵するレベルまで持ち上がったのは驚きだ。
coinotaku.com

政府発行の仮想通貨
仮想通貨の方向性はいくつかある。まずは、現在のように分散型の仮想通貨だ。昨年末のバブル崩壊を乗り越えて生き残ることができるかどうかが勝負だろう。次は、銀行が発行する仮想通貨だ。三菱東京UFJ銀行モルガン・スタンレー銀行、さらに中央銀行も着々と準備をしている。例えば、国際決済銀行(BIS)は、各国の中央銀行が発行する仮想通貨のために中央銀行暗号通貨(CBCC)ガイドラインを2017年9月に発行した。また、国家が仮想通貨を発行する動きもある。エストニアが発行することを検討しているエストコインだ。今後は、民間発行の仮想通貨と、中央銀行発行の仮想通貨と、政府発行の仮想通貨が混在し、覇権に向けて熾烈な競争を繰り広げるのだろうか。
ico-currency.com

政府発行の仮想通貨によるベーシックインカムの実現
中央銀行が発行する紙幣や仮想通貨でベーシックインカムを実現しようとすると、どうしても政府は日本銀行に借用書(国債)を発行する必要がある。しかし、その仕組みは限界にきているのではないか。一方、政府が政府の施策として、国が発行する仮想通貨を活用して、ベーシックインカムを実現する場合には、借用書は不要だ。そして、政府が発行する仮想通貨を仮にビット円とする。このビット円を政府が円との互換性を保証すれば、それはお金となる。日本国民全員に例えば、一人7万円のビット円を支給することを決めれば、国民はそのビット円を用いて生活に必要なものを購入する。商品やサービスの売買が発生すると、購入者からは消費税を徴収できる。提供者が利益を上げれば法人税を徴収できる。年間100兆円のお金が国民に供給され、それを国民が消費すれば、企業は100兆円の売り上げをあげる。そして、プラスの循環を起こすことができれば、この経済効果は100兆円を上回り、結果として、原資の問題がなくなるか少なくなるのではないか。

実現するための課題
そんな夢のようなシナリオは本当に実現するのだろうか。当然、解決すべき課題は多いだろう。経済の専門家でない自分にはその全ての課題を議論する能力も見識もないが、技術的な課題を中心にいくつかは指摘してみたい
1) 仮想通貨を利用するインフラの構築
2) ビット円の流通情報=ビッグデータの活用
3) 個人情報の保護

1) 仮想通貨を利用するインフラの構築
 ビット円の支給方法としては、プラスチックマネーが有力だろうか。FELICAのようなICチップ内蔵とする。個人的には、iPhoneApple Watchでも使えると便利。無線部分はNFC準拠とする。仮想通貨というよりは、政府発行の電子マネーというのが実態に近いものかもしれない。
2) ビット円の流通情報=ビッグデータの活用
 ビット円の利用状況をビッグデータとして蓄積すれば、1億3千万人の国民が何を買っているのか、何にお金を使っているかを全てわかることになる。これって怖いけどすごい。少なくとも、一部の私企業に対してこのような個人情報の管理を独占させるべきではない。政府が信頼できるかは別の問題だけど、少なくとも、匿名加工情報として、個人情報となる部分をマスクして、商活動に活用可能な情報に加工して、オープンデータとして活用可能となれば、その経済効果は大きいのではないだろうか。
3) 個人情報の保護
 ビット円の利用状況はビッグデータとして大きな価値を持つが、その反面個人情報の塊であり、セッキュリティ対策には十二分の対策が不可欠だ。

まとめ
 連休で少し自由な時間が取れた。なんだかまとまりのないブログになってしまったけど、ベーシックインカムを経済政策として考えると、新たな側面が見えてくるのではと考えた。ベーシックインカムの原資が議論になるけど、100兆円のビット円を国民に均等に配布し、国民がそのビット円をありがたく活用して(=消費)すれば、消費活動=生産活動が活性化する。結果として税収入が増大する。ビット円の利用状況をビッグデータとして蓄積して、活用する。生活レベルをあげるのは簡単だけど、下げるのは大変。言い換えるとビット円として可処分所得が増えて、そのビット円で生活レベルが上がったら、それを下げるのは嫌なので、もっと頑張って稼ごうと思うのが人間の心理ではないのだろうか。そんなビジネスチャンスとなるネタを政府がオープンデータとして提供する。国民が求めるものを理解し、安心・安全な社会を効率的に実現する。そんなことがベーシックインカムの導入をきっかけとして実現できないものだろうか。つまり、音楽ソフトを購入することでお金を儲けるのではなく、ダウンロードした音楽を保存して、いつでも利用可能な環境にお金を払うapple の戦略を見習って、原資がないとベーシックインカムを提供しないのではなく、ベーシックインカムを提供して、その経済効果を原資としてお金を回す。そんなことは不可能なのだろうか。妄想は膨らむ(笑)。

以上

MacKeeperにご注意を!

快適なMacx2台環境
3月まではMacBookAirを愛用していた。でも、購入して5年も経つとゴミが蓄積してきて、空容量がどうしても少なくなる。デスクトップ型のiMacを購入して、過去のデータなども全てiMacに整理した。なので、思い切ってMacBookAir(以下、MBA)をリセットしてOSのインストールにトライした。

MBAのOSのバージョンアップ
MBAをリセットするのは簡単だったけど、OSをインストールしようとしたら、5年前の購入時点のOSだった。もう全然ダメ。仕方ないので、表参道のApple Storeの開店に合わせて飛び込んだ。結局、最新のOSまでアップデートすることで解決できたけど、長かった。

OFFICEのインストール
MBAにはOFFICEをインストールしてたけどもう有効期限が終了しているようだ。iMacを購入時に一緒に購入したOFFICEをMBAでもインストールしたら問題なく動いた。というか、GoogleのIDを入れるだけで本人確認ができたようで超簡単だった。

WMVの動画がパワポで再生しない
一難去ってまた一難。今度は、会社が作成したWMVの動画をパワポに貼って再生しようとしたら再生しない。色々調べてもむずいので、またApple Storeにいく。最初に訪問した時に、1週間後に予約しておいて良かった。結局、ALCというソフトをインストールして解決した。でも、その後も音が出ないとか、再生時間が短いとか問題は出たけど、音声のコーデックをAACにしたり、動画変換が完了するまで待つことで解決した。

iCloudの活用
MBAiMACをシームレスに活用するには、iCloudの活用が有効だ。でも、iMACのドキュメントを全てiCloudに移動しようとしたらハングしてしまった。容量不足だ。仕方ないので50GBに拡張したけど、それでも、全てを共有することはできない。そのため、iMACをベースにして、MBAでも共有したいものをiCloudにUPした。そして、MBAではこのiCloudにアップしたものをシェアする。Wi-Fi環境では、ほぼリアルタイムで同期が行われている。しかも、処理はiMACもしくはMBAで行い、裏でiCloudと同期している。この辺りの作りがユーザオリエンテッドだ。さすがだ。ストレスが全然ない。素晴らしい。

MacKeeperにご注意を
試行錯誤しながらやっと、iMacMBAの2台がシームレスにかつ、快適に利用可能となり、ハッピーな日々を過ごしている。しかし、好事魔多しというが、本当に油断大敵だ。技術士情報工学の技術ノートを更新しようと調べ物をしていたら、綺麗なサイトが出てきて、さらにMacKeeprをインストールすると快適に使えるという。まあいいかとダウンロードして、インストールボタンを押そうとした時に、なんとなくこのネーミングが気になった。また、機能もディスクの整理とか、ちょっとやばい。すぐにインストールするのはやめて、ネットでMacKeeperの口コミを確認してみたら、なんとウイルスが出たと脅して、PC(マック)を乗っ取ろうとする悪いアプリだった。あ〜!!!ヤバかった!!!!インストールしなくてよかった!!!もし、インストールしてたら、これまで苦労して構築した素晴らしい環境が台無しになるところだった。
www.imyme9.com

まとめ
好事魔多し!環境が悪いよりも、環境は良い方がもちろん嬉しい。でも、変なアプリを入れたら台無しです。人生も好調だと過信している時に限って落とし穴につまづくものだ。慎重に、謙虚に、そして楽しくゴールデンウィークを過ごしましょう。

以上