LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

社会問題

映画「キューポラのある街」を見てびっくり ^^)

はじめに トランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の会談は決裂したことが報道されている。北朝鮮と米国の交渉はそう簡単ではない。ハードネゴシエーターのトランプ大統領が安易に妥協しなかったのは良かったのではないか。そもそも欧米の交渉術には、交渉が…

(その6:まとめ)ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給したらどうなるのだろう?

はじめに そもそもこのシリーズを書こうとしたのは日本人の幸福度が、GNPとの相関関係から外れて低いことだ。日本では経済成長重視で頑張ってきたが、それが日本人の幸福感に繋がっていない。なぜなのだろう。UNICEFの調査では、世界の国に比較して、日本人…

(その5:留意事項)ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給したらどうなるのだろう?

はじめに 今回のシリーズも終盤だ。ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給すると、いろいろ良いことが期待できそうなことは前回記載した。しかし、世の中良いことばかりではない。良いことがあれば、必ずその反対のことがある。もしくは問…

(その4:提案)ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給したらどうなるのだろう?

はじめに 今回のシリーズも4回目になった。この提案が本丸だ。しかし、実際は提案というよりは仮説だ。日本政府発行の仮想通貨としてベーシックインカムを提供するなんてことは自分が決められるわけがない。まだまだ日本社会の中で議論を尽くして理解を求め…

(その3:課題)ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給したらどうなるのだろう?

はじめに その1ではGDPと幸福度の関係について概観した。その2では最近の技術動向や社会動向としてベーシックインカムや仮想通貨、政府紙幣等について述べた。ここでは、現在の日本の課題を3つの視点から整理してみたい。具体的には、国民の視点、企業の…

(その2:前提条件)ベーシックインカムを政府発行の仮想通貨として国民に支給したらどうなるのだろう?

はじめに 前回は、GDPと幸福度の関係を中心になぜ日本人の幸福度が相対的に高くないのかについて問題提起した。ではどうするかを考える前に、現在日本及び世界で起きている新しい潮流についての理解を深めておきたい。具体的には、下の図に示すような3点だ…

2020年のスマートデバイスの予想(笑)

はじめに モバイルデバイスの進化は小型、軽量化、薄型、大画面化だ。下の図からは第一世代から第二世代、第三世代、そして第四世代と端末がどのように進化したかは一目瞭然だ。第五世代のデバイスは一体どうなるのだろう。 出典:シーテック2016想定される…

VFMと水道ビジネスを考える。

はじめに 本年12月5日に、水道法改正案が可決された。12月には出入国管理法や漁業法を相次ぎ改正したが、重要な法案は本当に国会で審議が尽くされたのだろうか。テレビで放映される可決のシーンを見ると心配になる。VFMとか、PFI/PPPとか、コンセッション方…

キャンプシュワッブとジュゴンを考える。

1. はじめに テレビや新聞で辺野古沿岸部への土砂投入が報道されている。普天間基地返還合意がなされた1996年から3年間沖縄に赴任し、在沖米軍と一緒に仕事をしてきた自分としては非常に複雑な思いを感じる。日本のマスコミは政府と沖縄の対立構造として報じ…

携帯電話の料金を考える。

1.はじめに 今年の9月に自民党の菅官房長官が、携帯各社について「あまりにも不透明で、他の国と比較して高すぎるのではないかという懸念がある。競争が働いていないと言わざるを得ず、いまより料金を4割程度下げる余地はあるのではないか」と述べた。これ…

失業率と雇用保蔵率を考える。

はじめに 雇用保蔵者という概念をご存知でしょうか?日本では、特に正規社員の場合には特段の理由なく解雇されることはない。このため、リストラでも解雇するというよりは、早期退職制や割増金を払うことで自主的な退職を促す。今日のテーマの雇用保蔵者とは…

スマート農業を考える。

はじめに 日本技術士会の技術士フォーラム2018が本日(12月1日)機械振興会館の地下2階ホールで開催された。ざっと見て250名程度だろうか。13時に開始して、17時までみっちりだった。テーマはスマート農業だ。「ICT・IoTで農業農村はこう変わる!」というテー…

日本語の起元:古代の文字とカタカムナ文字

はじめに 言霊は聞いたことがあるけどよくわからない。ましてや「カタカムナ」とはなんだろう?元CAの吉野信子さんが下のような本を発行している。サブタイトル等に興味を覚えて買ってみた。吉野さん自身がカタカムナの存在を偶然知り、のめり込んで、謎解き…

話題のショート動画アプリTikTokをご存知ですか?

1. はじめに 昨日は、土曜日だったけど、久しぶりに小学校の生徒さんと保護者さん向けの講演を行なってきた。ゴルフと同じで2月に1回だとレベルが低下する。月に1回で現状維持。月に2回すると少し上達する気がする。2. 子供達の年代別利用状況 2.1 なんと…

昭和恐慌からシンギュラリティ、ポリテック、そしてベーシックインカムの可能性まで

はじめに 9月9日に重機についてこのブログにアップしたときに、昭和恐慌の時には雇用対策として機械化が禁止されたことを書いた。後から考えるとなんて愚かなと思うけど、その時の政治状況ではやむを得なかったのだろう。そして、もし、今後不況が発生した場…

社会問題:膨張主義と保護主義

はじめに 9月16日(日)午後3時半からBSジャパンで「池上彰の戦争を考えるSP第10弾」の番組が放送されていた。なんとなく気になって録画したものを視聴した。終戦に向けての御前会議の状況や当時の総理大臣であった鈴木貫太郎に寄り添った報道をしていた。な…

築地市場の歴史と豊洲市場の未来

1. はじめに 築地市場から豊洲市場への移転は、前都知事のスキャンダルと新都知事のスタンドプレイに振り回された感がある。しかし、関係者の必死の尽力もあり、2018年10月11日に豊洲市場が開場する。今日は日本技術士会の中でも特に関係の深い水産部会で、…

フェイクニュースと徒然草

はじめに 昨日、情報セキュリティ心理学の第五回研究会に参加した。主催されているのは情報セキュリティ大学院大学の内田名誉教授だ。情報セキュリティの分野の大御所なのでご存知の方も多いかもしれない。著書も多い。歯に絹を着せぬ直球的な発言が多いが、…

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人

はじめに 会社にライブラリーがあり、その愛用者だ。月に一度ほどライブラリーの利用状況のレポートが配布されるが、その時の読書感想を求められた。どうしようかと思ったが、まあお世話になっているので表記の新書について書こうと思った。でも、表紙を見た…

監視カメラを考える。

はじめに 最近は、犯罪者を検挙する三種の神器は、監視カメラとDNAと携帯履歴だという。確かにテレビでも、犯罪現場の状況を捉えた映像を入手しましたとか言って何度も報道している。世の中には一体どれぐらいの監視カメラがあるのか?監視カメラはどこに向…

プールの安心安全について考える。

はじめに 小学校の5年生の時に担当の先生から、「プールのことを英語で何というかわかりますか?正解者がいたら今日はプールの日にします。」という発言があった。生徒たちは喜んだけど、英語を知らない。自分は、多少自信がなくても発言するタイプだけど、…

バングラデッシュの7日間戦争

はじめに 昨日、「世界一受けたい授業」を見ていたら、「ぼくらの七日間戦争」が今も子供達が読みたい本のベスト10に食い込んでいると言う。この本は、現在90歳になる宗田理さんが30年以上前に書き下ろした小説だ。でも、なぜ今も根強い人気なのだろう。大…

日米地位協定からJAL SKY Wi-Fiまで

はじめに 日米地位協定を初めて知ったのは在日米軍を担当する営業部門に配属されたときだ。一度しっかりと読み込もうと思いながら月日が経ってしまった。日米地位協定を調べているうちにラプコンが気になり、ラプコンを調べているうちに飛行機内でのWi-Fi通…

トリクルダウンとベーシックインカム

はじめに トリクル(trickle)とはポタポタ落ちるとか、ちょろちょろ流れるという意味だ。そして、トリクルダウン理論といえば、シャンパングラスを重ねてその頂上にシャンパンを注いでいくと全てのワイングラスに行き渡るというイメージから、富裕層が潤えば…

平等と公平と思いやり

はじめに Twitterを見ていたら平等(Equality)と公平(Equity)の違いについてコメントしているのを見た。まあ、その通りだとは思うけど、ちょっと違和感を感じるところもあり調べて見た。平等と公平 左の図が平等のイメージだ。誰かが何かをする時にどんな相手…

高齢化を考える。

はじめに 少子高齢化と言われて久しい。1980年代にイギリスに出張した時に、なんというか年寄りが多いなあという感想を持った。でも、日本全国の学校を行脚して感じるのはやはり日本も年寄りが多いなあという感想だ。年寄りが多いことが問題ではない。要はお…

テレワークを考える。

最近、ブログの更新をサボっている。これはこの3月までと異なって9時ー17時の普通の勤務に戻ったため、可処分時間が減ったことと、7月16日の技術士試験の受験勉強を優先しているためだ(言い訳)。昨年度の情報工学部門の記述問題に取り組もうと思ったら「…

景気政策としてのベーシックインカムの側面と実語教の意味

ベーシックインカム(以下はBI)の経済政策としての側面 BIは一般には貧困対策などの福利厚生政策として論じられることが多い。しかし、BIを導入しても、一定の金額があまねく支払われるだけであって貧富の解消にはならない。しかし、その一方で今後、ロボット…

日本ITU協会主催のセミナーに参加して感じたこと

日本ITU協会主催のセミナー受講 5月10日の午後に市ヶ谷で「ブロックチェーン・エコノミーの最新動向」と題したセミナーが開催され、都合がついたので参加しました。懸念事項など感じた点などを少しまとめて報告したいと思います。日本ITU協会をご存知でしょ…

iCloudの仕組みとベーシックインカムの仕組み

Apple MusicとiCloud 子供の頃に喫茶店に置いてあるジュークボックスを見て驚いた。機械の中にレコードがあり、お金を入れてボタンを押すと機械が自動的に指定したレコードをピックアップして、プレーヤにセットして、針が落ちて、音楽が鳴り出す。なんてす…