LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

アイリスオーヤマ会長への提言「次の一手」

初めに
今日の講義はビジネスの第一線で活躍するビジネスパーソンに対して次の一手を提案するという企画だ。指導教官は日本元気塾の塾長としても有名な米倉誠一郎教授。ゲストはアイリスオーヤマの大山健太郎会長だ。今日は仙台からのリモートで参加頂いた。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214234424j:plain
出典:米倉教授のFBより

アイリスオーヤマの商品は秀逸
サーキュレータが秀逸という噂を聞いて購入。確かに、形も可愛いけど、首振りも上下左右。出力も十分で騒音は低い。我が家で活躍している。家内はこれでアイリスオーヤマのファンになった。義母が高齢者住宅に入居するという話があり、家電を検討した。その結果、シーリングライトやロボット型掃除機、43インチテレビなど全てアイリスオーヤマの製品となった(笑)。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214212212p:plain
f:id:hiroshi-kizaki:20201214212225p:plain
f:id:hiroshi-kizaki:20201214212236p:plain

アイリスオーヤマの凄いところ
なぜ商品が凄いかと言えば会社の仕組みが凄いからだ。商品群は2万3千とあるが大山会長によると切り捨ての数字なので、実際にはもっとあるようだ。あげ出すとキリがないが個人的に特に凄いと思うのは次の3つ。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214213142p:plain
出典:https://www.irisohyama.co.jp/company/pdf/pdf2019en.pdf

1) 連結1兆円を目指す中小企業
2019年度の売り上げは連結で5,000億円だった。2020年度はコロナ禍において落ち込むかといえば、ピンチをチャンスにする経営を実践して7,000億円の見込みだ。連結で1兆円も視野に入る。一方で資本金は1億円のままだ。1971年の創業時には資本金300万円で設立した。通常なら業容の拡大に伴い、資本金も増やして、株式公開してという会社が多い中で資本金を1億円にあえて抑えている。アイリスオーヤマは非上場企業なので、敵対的買収を受けることがない、株式から短期的な利益確保の要請を受けることがない、お客様や社員を重視した長期的経営ができる。そんな想いがこの1億円という資本金から感じることができる。会社は非上場でも、情報は上場企業並みに開示すると宣言しているところも凄いと思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214212946p:plain

2) 毎週月曜日のプレゼン会議
カンブリア宮殿でも何度か紹介されている。毎週月曜日の朝から夕方まで毎週実施する。1案件5分から10分だ。ユーザ目線が重視される。なるほど!と納得できる点がないとやり直し。事前の根回しが一切ないのが大山流だ。全ての情報は全ての社員が共有するからこそ力が出る。通常だと商品化の企画から発売までは1年から2年かかるのが通常だろう。アイリスオーヤマでは関連部署が同時平行的に検討する伴走方式なのでどんどん新商品が開発される。2019年の総売り上げに占める新商品の売り上げが64%というのは凄い。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214213003p:plain
出典:企業理念|企業情報|アイリスオーヤマ

3) なるほど家電の秘密「作りたいもののない技術者は採用しない」
大山会長は社員のやる気を引き出すのが上手だ。また、家電会社をリストラされた技術者を採用するときの判断は、その技術者が作りたいものがあるのかどうか。アイリスオーヤマに就職した技術者は、自分はこういうものを作りたかったという熱い想いとともに頑張る。そしてそれを役員が鼓舞する。1度や2度の失敗はそれにGOを出した役員の責任と社員を責めることはしない。しかし、同じ商品群で同じ社員が同じようなミスを3度すると人を入れ替える。この辺りの飴と鞭のバランスも抜群だ。

3つのチームが提案
今回は、受講生を3つのチームに分けた。自分はチームBだった。チームAは6つの矢ということで色々なアイデアを矢継ぎ早に提案した。的をえた矢もあれば、そうでもない矢もあったけど、大山会長はそれぞれの提案に対して丁寧にコメントをしていただけた。それだけでも感激だ。チームCは詳しくは省略するけどソーラパネルを活用したビジネスモデルだった。残念ながら的には当たらなかったようだ。

チームB:長寿化、IoT家電、スマート老人ホーム
我がチームは、中堅から50代、60代の男性と、若い中国からの留学生の女性二人という構成だ。木曜日と日曜日の夜にZOOMで作戦会議を繰り返した。IoT家電を骨子としながら、長寿化戦略と中国展開という3本柱で提案することになった。自分のパートの長寿化戦略に絞っていかに記載する。

長寿化戦略
個人的には少子高齢化社会という言葉は嫌いだ。高齢化ではなく、長寿化だと思う。長生きしたいというのは皆の夢であり、良いことのはずだ。日本人が長生きするなら、その日本人が使う製品も長寿化するべきという提案だ。義母は、一人で洗濯もできるし、炊事もできるし、掃除もできるけど、操作方法が変わるのは嫌だという。それは良く分かる。家電製品が長寿化すれば高齢者には喜ばれると思う。

超長寿命素材
1) 液体ガラス&間伐材

大山会長も液体ガラスは初耳だったようだ(笑)。最近メディアでも取り上げられる機会が増えているが、木材を温水で加熱して、その後液体ガラスに浸すと木材の隙間にガラスが浸透して、燃えない木材が出来上がる。燃えないだけではなく、剛性も高まるし、抗菌効果も高まる。間伐材などを活用することで国内の森林の環境整備にも貢献できる。特に神社とか公園とかの整備にも効果を発揮している。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214220229p:plain
f:id:hiroshi-kizaki:20201214220241p:plain
出典:液体ガラス処理技術 | 遊び場施設専門

2)自然治癒コンクリート
ローマ・ギリシャ時代のコンクリートは2000年経過しても残っているが、現代のコンクリートは50年から100年の寿命しかない。これはなぜかというと古代コンクリートの技術が一度途絶えていて、レシピを完全に復元できないからだという。99%は判明しているけど最後の1%が謎だった。古代コンクリートが何千年も使えるのは自然治癒能力かもしれない。そんな能力を再現しようと多くの研究が進んでいる。バクテリアを活用する方法も有力だ。これはコンクリート内のバクテリアは通常眠っているけど、コンクリートに亀裂が生じて水分が入るとバクテリアが目覚めて炭酸カルシウムを生成し、亀裂を埋め尽くすと水が入らないためまたバクテリアは休眠する。そんな仕組みだ。こんな自然治癒の能力を有するブロックなどを発売するアイデアだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214220254p:plain
出典:https://www.sugitec.net/8501/

3) 鎌先温泉
仙台にあるアイリスオーヤマの角田工場から車で40分弱ほど西方向にドライブすると温泉旅館が立ち並ぶ。その一つが、元禄元年に創業したという老舗の木村屋旅館だ。しかし、コロナ禍が広がりつつある3月に残念ながら閉館した。しかし、そのあと沖縄の観光会社が再生に乗り出した。我々の提案はそんな旅館にアイリスオーヤマの製品群をサブスクリプションモデルで提供する方法だ。大山会長からは、アイリスオーヤマは家電の会社だけど大手有名ホテルの内装工場も手がけている。なぜかと言うと、そういうホテルは有名設計者が設計するので、こだわりの設計であり、部材も特注となる。そこにアイリスオーヤマの商機があり、強みが発揮される。なるほど。
f:id:hiroshi-kizaki:20201214220311p:plain
出典:https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200707_12018.html

大山会長の名言シリーズ
それぞれのチームの発表を聞いた上で大山会長からの発表をしていただいた。その中で感銘を受ける話がいくつもあったが、いくつかを紹介する。これ以外にも名言は多数あった。さすがです。

NDD
「なぜ」「どうして」「どうする」の略だ。この中でも特に大事なのがなぜだ。なぜだろう?と言う疑問を感じることができれば、その答えはネットですぐに見つかる。でも、なぜだろうという疑問はネットでは見つけられない。その上で、どうするかを考えることが重要だ。

給与はあげるが人件費はあげない
アイリスオーヤマはロボットへの投資を積極的に実施している。超多品種少量生産を支えるのがロボットだと思って質問した。その結果は予想を大きく超える回答だった。つまり、中国の工場にはロボットを7000台ほど投入している。これは20年前から始めたことだ。そして、それを支える理念が「賃金はあげるが、人件費は上げない」だった。実際に中国工場の社員の賃金を毎年2桁ベースで上げている。それを実現するのは生産性の向上だ。しかし、人の頑張りには限界がある。それを支えるのがロボットだ。人が一人で担当した作業を人一人とロボット1台で対応したら生産性が向上するので、賃金をあげる。そうすると、ロボット2台を活用する方法、ロボット3台を活用する方法を社員が頑張って考える。そして生産性が高まれば賃金は上げるが、トータルの人件費は上げない。そんな好巡回を実現したアイリスオーヤマはやはり凄いと思う。

高齢者に必要なのは愛情
スマート老人ホームを提案した。人と人の心の触れ合いを骨子としたつもりだけど、大山会長はズバリ高齢者に必要なのは愛情だという。家族愛でも、友人愛でも、隣人愛でも良い。高齢者になると愛情が欲しくなると言うのはそうかもしれない。

流通の自動化パレット
アイリスオーヤマの強みの一つは流通網だ。そして、その流通網を支えるのが自動化パレットだ。特に中国の工場の物流は凄いと大山会長が絶賛するので凄いのだろう。

イデアだけでは事業にならない
今回の学生からの発表はアイデアベースが多かった。しかし、アイデアだけで事業として成功することは難しい。事業化するには、品質と価格とニーズで競争他社に勝たなければならない。また、独自製品でヒット商品が出ると競合他社が同様の製品で殴り込みにかけてくるので、レッドオーシャンになる。その時に、そのレッドオーシャンで戦っても利益は出ない。アイリスオーヤマでは、そんな時には、儲からない市場から離れて、儲かる市場を開拓してきた。具体的には、国内で衣装ケースが過当競争になった時には米国に輸出して収益を得た。米国の市場が過当競争になったら欧州に進出した。常にサイドミラーを見ながら運転するようなマインドが必要だ。

勝ち目のない戦はしない
大手企業と真っ向正面から戦っても勝ち目はない。大手が相手にしないようなニッチな市場で儲けるか、独自の市場を作るか。また、儲けの厳選は実は仕入れだ。その上で、生産性を高めて、流通網を整備して、顧客サービスの向上を図っていくのが商売だ。

値下げを要請するようでは負け
仕入れの価格を下げるにはどうするか。負けてくれは負け。単なる値下げ要請をするのは勝負する前から負けていると言う。そうではなく、購買力を高める。100個買うより千個買う方が購買力がある。千個買うより万個買う方が購買力がある。もう一つは、調達の選択権を確保すること。これがビジネスの原点。

志とビジョンを共有できる仲間を形成する
商売は一人ではできない。誰と一緒にやるかが大事。その時に大事なのは経営者のビジョン。夢を語るのではなく、その夢を実現する道筋を考えて、実現するビジョンを伝えて、共有してくれる家族、親族、友人を集める。その時に求められる経営者の能力は伝える力。相手が理解できるようにわかりやすく説明する能力を高めてほしいと締め括った。

まとめ
米倉先生の授業はやはり最高だ!超一流の経営者に対して次の一手を提案するのは無謀だ。素人が横綱と相撲を取るようなものだ。それでも必死に考えたアイデアを大山会長は厳しくも優しく受け止めて、指導していただけた。これが毎週の商品会議が続く最大の秘密だと感じた。今回の大山会長のお話を伺ってますますアイリスオーヤマのファンになった。これからも愛用していきたいと思う。最後に一緒に何度も何度もアイデアを出し合ったチームメンバーの方々、米倉先生やそのTAを務める前澤さん、そしてゲストとして出演いただいた大山会長に心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございました。

技術士の課題とさらなる活性化に向けての研究

はじめに
11月は久々に人生のターニングポイントを一つクリアしたような気がする。なぜそのように感じるのかといえば、大学院に入学してから修論をどうするかをずっと悩んできた。しかし、中間説明会やポスターセッションなどを経て、修論のテーマがしっかりと決まった。さらには、自分の後半の人生の羅針盤になるような感じまでする。その意味でターニングポイントと思った。

修論テーマの変遷
名古屋で3年間の単身赴任の間に、技術士の3部門にトライして、幸運もあって、全てストレート合格した。同時に、AIやITやIoTなどを研究すると、最後にベーシックインカムについて論じる図書に巡り合うことがあった。なぜベーシックインカムかといえば、技術を磨き、世の中のためと研究しても、その結果が失業者ばかりで不幸なディストピアになるのではと言う懸念を著者が持っていたためだ。ユートピアを目指して研究した結果がディストピアは悲劇だ。世の中を良くしようと原子力を研究した結果が広島の原爆投下に繋がったようなものだ。技術は悪くないけど、技術の使い方や、その結果まで思いをはせないといけないと言う主張だ。そんな意見に感化されていたので、大学院の入学願書にはベーシックインカムを取り上げた。ただ、入学して再認識したのだが、ベーシックインカムを政策として論じるなら政策創造科に進むべきだ。MBAの教授陣は政策と対局の民間による自律的な活動を推奨する。そのため、オープンドアで相談した7−8名の教授のうち半数は明確な否定派もしくは反対派だった。そうでない先生方も、本当は違うテーマの方が良いのにと言う空気を感じた。肯定的な意見を言ってくれた教授の一人からは、ベーシックインカムが手段としたら目的は何か?その目的に沿ってテーマを考えればと言うアドバイスを受けた。これは響いた。ベーシックインカムの目的は、幸福論か、貧困論か、生きがい論か。個人的にはそれ以外にもデジタルマネーや仮想通貨の可能性などにも関心があったが、どれもMBAでは帯に短したすきに長し。一時期は、貧困論を研究したが結構これがメンタル的にきつい。子ども食堂も研究したけど、これはこれで研究している人がいて二番煎じ。幸福論は研究者が多いが、シニアならどうか。副業問題などと組み合わせたらどうかと言う方針になったのが、7月2日。8月2日の中間発表まであと1ヶ月と言うギリギリのタイミングだった。それからネットでの調査を実施して、案とかカッコをつけた。中間発表での反応を踏まえて、技術士中小企業診断士などに調査して、第二回中間発表に備えた。

技術士による技術士のための技術士の研究
第二回中間発表を通じて感じたのは、テーマのメインを技術士にしようと言うことだ。これには次のような理由がある。
1) 自分自身が技術士であること。しかも、3部門。
2) 技術士に関する学術論文が(多分)ないこと。つまり、第一人者になれる。
3) 月刊「技術士」に記事を書く予定なので、技術士に有益な内容としたい。
4) 来春には技術士事務所を開設したい。それへの布石としたい。

経営大学院への入学大学院に入学しようと考えたのは、たまたま同校の入学説明会に参加ためだ。年末の12月25日の説明会でまだ入学の可能性があること、技術士ならAO(アホでもOK)入学できること、会社に近いことだ。受験試験はなく、取り組みたいプロジェクトの提出と、口頭試験だ。なんだかすんなりと入学できたのにはビックリした。

プレ調査
先述のように、第1回中間発表のわずか1ヶ月まえにテーマをかえて、それに向けてネットでの調査をした。そのあと、技術士中小企業診断士とITCと言ったいわゆる専門家への調査とネットによる一般への調査を行った。その結果、ほぼ想定通りの結果が得られたが、特に印象的なのは、問題にならない範囲で社外活動をしていると言う回答が中小企業診断士は73%に対して技術士は16%だった点だ。

本格調査
ポスターセッションの中で関西外国語大学の川村悟教授が同じ経営大学院の卒業生であり、中小企業診断士をテーマに研究を進めて博士を取得している。中小企業診断士に関する学術論文は川村教授だけではないが研究が進んでいるのに、技術士に関する学術論文がない。これは危機であり、同時に自分にとってはチャンスだ。まだ、構想段階だけど、次のような切り口での研究をしたいと思っている。

a.技術士活性化のための内的要因と外的要因
技術士がなぜ社外活動に消極的なのか。社外に通用する能力や知見がないわけではない。技術部門最高峰の試験に合格しているプロフェッショナルエンジニアがどうすればもっと活躍できるのか。その点を内的要因と外的要因で研究したい。

a-1.内的要因
人間は人それぞれだ。個性もある。価値観も違う。性格も違う。技術士にインタビューをした時も、自分は不器用で一つのことに熱中する性格なので副業はしない。副業をするときはそれが本業となる時だと答えた人がいた。それはそれでかっこいいと思う。個人的には類人猿分類が好きだけど、学術的にはキャリアアンカーという手法があるようだ。これを活用したい。

a-2.外的要因
最も影響力のあるのは勤務している会社の就業規則だろう。すでに政府は副業解禁を推奨している。多くの企業は、副業を解禁するか、条件付きにするかと言った検討中なのではないだろうか。企業向けの調査をするかどうかは継続課題だけど、実施するにしても、ざっくりとした答えやすい内容にすべきと感じている。

a-3.キャリアアンカー調査
組織心理学者であるエドガー・シャイン博士が提唱する方法だ。個人がキャリアを選択する上で重要な軸として8つのアンカーを示している。これをベースに質問を作成するのは、先行研究に添うことにもなる。一石二鳥だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20201114201454p:plain
出典:https://media.unipos.me/career_anchors

b.多面的な技術士の研究
研究とは比較することだ。技術士を多面的に何かと比較することで、技術士の特異性や課題が見えてくるだろう。例示するなら次のようなものだろう。

b-1.歴史的な検証:過去と現在の比較
b-2.名称独占資格中小企業診断士技術士の比較
b-3.国際比較:欧米のPEと日本の技術士の比較
b-4.部門比較:技術士の部門によるマインドの比較
b-5.独立・企業内:独立技術士と企業内技術士の比較

来春の技術士設立に向けての準備
個人的には、来年3月に大学院を卒業したら、個人事務所としての技術士事務所を開設するつもりだ。名称やURLはまだ思案中だ。会社に対しても、技術士事務所を開設することを前提に、副業を認めるなら再雇用を延長するし、副業を認めないなら再雇用の延長は難しいと回答している。はてさてどうなるか。

博士課程へのチャレンジ
これはまだ妄想段階だけど、川村教授が中小企業診断士をテーマにして博士論文を書き上げたことを考えると、技術士をテーマにして博士論文を書き切ることはあり得ることだろう。でも、それにチャレンジするのかどうかはもう少し時間をかけて検討したい。

海外留学へのチャレンジ
これも妄想段階だ。定年退職したら3ヶ月でもいいし、できれば半年ほど海外に飛び出して知見を広げたいとずっと思っている。ただ、今春からのコロナ禍で条件的には厳しくなったけど、事情が許すならぜひ実現したい。3ヶ月でもパリで放浪したらフランス語も少しは上手になるだろう(笑)

まとめ
自分はターニングポイントと感じたけど、本当にそうかどうかはこれから自分の頑張り次第だ。63歳をすぎて、こんなにワクワクすることに出会えるのは幸せだと思う。

以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

第二回中間発表とポスターセッション

はじめに
現在通っている大学院のプロジェクト(修論)の中間発表とポスターセッションをこの週末に実施した。1年前は他人事だったけど、1年は早い!

第2回中間発表
それぞれ事前にアブストラクトを提出する。査読する教授陣は手元にアブストラクトを持っている。しっかり読んだ感じの教授もいれば、時間ギリギリに入ってくる教授もいる(^^)持ち時間は一人15分だ。学生からの発表10分と質疑応答5分だ。私は、午前の部で2番目だ。最初の発表者は同じゼミの女性だ。素案では20枚ほどのスライドを大幅にカットした中身の濃い発表となっている。発表時間は8分強だった。圧縮しすぎたか、緊張したか(^^)自分の番ではプレゼンタイマーを横に置いて時間調整した。最後は少し時間が不足したので適当にまとめ上げたら9分56秒だったと言う。あと4秒使えた😅

質疑応答
対応いただく教授は、第1回中間発表の時とほぼ同等だ。違うのは、前回はZOOMだったが、今回は対面であることだ。質問してくれた教授も前回同様だった。前回は、そもそも論の指摘と、リサーチクエスチョンの指摘だった。その当時はリサーチクエスチョンの意味もよくわからず応答した(汗)。今回は、副業に拘らずにいろいろなアプローチを考えた方が良いという感じのコメントと、副業は中高年のリストラとして活用するような動きもあるという感じのコメント。副業はテーマの一つだけど、私の主題ではない。しかし、多分、アブストラクトに記載した副業という言葉に反応されている感じ。指導教官からも副業のイメージを払拭した方がいいねとアドバイスを受けた。

ポスターセッション
初日の発表は、3蜜を避けるために4つの会場に別れた。このため、4分の1の教授しか中間発表を聞いていない。中間発表を聞いていない教授がポスターセッションを順番に回って質疑する。11名の予定だったけど、9名の教授が回ってくれた。中小企業診断士の課題を関西外国語大学の川村さんがまとめていて非常に参考になる。自分は、技術士に特化して、研究を深めたいと説明すると、久保田教授は川村くんは自分が指導した。彼は当校の卒業生であり、君の先輩だという。連絡先を別途教えてもらうことにした。当校でMBAを取得後、博士課程に進み、現在は教授だ。素晴らしい。

ZOOM飲み会
初日の中間発表の後、教授からZOOMによる懇親会の提案があった。参加すると2年生は自分のみで、他は1年生だった。2年生の発表を見て、来年自分はどのような発表をするのだろうと期待と不安がいっぱいだ。結局、参加者全員が自分が考えているテーマについて説明し、教授を中心にあーだこーだと楽しい時間だった。

まとめ
節目をまた一つ超えた。プレ調査は終了しているので、今後は本格的な調査に進む。自分の生き様が開業を目指す技術士の参考に少しでもなれば幸いだ。乞うご期待!

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

血圧との付き合い方

はじめに
毎年健康診断を受けるたびに血圧を2回測定される。なぜ2回測定されるのかといえば、1回目の測定結果が高いためだ。そして、2回目は自動測定ではなく、手動測定になったりしてまあまあの数値になり、これでいいですか?と聞かれる。

健康診断
スポーツジムで血圧を測定したことがあるけどそれほど高くない。逆に正常だ。でも、健康診断では高い。これはどういうことか?看護師さんが美人だったり、手が胸に触れそうな距離まで引っ張られるとそれだけでドキドキしてしまう。そんなこともあるのだろうか(笑)

1日の変動
そもそも血圧というのは一定ではない。最高値はいくつぐらいですか?と医師に聞いたけど明確な回答はなかった。洗濯機とか重いものを持ち上げるときには顔が真っ赤になるが、多分そんなときは200mmHgを超えている気がする。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025112706p:plain
出典:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_855.htmlhttps://www.nhk.or.jp/kenko/atc_855.html

食事との関係
(1) 紅茶との関係

イギリスでは午後の紅茶を嗜む。確かにおいしい。1日に紅茶を2カップ習慣的に飲んでいる人は収縮期も拡張期も血圧を確実に下げるという研究結果が発表されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025113107p:plain
出典:オーソモレキュラー医学会|記事ページ

(2) アルコールとの関係
高血圧の治療に飲酒制限が広く行われているけど、アルコールと血圧の関係は単純ではない。大量に飲酒する人は確かに血圧が高いが、少量であれば逆に最高血圧は全く飲まない人より低いか同程度。また、飲酒後血圧はむしろ低下するという。顔が赤くなるのは、血管が拡張するので脈拍が増加するという。面白い。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025113258p:plain
出典:http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph79.html

(3) リンゴとの関係
リンゴには様々な効用が確認されている。また、リンゴだけではなく、バナナやセロリ、ライム、ニンニク、蜂蜜などもコレステロールを抑え、血流を改善させたり、血管を柔らかくして血圧を下げる効果があるという。インドの研究ではバナナを1日2本食べると血圧が10%近く下がった事例もあるようだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025113714p:plain
出典:自然に血圧を下げてくれる8つの食べ物 — みんな健康

降圧剤は有効か
肥満防止のために運動したり、塩分を控えても血圧が下がらない人は降圧剤を服用することを医師から勧められる。でも、降圧剤を日常的に服用している人は、自立者の割合が低い。特に最大血圧が119以下なのに服用している人は30%しか自立していないという。そもそも服用が必要ない人は服用すべきではないのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025114351p:plain
出典:https://mainichigahakken.net/health/article/9-32.php

やばいのは仮面高血圧
高血圧だからヤバイということはないけど、ヤバイケースもある。その一つが仮面高血圧だ。つまり、検査する時間帯では血圧は高くないけど、夜間に高血圧になるようなケースだ。逆に検査の時だけ高いような人は治療の必要性は低いだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025114621p:plain
出典:https://www.asahi.com/and_M/20190327/982888/

やばいのは血圧の変動
血圧が高くても一定しているならそれほどリスクは高くないかもしれない。しかし、血圧が急激に上昇したり、急激に減少するのは危険だ。特に、血圧が変動しやすいのは、入浴の前後だろう。自分も小さいときにお風呂に長く入りすぎて、倒れたことがある。これはのぼせて血圧が下がったのだろう。逆に、屋外の温泉とか、銭湯で温まった身体が急激に冷やされると血圧が急上昇するリスクがある。居間も脱衣所も浴室も同じような温度にしておくのが対策となる。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025115035p:plain
出典:https://www.d1yk.co.jp/info_health/2017/02/post-34.html

血圧は低い方がいいのか
血圧が高すぎるのはリスクがあるけど、では低ければ良いのか?というとそう単純でもない。というか、低血圧の方が治療が難しいし、深刻だ。低血圧を改善するには、日光を浴びたり、水分を補給したり、塩分をしっかりととったりすることという。コーヒーやお茶を飲むのも血管が広がるのを抑えるという(高血圧にも低血圧にも効く?)。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025115402p:plain
出典:https://www.asahi.com/and_M/20190327/982888/

最もやばいのは睡眠時無呼吸
いろいろ調べてみて、最もリスクが高いと感じたのは睡眠時無呼吸症候群のケースだ。なぜヤバイかと言えば、無呼吸となると脳に血液が届かないので、酸素不足になり、脳がヤバイと感じて血流を上げるように体内に指示を出す。それまで最高血圧が130程度だった人が、急に194mmHgまで高まる。元々高血圧の人が無呼吸になるとどうなるか。想像に難くない。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025115510p:plain
出典:https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2015/0610.html

マルチトリガー血圧モニター
血圧を定期的に測定することで1日の変動を把握することができる。血圧が高いのが朝のタイプか、昼のタイプか、夜のタイプかを知ることができる。しかし、睡眠中の血圧はなかなか測れない。そんな課題を解消したのがマルチトリガーモニタリングシステムと呼ばれるものだ。画期的とは思うけど、これを簡単に導入することは難しい。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025120046p:plain
出典:https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-26293192/26293192seika.pdf

スマートウォッチ多機能血圧計
もっと簡単に血圧をリアルタイムで測定できるツールはないものかと調べると発売されていた。しかし、8個の評価を見る限りはちょっと怪しい。2,568円相当の効果はきっとあるのだろうけど、それ以上を期待してはいけないように感じる。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025120240p:plain
出典:https://www.asahi.com/and_M/20190327/982888/

期待されるアップルの公開特許
アップルウオッチで血圧を測定できないものかと調べたら、現状はそのような機能は残念ながらないが、手首で血圧を測定する特許をアップルが2018年6月7日に公開していた。つまり、これはアップルがデバイスメーカーに対して、このような技術を活用してデバイスを開発してねというメッセージではないか。iPhoneを手首に巻いて寝るのは嫌だけど、アップルウオッチで測定できるなら試してみたいと思うのは自分だけだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20201025120448p:plain
出典:https://japan.cnet.com/article/35120637/?tag=nl

まとめ
血圧は健康のバロメータだけど、あまりそれに一喜一憂しても仕方がないと思う。それよりは、適度な運動をして、規則正しい生活をして、食事も腹八分目を心がける。そんな当たり前のことを実践する方が理にかなっているような気がする。また、急激な温度の変化や無呼吸症候群の影響はヤバイ。そのような場合には環境を改善するなり、無呼吸症候群の治療や対策をするべきだ。また、アップルをはじめ、スマートなデバイスが今後広まることを期待したい。

以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ゴルフの練習場がウオーターハザード(涙)

はじめに
近所にゴルフの室内練習場ができた。かつてローソンストア100だったところだ。それほど広くない店舗だったけど、打数が5つも設定されていた。

水道管にナイスショット
どうも10月11日(日)の夜21時ごろの出来事だったようだ。レッスンプロもまだ練習場にいたらしい。聞いた話では、突然異常音とともに水道管が破損して、水道水が一気に溢れかえった。何が起きているのかわからない。まさにパニックだ。水道の元栓を止めるまでに一時間かかったという。

上層階の水道はストップ
マンションの1階だ。破損された水道管は上層階向けの水道だったようだ。ビルのオーナーもびっくりだろうし、住民もびっくりだろう。想像だけど、多分、水道が一切利用できなくなったはずだ。

ドライバー禁止
多分、店舗を見て、ゴルフの練習場にするときに、設計者は悩んだはずだ。だって、5つある打席のうち、そこだけがドライバーの練習が禁止だったからだ。そして、事故は生徒がドライバーの練習をしていて発生したものだ。リスクを除去せずに、注意喚起で澄まそうとしたのが原因と言っていいだろう。

リスクへの対処方法
現場をみると、確かに水道管が露出している。通常なら問題のない高さだけど、右打ちの人が長尺のドライバーを下手に振り回せば当たる可能性はある。だから、ドライバーの練習を禁止した。でも、それを無視して練習する人がいて、事故が発生した。では、どうすべきだったのか?3つほどあるだろう。

案1) 左利き専用打席にする。
左利き専用の打席にすれば、ドライバーを振り回しても水道管に当たる可能性はない。

案2)アプローチとパターの専用練習コーナーにする。
グリーンのような状況を作って、アプローチの寄せやパターの練習コーナーにする。それなら大丈夫。

案3)ガードをつける。
水道管を囲むようにごついガードをつける。狙いは、ドライバーを振り回したら、ドライバーが壊れるぞ!という恐怖感を生徒に与えて、かつ禁止しているドライバーを振り回して、その結果ドライバーを壊しても自己責任だぞとアピールする。多分、チャレンジする人はいなくだろう。

お勧めは、案1と案3のセット、もしくは案2と案3のセットだ。

めげずに頑張れ!
10月1日にオープンして、好調なスタートを切ったと思ったら、10日ほどでトラブルに遭遇。しかし、ここでめげないで、このトラブルを乗り越えてぜひ頑張って欲しいと思う。

以上

デジタルマーケティング

はじめに
2020年秋期は、どの授業を取ろうかと思案した。候補となるのは、このデジタルマーケティングだ。まずはお試し授業として聴講した。なお、いつも書くけどこれは講義録ではない。講義で気になったキーワードを中心に調べる中で感じたことを書いているだけだ。なので、文責は自分にある。

JTBD(Jobs to be done):切実な課題
この講師の授業は昨年も受講したが、その時もJobs to be done(JTBD)を重点的に説明していた。日本語で言えば、切実なる課題だ。学生は最終学年時に修論をまとめる必要がある。その時には、誰かの切実なる課題を解決するべきと説く。しかし、多くの学生は自分の課題を解決しようとする。その結果は独りよがりとなると警告する。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928200551p:plain
出典:https://medium.com/waicrew/jtbd-job-to-be-done-とは何か-by-ash-maurya-4c1c0fed39e5

クレイトン・クリステンセン
JTBDはハーバードビジネススクールで破壊的イノベーションの理論を提唱するクレイトン・クリステンセンが紹介して有名になった。クリステンセンは、ボストンコンサルティンググループで5年間活躍したビッグな人だが、なんと背丈が203cmもあるリアルにビッグな人だった。残念ながら今年の1月に死去されたので生の講演は聞けないが、YouTubeやTEDで多くの素晴らしい講演を拝聴することができる。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928201342j:plain

人生の価値をどのように評価するか?
クリステンセンのTEDでのある講演に興味を覚えた。それは神は人をどのように評価するのか?年収では評価しない。昇進でも評価しない。クリステンセンの理解では、神があなたに与えた才能を活用してどれだけ社会の役に立ったのか、困っている人を助けたのか。神はすべてを見ている。そういうことで評価すると言う。まるで神父のようだ。日本でも、同じような感覚はある。シニアになると社会活動をしたくなるのもこのような心理なのかもしれないと思った。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=tvos4nORf_Y

ビジネスモデル
ビジネスモデルを分析する手法はいろいろある。SWOTとか5 Fouces、3Cなどが有名だろうか。下の図で戦略キャンバスと書かれているものは、ビジネスモデルキャンバス(BMC)とも称せられる。いずれにせよ、企業が直面している外部環境と内部環境をどこまで深く考察できるかだろう。古くは2500年前の軍事思想家孫武氏が説いた13篇の兵法だろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928214228j:plain
出典:https://www.sbbit.jp/article/cont1/29561

孫氏の兵法
どんどん寄り道しているがご容赦ください。兵法の目的は勝つことだ。そして、そのためには、勝算のない戦いは避け、勝てる環境と条件を整える。最善の策は戦わずして勝つこと。そしてムーブメント。リーダは常に冷静であるべきだが、戦いには勢いが必要。主導権を取ったり、一気に勢いをつけて勝つ。武田信玄のトレードマークとなっている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」も孫氏の兵法だ。戦略を勉強したいなら、全編で6000字ほどの孫氏の兵法は何度も何度も熟読すべきだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928214736g:plain
出典:https://www.tempstaff.co.jp/magazine/manage/vol74.html

BMC
孫氏の兵法は13篇から構成するが、ビジネスモデルキャンバス(BMC)は、9つのパートから構成する。具体的には、下の図に示すように、顧客に関するもの、パートナーに関するもの、活動に関するもの、収支に関するもの等がある。以前は大きな紙に書いて、ポストイットでアイデアをそれぞれのパートに書き込みながら完成させていった。いわゆるブレストのためのツールでもある。コロナ禍で活用するには、オンライン方が望まれるが講師に質問するとあるようだ。ならば、それをちゃんと説明せいよと思った。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928204023p:plain
出典:https://bcanvas.app

カスタマージャーニー
顧客が何か商品を購入する場合の行動や心理のプロセスを分析したものだ。30歳の頃に中小企業診断士の通信教育を受けた時に、AIDMA理論やAIDA理論を学んだ。それまでは理工系の勉強しかしていなかったので、個人的には非常に新鮮だった。確かに、衝動買いは別にして、商品を購入しようとするときは、その商品を知り、興味をもち、欲しいと思い、そして他の商品と比較などをして、購入を決定し、購入する。商品を販売しようと思ったら、これら全てのステップで顧客に働きかける必要がある。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928220130p:plain
出典:https://www.seohacks.net/basic/terms/customer-journey/

カスタマーエクスペリエンス
カスタマージャーニーに似た概念にカスタマーエクスぺリンスがある。最近はCXと略すこともある。顧客を中心にして、顧客が体験する全ての事象を総合的に捉えて分析してアプローチに活用する。従来なら店舗での体験が中心だったが、最近はオンラインでの体験も重要だ。位置情報を活用すれば、誰がいつどこでどのように商品を購入するかを分析できる。例えば、アマゾンGOの狙いは、消費者がどのような商品を購入するかよりも、どのような状況で消費者は購入を躊躇うのかを分析することを目的としていると聞いている。つまり、POSデータでは誰が何をいつ買っただけの情報だ。しかし、アマゾンGOでは、ある人はAというビールを手に取ったけど、Bというワインを購入した。一緒にサラミを買おうとしたけど、チーズを購入した。そんな分析はアマゾンGOなら可能だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928220432p:plain
出典:https://zetacx.com/customer-experience

パーチェスファネルとインフルエンスファネル
ファネルとは漏斗(じょうご)だ。ファネルのイメージはオープンイノベーションで用いられるが、マーケットの世界でも活用される。特に、下の図のダブルファネルは有名だ。日本人なら砂時計と言ったほうがわかりやすいかもしれない。上の部分がパーチェスファネル(Purchase Fannel)なので購買のパートだ。下の部分はインフルエンスファネルだ。これは消費者は購入して終わりではない。最近ではSNSを活用して「これ可愛い」とか、「xxナウ」などと拡散する。これが口コミとしてパーチェスファネルの認知につながるということだ。それにしてもカタカナが多い。購買ファネルと拡散ファネルぐらいの日本語にはすべきではないだろうか。自分も古い人間になってきたのかなあ。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928221638p:plain
出典:https://satori.marketing/marketing-blog/marketing-automation/what_is_funnel/

ディジタルマーケティングプラットフォーム(DMP)
英語のWikiで調べると、次のような説明があった。「2018年の調査によると、米国のオンライン消費者の90%近くが、来店や購入の前にオンラインで商品やブランドを調査していました。Global Web Indexは、2018年に消費者の50%強がソーシャルメディアで製品を研究したと推定しています。企業は多くの場合、ソーシャルメディアで肯定的な見方をして製品を描写する個人に依存している。」Google翻訳だがまあ意味はわかる。特に、有名なのはGoogle Analyticsだろうか。結構便利だ。最近の傾向として、デジタルマーケティングの取り組みが強化されていて、2019年のコンテンツマーケティングインスティテュートの調査でも、デジタルマーケターの81%が過去1年間にブランド認知度の向上に取り組んできたと証明されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20200928222233p:plain
出典:https://www.nri-net.com/products/dm-platform/

まとめ
先週受講した時のキーワードを拾って、少し連携させて、話題を広げつつ、整理してみた。講師の話をただ聞くだけでは退屈だけど、ブログにまとめながら色々な文献を読んだり、意味を確認したりして、まとめる方がずっと楽しいと思う。講義の途中で講師がガラケーを使っていると聞き、思わず「えー!」と大きな声を出してしまった。しかもZoomのミュートオフだった(汗)。そんなマインドかと心のシャッターが降りるのを感じてこの講義は取らないことにした。内容は面白いはずだけど、それを学生にもっと情熱をもって伝えるようにして欲しいと思った。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

日本ベーシックインカム学会第3回年次大会に参加

はじめに
ベーシックインカムについてグローバルに議論する団体がBIENだ。鼻炎ではない。フランス語でいいねの意味だ。1984年から1986年にかけてヨーロッパでベーシックインカムについて議論するBasic Income European Networkが立ち上がり、参加国が拡大したので、2006年にEをEarthとした。日本ベーシックインカム学会は国内でベーシックインカムを議論するための学会組織だ。井上智洋准教授が副会長をされている縁もあり、参加させて頂いた。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922192557j:plain
出典:https://basicincome.org

同床異夢
今回は、午前中に総会があり、午後から5名の登壇者による講演とそれに対する質疑応答だ。今回の講演で最も印象的だったことばは同床異夢(どうしょういむ)だ。これは、同じ立場であっても、考え方や目的とすることが違うことを意味する。ベーシックインカムには、反対論者と賛成論者がいる。そして、賛成論者には、BIを通じて世の中の福祉を向上させようという考えもあるし、そうでない考えもある。最後の登壇者である竹信さんは前者をホワイトBI、後者をブラックBIと呼ぶ。つまり、BIに賛成していても、その目的や狙いが同じとは限らない。気がついたら、BIの導入をトリガーとして、制度や組織の合理化を図り、気がついたら状況が悪化しているような危うさがあると警鐘を鳴らしていた。政府や官僚が反対しているうちはまだ安心だけど、賛成し始めた時が要注意だと思う。彼らが賛成する理由や推進する目的をしっかりと議論して同じ目標に向かう必要がある。同床異夢の対義語が異榻同夢(いとうどうむ)だ。これは、環境や立場が違っていても、同じ考え方や目的を持つもの。同床異夢ではなく、異榻同夢でありたい。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922192521p:plain
出典:https://gimon-sukkiri.jp/dousyouimu/

1. 諸星たおさん

グリーンニューデールとヘルスケアニューディール
1929年の大恐慌から経済救済を実現したニューデール政策と再生可能エネルギーの活用などのグリーン政策を組み合わせたものをグリーンニューデール政策という。2007年に提唱されたこの概念を推進しているのが民主党アレクサンドリア・オカシオ=コルテスだ。1989年10月生まれなので、日本で言えば平成元年生まれの30歳だ。ALS担当の訪問ヘルパーの諸星さんは、介護への政府支出と労働移転が環境負荷を減らし、持続可能となるヘルスケアニューディールを希求されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922194936j:plain
出典:https://forbesjapan.com/articles/detail/34484

ブルシットジョブ
Bullはうし、Shitは大便。日本語で言えば、牛のくそ。ブルシットジョブといえば、クソのようにどうでも良い仕事だ。家族から大学院はどう?と聞かれて超面白い!と答えたら、今度は仕事はどうだ?と聞かれクソ面白くない!と答えたら笑われた。まあ、仕事は収入とセットなので、超面白い仕事ばかりではない。1996年から1999年まで沖縄に赴任していたときに、同僚の元グリーンベレーのトムさんの口癖がそういえば、これだった。意味を聞くとあまり良い意味ではないとしか答えてくれなかった。そんなブルシットジョブについての著者がデヴィッド・ロルフ・グレーバーだ。1961年生まれだが、今年の9月2日に享年59歳で亡くなった。破天荒な人物なのだろうか。We are 99%運動の指導者だ。負債論、官僚制のユートピアなども著者としても有名だ。これは読まなくちゃ。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922200034p:plain
出典:https://www.biz-knowledge.com/entry/bullshit-jobs

2. 小野盛司さん

BIのシミュレーション
日本経済復活の会の会長だ。1946年生まれで、東大大学院卒の理学博士の秀才だ。日本経済新聞者のNEEDS日本経済モデルMACRO79を使用してBIの効果検証をされた。コロナ禍の影響でGDPは約40兆円下落したが、年間40万円のBIを給付すれば1年半後にGDPは元の水準に戻ると説く。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922201916p:plain
出典:http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-9b9dee.html

江戸時代の通貨発行
日本で最初の流通貨幣は和銅元年8月10日(西暦708年8月29日)に発行された和同(わどう)開珎(かいほう/かいちん)という。当初は品質が悪く何度も改善したようだ。江戸時代には、幕府は金貨、銀貨、銅貨を発行し、幕府はその発行益を歳入に取り込んだ。例えば1844年には江戸城本松の再建に必要な83万両を含めて257万両の歳入が必要となるが、貨幣の発行益で85万両を捻出しているという。下のグラフによれば年貢による収入はわずか25%だ。現在の日本国の歳入とのは違いが大きい。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922202301p:plain
出典:https://www.facebook.com/gr.ajer/posts/313240009082803/

3. 山中鹿次さん
NPO法人近畿地域活性ネットワークの代表である山中鹿次さんの講演だ。

復旧ベーシックインカム
日本は災害大国だ。異常気象が日常化している。いつ集中豪雨で水害が発生するかわからない。南海トラフ地震も心配だ。9月には台風が日本列島を直撃する。そんな災害が直撃した地域で例えば自宅を失った場合などでは国や地方自治体が連携して救済にあたる。そして、救済には5つの基本原則がある。それは、平等の原則、必要即応の原則、現物給付の原則、現在地救助の原則、職権救助の原則だ。山中さんが問題視するのは、3番目の現物給付の原則だ。これは災害時には物資が不足し、調達も困難なため金銭がほとんど用をなさないため、救助が現物を持って行うというものだ。現物が給付されるのはありがたいが、現金の支給も至急なされるべきと説く。つまり、災害救助法に現金給付条項を追加するべきという。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922212030g:plain
出典:災害救助法の概要 - 樹形図工房・第2世紀

4. 白崎一裕さん

クリフォード・ヒュー・ダグラスの通貨改革構想
C.H.ダグラスは英国の技術者(1879年1月-1952年9月)であり、社会的信用経済改革運動のパイオニアだ。ダグラスは、飛行機の生産に要したコストの合計が、労働者に支払われた賃金等の合計よりも大きいことに気いた。

社会的信用
ダグラスは、第一次世界大戦中に生産された製品の週あたりの総コストが、賃金、給与、および配当のために労働者に支払われた合計よりも高いことに気付いた。その後、イギリスの100社以上の企業からデータを取集し、財やサービスのコストより、給与・配当が少ないことを示し、1920年に信用力と民主主義の本と経済民主主義の本を出版し、1924年に社会信用の本を出版した。

ダグラスの通貨改革の構想
国家もしくは国家に準ずる機関が通貨を発行して、生産のための資金を企業に融資するとともに、消費のための資金を国民に支給する。企業は消費者が支払った代金を下に発行元に返金する。この構想であれば、通貨の発行が暴走して、インフレを引き起こすことはないと考えた。自分も同じようなモデルを考えた。それは、下の図でいえば、国家信用局は国民に国民配当(BI)を支給するが、国民が消費者したタイミングで消費税を徴収すれば、国民に支給した通過は国家信用局に還元されることになる。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922213403p:plain
出典:http://bijp.net/sc

分配的正義の根拠
ベーシックインカムは(対象となる)すべての人に同じ金額を定期的に支給することを基本コンセプトにしているが、なぜすべての人に平等に分配しないといけないのかをもっと深堀リすべきと白崎さんは説く。そして、その根拠は、現在のあらゆる物質は過去からの贈り物である。多くの人が苦労して獲得したものを現代人が享受しているに過ぎない。特に、白崎さんは土地に普遍性を求めた。これは、米国の政治家、政治経済学社であったヘンリー・ジョージ(1839年9月-1897年10月)の考え方に基づいている。ヘンリーは、諸税を廃止し地価税への一本化すべきと説き、進歩と貧困を1879年に発行した。

5. 伊藤みどりさん

フィギュアースケート選手ではない伊藤みどりさんは、働く女性の全国センター(ACW2)の共同代表だ。1970年代から女性労働運動に取り組み、1995年には女性ユニオン東京を結成し、2007年にはACW2を結成した。対応した相談件数は3,000件を超えるという。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922221036p:plain
出典:https://www.servicegrant.or.jp/projectslist/acw2/

労働者の権利を主張できない非正規層
低賃金でも一生懸命に働いてきた女性からの悲鳴だ。これまで低賃金で働いてきた人は、失業しても、定年になっても、その低い所得をベースにした分しか払われない。介護の仕事は辛い。それでも頑張れは言葉の暴力だ。肉体だけではなく、精神的にも疲弊する労働者が多いと訴える。

働くより安定な生活保護生活
労働条件の不条理はいろいろあるが、そのうちの一つは、生活保護かもしれない。生活保護の生活から心機一転頑張って、仕事を見つけて、労働しても、非正規では家賃も払えない。仕事が辛くてやめてもすぐには生活保護は受けられない。収入もなく、保護もない生活に戻るくらいなら、仕事など見つけずずっと生活保護を受けている方が安定した生活ができる。それはおかしいと訴える。生活保護も2015年4月からは大家族に不利な内容に改悪している。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922222353p:plain
出典:https://diamond.jp/articles/-/94848?page=2

ケアワークセックスワーカーへの差別
技術革新に伴う業務の効率化の波は止まらない。スーパーではレジの合理化が進んでいる。銀行の経理部門も多くの人はいらない。学校の先生もどんどん非正規社員となっている。労働者の権利を主張できるのは、正規社員など経済特権のある人に限られる。非正規社員にはそのような権利はないだけではなく、非正規社員間での足の引っ張り合いもある。職を見つけられずにセックスワーカーにシフトする人たちへの差別もある。働くということはどうことなのか。人が生きるための営みが働くということではないのだろうかと訴える。

6. 竹信三恵子さん

最後の登壇者は竹信三恵子さんだ。1953年生まれのジャーナリストで朝日新聞者の記者をしていた。現在は、和光大学名誉教授だ。NPO法人官製ワーキングプア研究会の理事でもある。
f:id:hiroshi-kizaki:20200922223451j:plain
出典:https://maga9.jp/200819-0/

労働市場の序列とセーフティネットの序列
今回のコロナ禍では航空業界や観光業会など多くの業種業態を直撃した。緊急宣言が出されたとき、子どもの休校にともなう休業補償に風俗業は除外されていた。それはおかしいという声が出て、撤回されたが、それほど単純なストーリーではないという。つまり、風俗業界は政府に除外の撤回を申し入れたが、有名タレントが「ホステスの給料補填に税金を払いたくない」といった発言があり、SNSもこれに便乗して嫌がらせの発言が続いたという。

同床異夢の危うさ
冒頭に書いたようにBIに賛成する人は善、反対する人は悪のような図式で判断する人がいる。しかし、BIを賛成する人にも注意が必要だという。つまり、BIを導入すれば、解雇がしやすくなる。公務員だって持って削減できる。企業も苦しければ給料をカットすれば良い。BIを賛成する人には、賛成するだけの狙いや目的がある。BIの導入を目的として議論するのではなく、どのような社会にしたいのかと言ったコンセンサスを形成し、その上で、どのようなベーシックサービスを提供するのか、それに足らない部分をベーシックインカムでどのように保証するのか。最悪はBIへの丸投げ。後はBIでよろしく。そんな構図は最低だ。

特別定額給付金で明らかになった限界
コロナ禍に対応して、特別定額給付金が支給されたのは大きな前進だ。しかし、課題もある。例えば、今回の給付金は基本的に世帯が対象だ。住民票を登録していない人や外出が難しく申請できない人なども切り捨てになりがちだ。夫からDVで苦しめられているシングルマザーも請求権はなかったが、シングルマザーの関連団体の頑張りによって救済措置が講じられた。しかし、まだ住民票を登録していない外人労働者や路上生活者は切り捨てだ。

まとめ
以前、江戸時代の年貢を納めている農家は有事の際にその年貢に応じた救済を受けられたという話を聞いたことがある。このため、農家の人々は喜んで年貢を納めた。武士たちは、集めた米を米蔵に保管し、食するのは古くなった米だ。新米を食べられるのは百姓。武士は古米。そんな文化だったという。厳しくもあり、優しくもある。飢饉への対応を万全に期すことは難しいが、少しでも緩和することは出来る。そんな古来からの知恵を現代の我々は忘れずに、強化・改善していくことが必要だと思った。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございました。