LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

平等と公平と思いやり

はじめに
Twitterを見ていたら平等(Equality)と公平(Equity)の違いについてコメントしているのを見た。まあ、その通りだとは思うけど、ちょっと違和感を感じるところもあり調べて見た。

平等と公平
左の図が平等のイメージだ。誰かが何かをする時にどんな相手にも同じだけの何かを提供することが平等だろうか。真ん中は公平だ。人は体重も身長も同じではない。同じような視点で観戦できるようにすることが公平だという考えだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180731081420p:plain
 出典:twitter(参考1)

思いやり
上の図(右)ではJustice(正義)と書いているが、自分は思いやりとか工夫とか親切心といったものも大事だと思う。そもそもどんな身長の人でも同じように見えるように塀ではなく、金網にするとか、透明のガラスにするとか、塀のあちこちに穴を開けておいて、どんな人でも見れるようにする。そんな遊び心とか、親切心で解決する方法もあると思う。

肩車
また、もし小さな子供が見れなくて残念そうにしていたら、肩車してあげても良い。自分の息子が小さい時にもよく肩車をした。息子は高い位置から見える景色が大好きで、自分もそんな息子と一緒に歩くのが大好きだった。

チャンスは必ず訪れる
そもそも人は同じではない。人生も平等ではない。制度だって完璧にはなり得ない。公平にすべきだが、公平を待っていてもダメだ。しかし、どんな人にも何かのチャンスはあるものだ。そのチャンスをものにするかどうかはその人が夢を持って日々真剣に頑張っているかどうか。そんな風に考えたい。下の図はそんな気持ちを代弁した素晴らしい言葉だと思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20180731082127p:plain
 出典:pinstagram(参考2)

エニアグラム
ギリシャ語で、エネア(ennéa)は9を意味する。エニアグラムとは、人間の性格を9種類に分類したものだ。しかし、排他的なものではなく、相互の関連性がある。また、2と3と4は心の感覚、5と6と7は思考面、8と9と1はやる気を示すとも言われている。エニアグラム論の起源はオスカー・イチャーソとクラウディオ・ナラニョの教えに由来しているという。
f:id:hiroshi-kizaki:20180731082458p:plain
f:id:hiroshi-kizaki:20180731082541p:plain
 出典:エニアグラム研究所(参考3)

まとめ
いつもながら支離滅裂とご批判を受けそうだが、ご容赦ください。現在の福祉は公平さを求めたもの、ベーシックインカムはそれをより単純化して平等に支給する考え方。どちらが正解かは今後の議論によるだろう。しかし、大切なことは、心の持ち方ではないだろうか。優しさとか親切心とか、思いやりに溢れている社会こそが幸せな社会だと思う。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

参考1:https://twitter.com/rljd/status/916037462778105861
参考2:http://www.pinstagram.org/media/Bk2hRFbjv5Y/4325601485
参考3:エニアグラム 9つの性格タイプ│エニアグラム研究所[日本]

皇紀を考える

はじめに
今日、朝日新聞の朝刊を読んでいたら、小室圭さんが平成の元号ではなく西暦で話をしていることについての記事が書かれていた。小室さんのことはよく知らないがまだ皇室の方でもない。普通に西暦で会話して何が悪いのだろうか。もし、暦のことについてコメントするなら日本古来からの皇紀についても言及すべきだと感じた。

皇紀(こうき)とは
皇紀とは、日本の初代の天皇である神武天皇が即位した日を紀元とする暦だ。西暦になれた現代の人間からみると元号を覚えるのは大変だ。NHK大河ドラマを見ていても、古い元号を持ち出されても一体何年か分からない。昔の人はどうしていたのだろうと不思議に感じたことがあったが、そんなことは心配ご無用(笑)。日本には皇紀という一貫した暦が使われていたことを知ったのはこのブログを書き始めてからだ。

問題は知らされていないこと
皇紀を使うかどうかは広く議論すべきだが、問題は皇紀の存在を知らされていないことだ。学校の教科書には多分書かれていないだろう。少なくとも自分が習った時代にはなかった。子供に聞いても知らないという。自分より年長の兄に聞いても知らないという。戦前の世代の人間は当然の如く知っているが、戦後の人間は知らない。知らされていない。そこが問題だと思う。

参拝の御朱印
神社仏閣に参拝した時には御朱印帳を購入することができる。ネットで見るといろいろな御朱印帳を確認できる。便利な世の中になったと思う。その多くは元号で書かれているが、よく調べると皇紀で年月日まで記載した鴨池日枝神社(左)や、元号で年月日を皇紀で年のみを記載する大阪淀屋橋(中)、そして、まるでスタンプのように皇紀の年表示をする明治神宮(右)があった。世の中からまだ無くなっていないことに少しほっとした。
f:id:hiroshi-kizaki:20180730083029p:plain
 出典:左(参考1)、中(参考2)、右(参考3)

紀元2600年記念行事
昭和15年(西暦1940年)は、神武天皇の即位から2600年目に当たるため紀元2600年記念行事が国を挙げて開催された。これは、純粋に皇紀を祝うというよりは、戦争で疲弊する国民を鼓舞する目的で開催されたものと考える。戦後、GHQから皇紀の利用を禁止されるのもこういった使われた方にも原因があったのかもしれない。「神国日本」という概念もこの頃訴求されたようだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180730075547p:plain
 出典:wiki(参考4)

宗教の自由
憲法において宗教の自由は保証されている。宗教には、キリスト教イスラム教、ヒンズー教、仏教、神道などがある。そして、キリスト教の暦が西暦だ。イスラム教は回教暦ヒンズー教にはヒンズー暦、仏教には釈迦が入滅した年(または翌年)を元年とする仏暦がある。そして、神道の暦が皇紀ではないか。

坊ちゃんと神道
学生時代に夏目漱石の「坊ちゃん」の英語版を読んでいたら、奈良に旅行で来ていたイギリスの老夫婦がそれを見つけて話しかけてきた。この本は面白いですよとプレゼントしたらすごく喜んでくれて、イギリスにくることがあったら訪ねて欲しいと名刺をもらった。その時にあなたは「シントーですか?」と聞かれた。シントーの意味が分からないので聞き返すと宗教だという。自分は宗教には熱心ではないが、家族は浄土宗という仏教だと答えたことを覚えている。そして、あとで「シントー」を調べると神道ではないか。日本の宗教のことを英語で聞かれて分からないことを恥じた。まるで、あなたはジャパニーズか?と聞かれて、ジャパニーズの意味が分からなかったようなものではないか?大いに恥じたことを覚えている。

まとめ
別に自分は右でも左でもない。そもそも何が右で何が左かもよく分からない。それよりは、過去の歴史を大切にして、将来を見つめて行きたいと思う。我々日本人の起源がどこにあるのか。9月2日まで東京国立博物館で特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を開催している。縄文の歴史は日本の歴史でもある。日本の最初の暦は、実はもっと古代からあったのかもしれない。しかし、少なくとも2678年前に神武天皇が日本国の最初の天皇として国を治めるようになったという歴史観は大切にしたいと思う。
www.tnm.jp

最後まで読んで頂きありがとうございました。

参考1:丸いカタチの御朱印は珍しいのです。
参考2:https://deskgram.org/p/1718899465949144445_6226321386
参考3:御朱印を頂く御朱印帳が8冊になりました。

乃木坂46からヘーゲルまで

乃木坂46のマウス
最近はテレビを録画してまとめて視聴することが多い。倍速再生も可能だし、余計なコマーシャルもスキップできる。ただ、パソコンのマウスのコマーシャルはいつ見ても可愛いので、つい見てしまう(笑)。

ネズミとの戦い
七瀬のマウスは可愛いが、ネズミが好きな人はあまりいないだろう。特に古来から米を主食にしてきた日本人の文化はネズミとの戦いとも言える。高床式の住居やネズミ返しの構造を考えたのも、ネズミからの被害を防ぐためだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20180729082047p:plain
 出典:uraken(参考1)

ネズミに関する慣用句
Wikiを見てみると、ネズミの慣用句に関する説明があった。Wikiはいつもながらすごいと思う。主要なものを再掲して見たい。いずれにせよあまり良い意味では使われていない。
大山鳴動して鼠一匹 - 大騒ぎをしたにもかかわらず、大した収穫が得られないこと。
・窮鼠猫を噛む - 追い詰められた弱者が、強者に対し必死に反撃すること。
・ネズミは沈む船を見捨てる(Rats desert a sinking ship.) - 英語の諺。
ネズミ講 - ねずみ算的に会員を増やすことで利益を分配する無限連鎖講のこと。
・頭の黒い鼠 - 他人の私財を略奪するような悪人のこと。
 出典:Wiki

食物連鎖
昆虫をカエルが食べて、そのカエルをヘビが食べて、そのヘビをワシが食べる。そんな構図を食物連鎖という。では、ネズミの天敵はというと、次のようなものがある。最近ではペットとして飼っているものもあるが、これも古代からの知恵なのかもしれない。
・哺乳類…ネコ、キツネ、タヌキ、イタチ、フェレットアナグマ
・鳥類…ワシ、タカ、フクロウ、トビ
・爬虫類…ヘビ
f:id:hiroshi-kizaki:20180729083142p:plain
 出典:max.hi-ho(参考2)

フクロウの分布
ネズミの天敵の一つにフクロウがある。世界中には、少なくとも133種類のフクロウがいるという。日本には、フクロウ、シマフクロウアオバズク、コミミズク、エゾフクロウなど11種が記録されている。漢字で書くと「梟」だ。木の上にいる鳥という意味なのだろうか。フクロウは、ヨーロッパでは知恵や賢者の象徴だ。英国では、「森の守り神」だ。「ハリーポッター」シリーズではフクロウが郵便を配達する。そんなフクロウが分布するのは、スカンジナビア半島から日本にかけてだ。昨年訪問したエストニアでは日本人と遺伝子的な近さを感じたし、リトアニの古い農家からは日本の農家に近い匂いを感じた。フクロウがバルカン湖を通過して、シベリアから日本に到達したというルートがあったということの状況証拠ではないだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20180729085112p:plain
 出典:wiki(参考3)

フクロウと新幹線
500系の新幹線はカワセミのくちばしを模倣した話は有名だ。同様にパンダグラフにもフクロウの羽の仕組みが参考にされている。フクロウは獲物を捕獲するために非常に静かに飛行する。フクロウの羽は空気の渦を生じないような構造だ。これを新幹線のパンダグラフに応用することで騒音は30%も削減したという。
f:id:hiroshi-kizaki:20180729090654p:plain
 出典:ScienceWindow(参考4)

ギリシャ神話のミネルバとイージス
ミネルバ(Minerva)はローマ神話の女神だ。医学、知恵、商業、工芸、魔術を司るという。主管庁でいえば、厚労省文科省経産省の担当大臣か(笑)。ギリシャ神話では女神アテナのことだ。ギリシャ神話の神々は権力闘争に明け暮れていたため、アテナは邪悪なものから身を守るアイギスと呼ばれる魔法の楯を持っていた。アイギスは山羊皮を使用した防具全般を指す名称だったが、アテナのアイギスには怪物メドゥーサの頭がはめ込まれていたので最強だ。なお、このアイギスは英語ではAegis(イージス)と言う。そうイージスシステムを組み込んだ米国海軍のイージス艦の由来だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180729093047p:plain
 出典:参考5(左)、参考6(右)

ヘーゲル弁証法
ヘーゲルとは、ドイツの哲学者だ。ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルと言い、18世紀後半から19世紀初頭の時代を生きた哲学者だ。そして、ヘーゲル弁証法はその代表的な理論だ。ヘーゲルは、全ての事物の発展は、矛盾を契機とするある命題と、それを否定する反対の命題、そしてそれらを本質的に統合した命題の三つからなる正・反・合の三段階の三肢構造として捉えた。よくアンチテーゼというが、これは反定立、つまり正・反・合の反だ。英語では、正をThesis、反をAntithesis、合をSynthesisという。シンセサイザーはこのSynthesisの派生語だ。ある意見と別の意見が対立することはよくあるが、より抽象度を高めて、それを成長のエンジンにしようという思想だと理解する。このような思想にたどり着いたのはヘーゲルが生きた過酷な時代背景があるのだろう。

ミネルバのフクロウは迫りくる黄昏に飛び立つ
これは非常に示唆に富むヘーゲルの表現だ。ミネルバは、パルテノン神殿で飼っていたフクロウを夕方飛び立たせて、情報を収集させた。ヘーゲルはこれを引用した。フクロウは夜行性なので、夜が近くならないと飛び立てない。同じように、学問も、一つの時代が終わる頃にならないと体系化できないと学問の限界を問いたと言う。しかし、ベンチャー起業家は、早朝に飛び立つ種なのかもしれない。銀行家はそれを見守り、リスクを見極める慎重な種か。世の中にはいろいろな種がいて共存するから成り立っている。

まとめ
最近は朝方だ。夕方になるとエネルギーが落ちてくる。学者向きではないのかもしれない(笑)。朝方だからベンチャー事業を立ち上げる起業家が向いているのかといえばそんな自信ない。いろんな樹木や生物が生きる森のような存在に憧れる。今日は乃木坂46からヘーゲルまでを振り返って見た。何か参考になることがあれば幸いだ。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

参考1:登呂遺跡〜静岡県静岡市駿河区〜
参考2:食物連鎖の例
参考3:フクロウ - Wikipedia
参考4:http://sciencewindow.jst.go.jp/html/sw28/sp-006
参考5:http://raphael-act.blogspot.com/2017/07/brsm.html
参考6:http://naturalyasmeen.blog47.fc2.com/?no=285

腹落ちとマインドフルネス

腹落ち
かつての上司から「お前はまだ腹落ちしていないなあ」と言われたことがある。自分の性癖として納得したかどうかが表情にすぐに出ると指摘されたこともある。その時には、腹落ちの意味が分からず、「中落ち」なら好きだけど、腹落ちってなんだろうとさらに分からなくなったことを良く覚えている(笑)。腹落ちとは、頭だけでなく、腹の底から納得することだ。組織の生産性を決めるものは人間関係だ。そして、人間関係を高めるには、お互いの納得感を高めることが大切だ。その時には、腹の底から納得する腹落ちは確かにKPIかもしれない。

ガッツフィーリング
腹落ちを英語でなんと言うのだろうか。翻訳させると「To get hungry」と出る。そして、これを再度日本語に訳すると「空腹になる」と出る。つまり誤訳だ。たぶん、英語で表現するなら「Gut Feeling」だろう。あいつはガッツがあると言う時のガッツがGutだ。そして、このGutは日本語では腸の意味だ。「腹落ちする」と言う表現は非常に日本人的なものと理解していたが、実は欧米でも普段から腸の感覚を大事にするのは一緒だった。これは面白い。
f:id:hiroshi-kizaki:20180728191848p:plain
 出典:sheerup(参考1)

腸は第二の脳
腸の中には、独自の独立した神経系があり、約5億個のニューロンで構成すると言う。食道から始まり、肛門で終わる。この腸内の神経系は脳から独立して機能することも可能だ。また、副交感神経と交感神経は脳との双方向での通信も可能だ。つまり、感情や認知の機能は脳と腸が連動して起きている。従って、規則正しい生活をして、健康に良い季節の食材を使ったものを食べて、健康な腸の状態を維持できれば、メンタル面でも健康を維持しやすい。しかし、腸に炎症があったり腸の状況が悪いと、そのメッセージを脳が受信して、不安を感じたり、うつ病の症状になったりすることがあると言う。
f:id:hiroshi-kizaki:20180728194215p:plain
 出典:BeyondAddiction(参考2)

「幸せ感」や「やる気」は腸から
記憶を司る神経伝達物質は、アセチルコリンだ。そして、やる気を起こすのはドーパミンだ。さらに、幸せ感を司るのはセロトニンだ。これらを含めて30ほどの神経伝達物質が体内で生成される。そして、セロトニンの90%以上およびドーパミンの50%が腸内で生成される。

飢餓感と満腹感
胃が空になるとグレリンというホルモンが胃で作られて、脳に入り、視床下部ニューロンに作用する。その結果、飢えを引き起こす神経細胞の活性を高め、飢餓を抑制する細胞の活性を低下させることによって飢えを刺激するという。インスリンペプチド5も飢餓を刺激する第2の循環ホルモンであり、主に結腸で産生される。逆に、コレシストキニンは、食物が小腸に達すると小腸で生成され、満腹感を与える。このコレシストキニンをマウスの脳に注射するとマウスは食べるのを止める。このように臓器は様々なホルモンを分泌することで我々の飢餓感や満腹感をうまく制御している。
 出典:TheConversation(参考3)

思いやりと感情
瞑想をマインドフルネスという。マインドフルネスを8週間続けると不安感が減少するという。鬱病に対しても一定の効果があり、瞑想を繰り返すことで、思いやりの状態に入りやすくなる。ウィスコンシン大学の研究者は、免疫系応答に対するマインドフルネスの影響を調べ、マインドフルネスがHIVの被害者の免疫システムを維持する上で極めて効果的であることを発見した。
 出典:Tppahanshilhorst(参考4)

腸の役割
精神を安定させるマインドフルネスは腸が果たすべき役割を果たせるようにサポートする機能があるのかもしれない。
1) 腸は情報を脳に送る。消化器官の神経系のうち80〜90%は、指令を受け取るだけではなく、脳に情報を送っている。
2) 腸は自分で動く。腸は「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系を持ち、脳からの指令がなくても自活できるそうです。
3) かつて貴重なエネルギー源だった砂糖や脂肪を食べると、ドーパミンを脳内で分泌させて、快感を感じさせる。
4) 脳内物質は腸内で生成される。ドーパミンの50%、セロトニンの90%は腸が生成する。おいしいものを食べると幸せな気持ちになるのは、こういった作用が関係している。
5) お腹と心の調子はリンクする。ある特定の腸内細菌が生育しないマウスは自閉症と似た症状が発現する。必要な腸内細菌を与えると症状が改善し、学習記憶に関係するタンパク質も戻る。
6) ヨーグルトのようなプロバイオティクス食品は、生きた細菌を直接腸まで届けてくれる。プロバイオティクス食品を30日間食べ続けると不安やうつの症状が軽くなった報告もある。
7) 腸内細菌が学習能力や記憶力にも影響する。ある腸内細菌をネズミに与えるとストレスレベルが低下し、学習能力と記憶力が向上するという報告がある。
8) 腸内にペースメーカーを埋め込んでセロトニンを分泌させてうつ病の治療をしようという試みがある。
9) ある腸内細菌の状態が「社会性をアップする」という研究結果もある。他の人の役に立とうとする行動のの原動力は腸内で生成する細菌やホルモンだとは驚きだ。
 出典:tabi-labo(参考5)

まとめ
精神を安定させるために座禅をしたり、瞑想したりすることは昔から行われてきた。最近では、瞑想のことをマインドフルネスと呼んで心身のリフレッシュに役立てる動きがある。職場でも月に2回ほどお昼時間を活用して、マインドフルネスをする活動がある。腸は第二の脳、心臓は第三の脳とも言われており、内臓が健全に活動できるように節度を保った食生活や睡眠を取ることが重要なのかもしれない。専門外なので、文献を見てもなかなか難しい(汗)。

参考1:http://english.cheerup.jp/article/5531
参考2:The Gut, the Brain and Addiction | Beyond Addiction
参考3:Chemical messengers: how hormones make us feel hungry and full
参考4:Scientific Facts About Mindfulness from a Recovered Ruminator – Ruby Wax. | TPPA = CRISIS
参考5:第二の脳、とも呼ばれる「腸」の働きが思った以上にすごかった! | TABI LABO

多摩市の火災事故を考える

2018年7月26日(木) 午後1時45分ごろ
東京都多摩市唐木田一丁目22-1の建設中のビルで火災事故が発生した。小田急多摩線唐木田駅の西約1kmにある住宅地や商業施設が並ぶ地区の一角だ。すぐ南方には大和証券グループの多摩研修センターや三菱UFJ銀行多摩ビジネスセンターなどが隣接する。最終的に鎮火したのは同26日22時35分だ。27日の8時現在で被災者は43名。うち死亡者が5名だという。犠牲者となった方々のご冥福を心よりお祈りしたい。
f:id:hiroshi-kizaki:20180727193415p:plain
 出典:Google Map

多摩テクノロジービルディング(仮称)
火災が発生したのは、三井不動産が100%出資する南多摩特定目的会社(SPC)が発注し、施工会社は安藤間(はざま)だ。2016年10月に着工し、2年余りをかけて、2018年10月に完成する予定だった。建築計画のお知らせをみると、詳細に書かれている。地下3階地上4階で延べ面積は18,112.23平米と広大だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180727193807p:plain
 出典:tamapon(参考1)

火災の原因
 火災の原因は、毎日新聞では次のように報道している。でも、地下4階とは?地下は3階までではないのか。
警視庁捜査1課などによると、作業員2人が地下3階でガスバーナーを使い鉄骨を切断していたところ、近くにあったウレタンの断熱材に火花が飛んで、出火したとみられる。作業員は消火器を使うなどして消火を試みたが火の回りが早く、瞬く間に燃え広がったという。死亡した5人は地上3階と地下4階で1人ずつ、他の3人は地下から発見された。
 出典:毎日新聞(参考2)

SPCとは
発注主は南多摩特定目的会社というSPCだ。SPCとは、Special Purpose Companyの略であり、日本語では特定目的会社と呼ぶ。ローマ字読みの略でTMKともいう。平成10年6月に制定された「資産の流動化に関する法律」に基づいて設立される社団法人だ。そして、その仕組みは下の図の通りだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180727194818p:plain
 出典:タナカファーム(参考3)

誰が損をするのか
入居予定者と言うA社はコールセンターやデータセンターとしての利用を予定していたようだ。しかし、A社はあくまで賃貸利用者だ。建物が完成せずに引き渡せない場合にA社は入居できないと同時に賃料を払う必要はないだろう。そうすると、損をするのは賃料を見越してビルを建設した会社であり、その不動産を証券化したものを購入した証券購入者だ。賃料がはいらない以上SPCが優先出資社員に配当を渡すことはできない。最悪このSPCは収支が回らないために破産宣告をするのかもしれない。SPCが火災保険等に加入していれば保険金で救済されるかもしれない。でも、その場合は結局保険会社が損をすることになるのだろうか。この辺りの仕組みや影響についても報道されることを期待する。

火災の原因の原因
先に、「ガスバーナーを使い鉄骨を切断していたところ、近くにあったウレタンの断熱材に火花が飛んで、出火した」と書いた。ウレタン断熱材は、不燃剤ではない。ガスバーナーの熱で発火することは建設担当者なら常識的に知っている。従って、ウレタン断熱材工程と、鉄骨の切断工程を同時に行うことは普通ならあり得ない。考えらることは納期に間に合わせるために止むを得ず断行したのかもしれない。10月の完成に向けて最後の仕上げのために複数の作業を同時に進めていたのだろう。元請けである安藤間は管理責任を問われることになる。

元請けの管理責任
今勉強している労働安全衛生法に基づくと元請会社は、元方安全衛生管理者を示し、この元方安全衛生管理者をwikiで調べると次のような硬い説明が続いた。勉強のためあえて引用する。なかなか難解だ(涙)。。
統括安全衛生責任者を選任した事業者のうち、建設業に属する事業を行うものは、元方安全衛生管理者を選任しなければならない(第15条の2第1項)。選任するのは特定元方事業者なので実質的には統括安全衛生責任者に選任されることとなる。特定元方事業者は、元方安全衛生管理者を選任した場合は、当該作業の開始後遅滞なく、選任した旨及び元方安全衛生管理者の氏名を作業場を管轄する労働基準監督署長に報告しなければならない(規則第664条)。労働基準監督署長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、当該元方安全衛生管理者を選任した事業者に対し、元方安全衛生管理者の増員又は解任を命ずることができる(第15条の2第2項)。元方安全衛生管理者の選任は、その事業場に専属の者を選任して行わなければならない(規則第18条の3)。また事業者は、元方安全衛生管理者に対し、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため必要な措置をなし得る権限を与えなければならない(規則第18条の5)。
 出典:Wiki

断熱材の種類と耐火性
 断熱材は熱を逃がさないのが目的であって、耐火材と同義ではない。特に、今回使われたウレタンの断熱材はすぐに溶けてしまう。溶接ガスバーナーの炎の温度は、鉄骨を切るために1200度Cにも上る。一方で、耐火性のあるグラスウールでも300度Cで耐火性能はなくなる。火災になると5〜10分で500度Cに達するため、ウレタン材は一気に溶けてしまったのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20180727201254p:plain
 出典:東京断熱(参考4)

ウレタンが燃焼した時の有毒ガス
日本ウレタン工業協会では、次のように説明している。あれほど真っ黒な煙が巻き上がるのは驚きだが、煙の速度は驚くほど早いのだろう。本当に注意が必要だ。
天然材料・合成材料を問わず、すべての可燃物は燃えるとある種の有害性ガスを発生します。その主なものは、二酸化炭素(CO2),一酸化炭素(CO)、窒素化合物であるシアン化水素(HCN)、窒素酸化物(NOx)、などが確認されています。さらにポリウレタンの燃焼時に他の化合物が微量に発生します。ポリウレタン樹脂製品が関与する火災時、シアン化水素ガスが煙中に含まれているため、有害性ガスを含んだ煙などは他の合成樹脂材料あるいは天然材料よりも暗示的に健康へのリスクが高いといった誤解があります。シアン化水素は窒素化合物を含んだすべての材料(例えばウール、アクリル、ナイロン、ABS など)から発生します。
 出典:日本ウレタン工業協会(参考5)

出火時の有毒ガス
火災時に発生する有毒ガスは火災の経過ステージによって大きく異なる。初期のくすぶり燃焼では500度C以下なので、CO2とCOが大量に発生するが、その中でも一酸化炭素(CO)が非常に危険だ。初期から成長期には400度Cから700度Cに達する。高温と酸化炎で問題だ。COの問題は相対的に減少するが火災の被害に合わないように避難することが重要だ。火盛期から終期には800度Cと高温になる。しかも、酸素が少ないためCOやHCNなどの危険なガス濃度が高まる。火災は本当に厄介だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180727202601p:plain
 出典:日本ウレタン工業協会(参考6)

まとめ
事故の原因の元原因を究明して再発防止のための根本策を検討して実施するのが安全管理の基本だ。しかし、今回のような火災事故の場合は、一体何が根本原因だったのだろう。一義的には安藤・間だ。一時期は85円まで売りに出されたが業績に対する影響はまだ不明と少し戻ったようだ。しかし、問題は安藤間による火災事故は今回が初めてではない点だ。2017年6月にも東京都江東区にある解体工事中の食品会社の物流センターで出火した。しかも、ガスバーナーを使って鉄骨を焼き切る作業中に火花がウレタンに燃え移ったという。今回と全く同じだ。1年前の教訓がなぜ生かせなかったのか。安全管理に対する姿勢が厳しく問われるだろう。 同じ事故を2年連続起こすのは弁解の余地がない。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

追記
毎日新聞のそのあとの報道を念のためチェックしたら、同社が昨年度の江東区の火災事故を起こしていたことに言及していた。そして、事故現場の様子や安藤間の社長の言葉が掲載されていた。これを読むと過去の教訓を生かすと指摘するのは簡単だが、それを実行して、徹底することの難しさを痛感する。
今回の多摩市の火災では、作業員3人は地下3階で、鉄骨の柱をガスバーナーで切断していた。その際に飛んだ火花が、床下に敷き詰められていたウレタンの断熱材に着火したとみられる。火花がウレタンに着火しないように、シートやベニヤ板を敷いていたが、床の隙間(すきま)から火花が入り込んだ可能性がある。作業員3人のうち、バーナーで切断していたのは1人で、他の1人は飛び散った火花を水で消す担当、もう1人は1・5メートル下の地下4階から火花が火災にならないように作業を見張っていた。火が付いた直後、水や消火器で消火活動に当たったが、火の回りが早かったという。火災が起きた東京都多摩市のビルの施工者、安藤ハザマは27日、東京都港区の本社で記者会見。福富正人社長は「被災された方々を最優先に、近隣の方々や発注者にもおわびし、誠心誠意対応したい」と陳謝した。同社によると、昨年6月の倉庫解体現場で起きた火災後、「火気を使う作業時は、付近の可燃物を撤去する」など6項目の安全規定を設けていた。しかし、火災は繰り返され、飯村俊章・同社首都圏建築支店長は「深く反省している。規定を徹底してきたが、何かが足りなかった」と話した。
 出典:毎日新聞(参考7)


参考1:https://tamapon.com/2017/01/10/tema-technology-bulding/
参考2:多摩火災:作業員5人死亡、25人重症 - 毎日新聞
参考3:特定目的会社(TMK)設立|タナカ司法書士事務所
参考4:充填断熱と外張り断熱について
参考5:http://www.urethane-jp.org/qa/kasai_nanshitsu/tokusei/q_25.html
参考6:http://www.urethane-jp.org/qa/kasai_koushitsu/gas/q_16.html
参考7:多摩5人死亡火災:断熱材引火、昨年にも 都内の別工事で - 毎日新聞

日本のカゴとリトアニアのpinti

日本のカゴ
Wikiで調べると、次のような解説があった。そしてその起源は、紀元前9千年にまで遡る。この頃には、中東で籠作りの技術が使われていて、さらにはその技術を絨毯に応用した可能性があるという。
日本の籠(かご)は、短冊状ないし細いひも状の素材をくみ合わせたり編んだりして作成した運搬を目的とした容器の総称だ。素材はへぎ板、茎、蔓など多岐にわたる。植物を素材とするものが多いが、馬の毛、鯨ひげ、ワイヤーなどが使用されることもある。
籠に似て非なるものがざる(笊)だ。ザル蕎麦は大好きだ。同じくWikiによると、ザルとは、「食品や食器などの水気を切るのに用いる線状のものを編んだ構造もしくは底部に穴が開けられた構造になっている容器」だという。

リトアニアの民族博物館での農家の写真
下の写真を見て欲しい。これは昨年の8月10日にリトアニア国立博物館で展示されていたリトアニアの昔の農家を再現したものだ。しかし、ここに出ているカゴとかオケとか、どこか日本の農家で使っているもののように見える。日本の田舎の農家の写真といって違和感があるのは、キリストが磔にされているものを飾っているところぐらいではないか。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726194214p:plainhiroshi-kizaki.hatenablog.com

リトアニアのpinti
リトアニア語でpintiというと、日本語の籐(ラタン)だ。リトアニアの多くの農家では紀元前からこの籐を使っていたという。どの村にも、このバスケットを作る職人がいて、ジャガイモや野菜、果実、きのこの収集に使用されたという。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726195544p:plain
 出典:The flower of the sun

籐(ラタン)と熱気球
この籐(ラタン)という漢字は藤に似ているが、藤は草冠で、籐は竹冠だ。ラタンという読み方は、マレー語に由来し、家具や籠などの材料にされている。籐は曲げに強く、丈夫な素材だ。家具や籠だけではなく、樽板やステッキ、鞭にも応用できる。熱気球のゴンドラはなんと籐で作られたものが今も主流だという。古代の日本人は世界を旅したという説がある。熱気球のバルーン部分の素材は調査中だが、ゴンドラの素材が籐(ラタン)というのは面白い!中東から日本、さらにはインカ帝国まで熱気球で移動したという妄想に広がる。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726201115p:plain
 出典:https://grutto-plus.com/experience/036/

熱気球の歴史
大好きなWikiで調べると、流石に日本語では出てこないけど、英語のバルーンの歴史のところに記述があった。つまり、無人熱気球は、三国時代の曹剛梁(紀元前220ー280年)が軍事用の信号として使い、このランタンは孔明灯として知られているという。もしかして、あの諸葛亮孔明はこんなランタンも開発していたのか。どうも敵に囲まれた時に孔明灯を飛ばして、援軍を求めたらしい。欧州で初めて熱気球が飛行したのは1709年でポルトガルリスボンで4mの紙でできた熱気球だったという。ということは、古代時代にも紙のようなものでバルーンを貼り合わせ、籐(ラタン)をゴンドラにすれば熱気球ができたのかもしれない。妄想はさらに広がる(笑)。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726201549p:plain
 出典:History of ballooning - Wikipedia

縄文土器は火力バーナーか
古代の日本人が世界を旅したのは縄文時代かもしれない。縄文土器を見ているとミステリーを感じる。例えば、下の写真のような縄文土器はなんのために使ったのだろう。私には、熱気球のバナーにしか見えない。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726204541p:plain
 出典:http://blog.livedoor.jp/ofuroudo/archives/52072424.html

天燈(てんとう)上げ
台湾では、旧正月に天燈を上げる。下の写真は、その風景だ。150cmほどの大きさだけど、夜空に向かって一斉に放たられる風景は一度は見てみたいと思う。そして、この天燈もランタンという。籐(ラタン)とも音が近い。やはり何か関係があるのではないかと妄想は広がる。
f:id:hiroshi-kizaki:20180726202609p:plain
 出典:https://welove.expedia.co.jp/destination/asia/taiwan/5961/

まとめ
古代はミステリーが一杯だ。羽衣伝説もそうだけど古代の人間が空を飛ぶとしたらどんな方法があるのだろう。個人的には熱気球が一番実現性があるのではないかと思っている。なんの根拠もなかったけど、リトアニアの民家にある籠のようなpintiから紐解くとラタンからランタンと繋がった。だからと言って古代の人間が熱気球で世界を旅したというのは論理が飛躍している。でも、技術士の試験論文ではないので、たまにはこんな妄想も許して欲しい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

以上

高齢化を考える。

はじめに
少子高齢化と言われて久しい。1980年代にイギリスに出張した時に、なんというか年寄りが多いなあという感想を持った。でも、日本全国の学校を行脚して感じるのはやはり日本も年寄りが多いなあという感想だ。年寄りが多いことが問題ではない。要はお年寄りの方々が幸せかどうか。安心・安全に暮らせる日本なのかどうかだ。昨年、バルト三国を訪問した。バルト三国はまだまだ伸び代があり、若い人が多い。フィンランドはもう少し落ち着いているけど、昼間っからワインを楽しんでいて、幸せ度は日本よりも高そうに感じた。

1. 世界の高齢化率の推移
 1950年から2060年までの実績値と推定値だ。日本は2005年ごろからトップランナーだ。やはり1980年代のヨーロッパは日本よりも高齢化率が高かったが、今は日本の方が高齢化率が高い。これはやはり団塊世代が一気に高齢化したためだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725193355p:plain
出典:内閣府(参考1)

2. 高齢者の就業率の国際比較
 下のグラフは、横軸が高齢者比率、縦軸が高齢者の就業率だ。日本は高齢者の比率が高いが、同時に高齢者の就業率も25%程度と高い。65歳以上の四人に一人は就業しているのだろうか。親戚のおじさんでもうすぐ100歳なのに、まだ現役の農業をやっている人がいる。流石にその息子も会社を引退したので引き継いでいるようだが、日本の高齢者が元気に働けるのは良いことだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725194132p:plain
 出典:データえっせい(参考2)

3. 高齢者の健康度や幸福度の国際比較
 日本の高齢者は幸せを実感できているのだろうか?下の表でみると、健康度と満足度と幸福度がスウェーデンやスイス、カナダでは5・5・5に対して、日本は3・3・4だ。日本の高齢者の幸福度や満足度は中の上というところか。今後、日本が北欧諸国のように高齢者が安心して暮らせるようになるにはどうすれば良いのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725202827p:plain
 出展:データえっせい(参考2)

4. 日本における一人暮らし高齢者の動向
 高齢化とともに進んでいるのが一人暮らしの高齢者だ。2000年当時は300万人ほどだったが、2015年には600万人を越し、2025年には700万人を超える見込みだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725195109p:plain
 出典:内閣府(参考3)

5. 有料老人ホームの定員数の推移
 一人暮らしの高齢者の増加に合わせて有料老人ホームの定員数も増加している。有料老人ホームにも色々な種類がある。ここに入ることが幸せなのかどうかは、よく分からないけど、定員数を合計しても200−300万人なので、とても足らない。不足しているオーダーからいうと保育所よりもこちらの方が深刻なのかもしれない。もっとも定員数の多いのは特別養護老人ホームだ。急増しているのは有料老人ホームだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725195456p:plain
 出典:みんなの介護(参考4)

6. 老人ホーム・介護施設の種類
 まず公共型と民間型がある。もっとも数の多い特別養護老人ホームはこの公共型だ。費用も月額6-15万円程度だが、介護が必要な方や終のすみかとするケースだ。一方、急増している有料老人ホームは民間型だ。初期費用が2千万円、月額が20万円が多いらしい。自立している高齢者も入居するケースがあるし、最近ではシニア向けマンションもできているという。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725200200p:plain
 出典:シニアの安心相談室(参考5)

7. 有料老人ホームの面積基準
 入居費用と面積基準はダイレクトにリンクする。狭いところだと、個室といっても7.43平米だ。有料老人ホームでも18平米が基準だ。しかし、それは部屋面積であって、床面積では13平米だ。「寝て一畳座って半畳」とはいうものの、人生のラストはゆったりとしたところで過ごしたいと思うのが正直なところではないだろうか。海外の事情までは分からないが、日本の高齢者の満足度や幸福度が中の上なのはこの辺りの影響もあるように感じる。本当は家族に囲まれて永眠するのが幸せだろうと思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725201204p:plain
 出典:老人ホームマップ(参考6)

8.高齢者の見守りサービス
 タグを入れた専用シューズで高齢者の居場所をモニターするようなサービスは現在のIT技術を使えば可能だ。家族で住んでいるケースで特に有効だと思うけど、一人暮らしの高齢者を心配する家族にとっても有効かもしれない。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725201454p:plain
 出典:ALSOC(参考7)

9. 介護サービスで働く人たちの平均月収
 下の表はそんな介護の職場で働く人たちの平均月収だ。2010年から2011年に向けて増額はしているが、現時点でどこまで改善したのだろう。入居者者の月額料金よりも低いのはなぜだろう。隴人ホームのビジネスモデルも厳しいとは聞くが、人件費を抑えるのではなく、もっとITの力を借りて、活用して、少ない人で、多くの高齢者に対するサービス向上を目指し、働く人もハッピーにならなければ、そのサービスを頼りにする高齢者が幸せになれるとは思えない。
f:id:hiroshi-kizaki:20180725202237p:plain
 出典:日本介護クラフトユニオン(参考8)

まとめ
 自分の母親はもう90歳だ。幸い兄夫婦と同居していて、たまにいわゆるデーサービスに通っている。幸いまだ元気だ。自分自身は、シンギュラリティと言われる2045年まで生き延びることを目標の一つとしている。その意味では生きているだけで素晴らしいことだ。でも、高齢者の方々が本当に幸せだと満足しているのかというとなかなか現状は厳しいのではないだろうか。現在の高齢者はキャッシュを持っている人も多いが、有料老人ホームビジネスがそのような金目的ではなく、高齢者の立場に立って、高齢者に寄り添ってビジネスをしてくれることを願う。そのためにはITを活用する余地はまだまだあるのではないだろうか。現実は色々な制約条件や苦労があり、大変だと思う。少しでも改善することに貢献できれば嬉しい。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

(引用)
参考1:https://thepage.jp/detail/20170203-00000005-wordleaf
参考2:データえっせい: 高齢者の国際比較
参考3:https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no38/
参考4:https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no38/
参考5:https://www.senior-anshin.com/guide/basic/type/kaigo/cost.html
参考6:https://www.roumap.com/info/1736.html
参考7:https://www.alsok.co.jp/company/news/news_details.htm?cat=2&id2=825
参考8:http://rhhc.sakura.ne.jp/04-3.html