LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

情報工学の二次試験と労働安全コンサルタント

技術士試験にトライ♫
7月16日の技術士二次試験の結果は10月30日に発表される。そのうちの択一問題の正解は7月23日に発表された。この択一問題で6割を正解しないと記述問題は採点さえされない=不合格となる。

択一問題はなんとかクリア!
情報工学の問題はなかなか難解だったが、採点すると1ページはほぼ×だった。これはダメかなあと思いながら採点すると非常に微妙。正解を数えると、20問から選択した15問のうち正解が10問、不正解が5問。選択しなかった5問は全て不正解。つまり、20問中10問しか正解ではなかった。正直、15問中12-13問は正解かと期待したが、結果はギリギリの合格だった。まだまだ伸び代があると理解しておこう(笑)。それにしても合格して良かった!!

記述問題の合否は10月末
残りの記述問題の結果が判明するのは10月末だ。すでに再現論文はできている。とりあえずは、10月末まではリラックスして、11月になったら口頭試験に向けての準備をしようと思う。

労働安全コンサルタント
以前、技術士のある部会に参加すると労働安全コンサルタントに受験することを勧められた。それは、技術士であれば、それだけで受験資格があるからだ。そして受験科目には次の3つがある。
 1) 安全一般
 2) 関係法令 
 3) 専門科目(機械、電気、化学、土木、建設)

受験試験の免除
自分は、電気電子部門と経営工学部門(生産マネジメント)と総合技術監理部門の技術士として登録している。総合技術監理部門が一番難しかったが、残念ながらなんの特権もない。しかし、電気電子部門なら専門科目(電気)の試験が免除される。また、経営工学部門のうち生産マネジメントなら安全一般の試験が免除される。つまり、3科目のうち2科目が免除されるので、残る「関係法令」のみを受験すれば良いことになる。これはラッキー以外の何物でもない。

悩んだけど受験を決めた
2017年度の過去問題にトライした。専門科目は4問と少ないが、計算問題も多く、もう心が折れそうなくらいムズイ。当然、自分の専門の情報通信や携帯電話の問題ではないので、ちんぷんカンプンだ。安全一般は30問の5択だがこれもムズイ。トライしたら2割ほどしか正解できない。これって確率論通りではないか。そして、受験が必要な関係法令は15問の5択問題で25%ほどの正解だ。これを60%まで持ち上げないといけない。これは結構厳しい。ただ、技術士試験もまあまあ目処が見えたし、スケジュール的に重なりが少ない。つまり、次のように切り替えればなんとかなりそうだ。
8月から10月:労働安全コンサルタント(試験日は10月16日)
11月から12月:技術士の口頭試験(筆記が合格なら:10月末発表)
12月から1月:労働安全コンサルタント口述試験(筆記が合格なら:12月20日発表)

安全衛生技術試験協会はすぐ近くだった
写真も証明書も用意できたので試験を開催する協会の住所を調べたら勤務地のすぐ近くだ。よく行くCoCo一番の向いだ。書き方とかもよく分からないので、昼休みに相談に行ったら親切に教えてくれた。受験料もその場で払えば手数料もいらない。ならばと申し込みをしてしまった(汗)。しばらくは覚悟を決めて労働安全衛生法の勉強をすることにした。

筆記試験と口述試験
関係法令も現在の実力が25点なのでこれを60点まで持ち上げるのは大変だ。先の試験協会で合格率を聞いたら、パンフレットを渡してくれた。そこには昨年度の試験結果が発表されていた。電気でいえば、筆記試験の合格率が30%、口述試験が90%だった。口述試験の科目として、安全一般と専門科目と明記されているので、やはり最低限の知識は持っている必要があるけど、まずは筆記試験だ
f:id:hiroshi-kizaki:20180724194556p:plain

まとめ
技術士試験の受験も終わり、少しリラックスした日々を過ごしている。たまっていたビデオもほぼ見た。W杯も終わり、全英オープンも終わる。やはり何かにトライしたくなってきた。労働安全コンサルタント試験に合格したらどんな良いことがあるのか良く見えないところはあるが、先輩技術士からも進められているし、試験の免除もあるので、トライして損はしないだろう。しばらくは法律の勉強をコツコツとやることにする。これからのブログは少し法律面のトピックが増えるかも(笑)。

以上

熱中症について考える。

本当に暑い日が続きます
豊田市で小学校1年生の男児生徒が熱中症で死亡するという痛ましい事故が起きた。本人の無念、家族の悲しみを考えると本当に切なくなる。3年間ほど年に200講座ほどのいわゆる出前講座をするために全国の学校を行脚していた経験から考えると、これにはいくつもの原因があるが、家庭の環境と学校の環境が乖離している点に注目したい。

家庭の環境と学校の環境
自慢じゃないけど、自分が小学生とか中学生の時には自宅にはエアコンはなかった。そして、学校にもなかった。もう夏は暑いし、冬は寒いし大変だけど、環境の違いに悩むことはなかった。学校と家庭のギャップで有名なのはトイレだろう。最近の子供たちは自宅の洋式トイレで大も小もするように躾けられているので、男子児童は小便でも洋式トイレの個室に入ろうとする。しかし、学校は洋式と和式がまだ混在している。男子の小便専用の便器も並んでいる。でも、子供達は洋式に集中する。

エアコンの普及率の乖離
下の図の左は家庭での普及状況の推移だ。2015年には91%を超え、平均保有台数も3台を超えている。一方、下の図の右は公立学校のエアコンの設置率だ。全国の小中学校の普通教室では1998年時点では3.7%だったが、2014年には32%を超えた。しかし、その乖離は歴然だ。おうちでは快適なエアコンの生活なのに、学校に行くとエアコンのない環境を強いられる。これは心身ともにかなりのストレスになるだろう
f:id:hiroshi-kizaki:20180723211315p:plain
 出典:livedoor(参考1:左)、YahooNews(参考2:右)

熱中症による死亡者数の推移
下の図の左は、厚生労働省による熱中症死亡者数の年次推移で男女で区別している。下の図の右も厚生労働省による熱中死亡者数だが、こちらは猛暑日との相関を示している。これを見ると、1970年台から1980年台はほぼ横ばいだが、1995年を境に急増し、2010年には1731名が死亡している。しかしその後は減少傾向にあり、2017年度は574人まで減少した。そうなのか?
f:id:hiroshi-kizaki:20180723192728p:plain
 出典:国立環境研究所(参考3)

熱中症による死亡者の年齢別の構成
下の図は、2016年の人口動態調査に基づく年齢別の死亡者数の構成だ。これを見ると若年層よりも高齢者が多く、85歳から89歳が最も多い。ちなみに0歳から49歳までの構成比が7.7%だ。つまり、92.3%は50歳以上だ。60歳以上でも約85%だ。つまり、熱中症でなくなる人のほとんどは高齢者だ。しかし、テレビや新聞では小学校1年生のニュースばかりやっている。高齢者の死亡事故を報道してもニュースにならないということなのか。もっと事実をベースに報道して欲しいと思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723192942p:plain
 出典:GarbageNews(参考4)

熱中症の4つの病態
自分が子供の頃は熱射病と呼んでいたが、最近は熱中症という。何が違うのかと思ったら、熱中症の病態には下の図で示すように4つあり、そのうちの一つが熱射病。脱水で起きるものを熱疲労、塩分低下で起きるものを熱けいれん、血圧低下によるものを熱失神という。残念ながら、これら4つの病態ごとの死亡者数がなかなか見つからない。これは一体どういうことなのだろう。病態によって原因が異なる。従って、病態ごとの時系列の推移があれば、もっと傾向と対策を深掘りできるのに残念だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723194107p:plain
 出典:WAKUWAKU通販(参考5)

英語での調査
熱中症を英語では「Hyperthermia」という。 熱失神は「heat syncope」熱けいれんは「heat cramps」、熱疲労は「heat exhaustion」、熱射病は「heat stroke」という。これで調べてみた。目的のデータはまだだが、熱疲労と熱射病の重篤性の違いをわかりやすく図示していた。熱疲労は安静にして休むべきだが、熱射病はすぐに救急車(119)を呼ぶべきと説明している。豊田市の児童の死亡事故ではこの判断と対処は適切だったのだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723200133p:plain
 出典:fs.fed(参考6)

熱失神から熱疲労、さらには熱射病への重篤
熱失神は、熱に起因する末梢血管拡張による血圧の低下に起因する一時的な意識の喪失やめまい、吐き気、視覚障害だ。ここで食い止めれば良いが、熱疲労から熱射病と進展すると重篤な問題となる。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723201729p:plain
 出典:ECI(参考7)

暑くても汗が出ないのは危険な兆候
豊田市の小1の子供はどんな症状だったのだろう。汗が出て止まらないようなケースは発汗作用で体温が一定に保たれているので健全だ。しかし、これが体調不良だったり、水分不足だったりして、発汗不能となると、体温が上昇し、熱中症になり、さらに脱水症となると重篤化する。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723202218p:plain
 出典:STOP熱中症(参考8)

新生児の水分量はなんと80%
年をとると水分がなくなってくる。若いときは瑞々しい肌がだんだんカサカサとなる。そんな悲しい現実は理解しているが、下の図をみると一目瞭然だ。一般に成人男性では体重の60%は体液だというが、新生児は80%だという。やはり年をとると細胞が破壊されて体液を維持できなくなるだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723202622p:plain
 出典:健康カンポウブログ(参考9)

血圧降圧薬の種類
話題が変わるが、健康診断で血圧が高いと診断されることがある。ある病院では、降圧薬を飲んでいれば助かった患者を何人も診てきたと言われたこともある。そして、そのお医者さんに降圧薬を飲めば血圧が下がるのかと聞くと、飲み続けないといけないという。そして、降圧薬を飲まないとどうなるのかと聞くと血圧が上がって危険だという。つまり、高血圧が問題かどうかは別にして、薬を飲んでも治らず、飲まないと重篤化する。それはあまりにアコギだ。また、調べると次のような4種類のタイプがあるという。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723203119p:plain
 出典:Online-Clinic(参考10)

血圧降圧薬の売り上げ推移
血圧降圧薬(下の図では血圧降下剤という)の売り上げの推移は右肩上がりだ。10年前の2007年ですでに1兆円を突破したという。2001年には5,000億円程度だったのが2006年には1兆円弱まで増加している。5年で倍増の傾向が続くと仮定すると4兆円?ホンマでっか!?の常連の武田邦彦先生は、降圧薬が熱中症の原因だといつもの調子で主張しているが、その根拠がいまいち弱い気がする。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723204540p:plain
 出典:InDeep(参考11)

血圧降圧薬の副作用
薬は毒の一種だ。効果もあるけど、副作用もある。では、降圧薬の副作用は何かと調べると、過降圧だという。つまり、血圧が下がりすぎて、めまいやふらつきや、転倒を起こすことがあるという。特にカルシウム拮抗薬は、血圧が低下しすぎることによるめまいやふらつき、顔の紅潮やほてりに注意する必要があるという。しかし、一度降圧薬を飲むと暑い日も寒い日も真面目な人は飲み続けるのだろう。熱中症が問題になるようなときに、血圧降圧薬を飲んだら、余計に熱失神とかになる可能性はないのだろうか?残念ながら根拠となる数字やデータが全く見つからないので断定できないが、血圧が下がることが熱失神の原因だし、塩分や水分が不足することが熱けいれんの原因なので、猛暑の中でも血圧降圧薬を飲むのであれば、やはりかかりつけのお医者さんに良く相談して、適切なアドバイスをもらうべきだろう。
 出典:大日本住友製薬(参考12)

まとめ
熱中症について少し考えてみた。岐阜の多治見では40度を越した。こんな暑い日にゴルフなんかしちゃいかんよね(涙)。熱中症を予防する第一は水分補給だ。炎天下でゴルフをした時には、結局500mlのポカリスエットを4本飲んだ。それでも、喉が渇き、ランチの時には水をがぶ飲みした。プレイしていたらもう意識も朦朧となり、適当に手前のボールを打ったら同伴者のボールだった。グリーンにほど近い私のボールを同伴者に打ってもらったらナイスオンでなんとパー!同伴者は怒りながらも、久しぶりのナイスパーにニコニコしていた。注意すべきは水分補給だけでは十分ではないということだ。よく屋外作業者の人が首にタオルを巻いているが、これは実は効果的だ。濡れたタオルの蒸発熱で首の部分が涼しい。氷嚢で冷やすのも良い。コンビニで板氷を買って、タオルで包んで、そのタオルで冷やすのも効果的だ。同伴者の一人は、血圧を気にして降圧薬を飲んでいる。慎重な性格なので無理はしないと思うけど、次回は首を冷やすグッズでもプレゼントしようかと思う。やはり効果的なのは首を冷やすことだ。これによって、脳に向かう血液が冷えて、血管も適度に収縮して、熱失神になるのを予防してくれるのではないだろうか。今回は、本当に知りたいデータがなかなか入手できず、結論は出ずだが、熱中症にならないように気をつけようということには誰も異論はないだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20180723205712p:plain
 出典:Naverまとめ(参考13)



参考1:http://livedoor.blogimg.jp/ohta_geo/imgs/2/1/21ecc0f2.jpg
参考2:https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20150814-00048468/
参考3:https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/32/10-11.html
参考4:http://www.garbagenews.net/archives/2282565.html
参考5:https://wakuwakutuhan.jp/kucyofuku/3.html
参考6:https://www.fs.fed.us/sites/default/files/heat-related-graphic2.jpg
参考7:Heat Related Illness | Emergency Care Institute
参考8:https://www.kakuredassui.jp/stop/knowledge/whatis/whatis05
参考9:https://kenkokampo.com/lifestyle/heatstroke/2888/
参考10:https://port-medical.jp/media/articles/4
参考11:https://indeep.jp/look-at-high-blood-pressure-levels-in-this-world/
参考12:https://kanja.ds-pharma.jp/health/ketsuatsu/faq/tre_sideeffect.html
参考13:https://matome.naver.jp/odai/2140627844259051901/2140646487383343503

米国のCLOUD法をご存知ですか?

はじめに
CLOUDをご存知ですか?とIT担当に聞くと「もちろん」という答えが返ってくるだろう。でも、標記のような米国のCLOUD法をご存知ですか?と聞いたら、一体どの程度の人が「知っているよ」と答えるのだろう。

CLOUD法とは
CLOUD法とは、「The Clarifying Lawful Overseas Use of Data Act」の略だ。日本の新聞で報道されたかどうかをGoogleで検索してみたが、朝日新聞でも、毎日新聞でも、日本経済新聞でもヒットがなかった。テレビでも聞いたことがない。Wikiで調べてみるが、日本語のWikiには記載がなく、英語のWikiだ。どうもわかりにくいが、別の文献を調べると次のような解説があった。CLOUD法は、米国議会で投票されたことはなく、レビューさえもされなかったが、1兆3000億ドルの法案の2,232ページ中の2,201ページ目に潜り込ませ、まとめて投票されて、採決された。CLOUD法は、米国政府職員があなたのデータを入手する方法を変える。米国と外国の政府は、令状なしでデータを要求する機会を与える。
 出典:vpnmento(参考1)

CLOUD法が制定された背景
現在の米国の法律では、政府が民間企業にデータの提出を求めても拒否することができる。事実、数年前に、米国政府がマイクロソフトに対して、アイルランドのサーバーに保管されているデータの開示を要求し、召喚した。しかし、マイクロソフトは、サーバーの保管場所は米国ではないと主張して、情報の提供を拒否した。しかし、新しいこのCLOUD法では、米国政府は令状を必要とせず、マイクロソフトは要求に従ってデータを引き渡す義務を追う。

CLOUD法の特徴
1)データがどこに格納されているかにかかわらず、「警察または連邦政府機関から連邦政府機関まで、あらゆる有線または電子通信の内容と記録またはその他の情報」にアクセスすることが許可される。同社が米国に拠点を置くのであれば、たとえサーバーが外国にいるとしても、データを引き継ぐことになる。
2)米国の大統領は、他国と「執行協定」を締結し、正当な手続なしに、米国外に保管されたデータにアクセスできる。

米国自由人権協会(ACLU)は反対
ACLUとは、主に米権利章典で保証されている言論の自由を守ることを目的とした活動をしていて、米国で最も影響力のあるNGO団体の一つという。そのACLUは、CLOUD法に関する合同文書として、次のような理由から反対だと発表した。
1) 外国政府が米国の法律に準拠していない基準で米国の土壌を盗聴できるようにすること。
2) 執行部に、人権に関する人権記録を有する場合を含む、議会の承認なしに外国の協定を締結する権限を与える。
3) 外国政府が憲法上の基準を満たさずに米国の個人に関係する情報を入手することを許可する。
4) 外国政府が拷問のような人権侵害を行うために使用される情報へのアクセスを促進する可能性がある。
 出典:aclu.org(参考2)

主要テクノロジー会社は支援
不思議なのは、米政府に対するデータの開示を拒否してきたマイクロソフトやアップル、グーグルなどの企業が同法案に賛成している点だ。米国憲法の主旨を踏まえて拒否したのではなく、訴訟を恐れて拒否したが、CLOUD法では訴訟のリスクが回避されるからなのだろうか。同法案に賛成する立場のアップル、フェイスブック、グーグル、マイクロソフトOath各社はCLOUD法を支持する合同文書を発表した。その要旨は次の通りだ。つまり、ユーザの保護を訴えつつも、訴訟が回避できる点で賛成していると読める。

新CLOUD法は、増加するコンセンサスを支持し、世界中のインターネットユーザーを保護し、データへの国境を越えるアクセスを管理するためのソリューションを提供する。この法の導入は、個人のプライバシー権を強化し、保護する重要な一歩であり、国際法の抵触を減らし、私たちをより安全に保つ。CLOUD法は、米国政府が顧客をより良く保護する他の国々との現代的な二国間協定を締結するための具体的な道筋を作り出すだろう。重要なことに、法律は、国が契約を締結するために、基準プライバシー、人権、法律の規則を要求する。顧客およびデータ所有者は、自らの法律によって保護される。この法律は、国際法的紛争を回避する形で法執行機関が国境を越えた犯罪やテロを調査することを可能にする。CLOUD法は外交的対話を奨励するが、消費者を保護し、発生した場合には法の抵触を解決するために技術部門に2つの明確な法的権利を与える。この法律は、法的要求によって住民が関与する場合に外国政府に通知する仕組みを提供し、必要に応じて直接的な法的挑戦を開始する。私たちは常に訴訟ではなく対話と法律が最善のアプローチであると強調してきた。制定されれば、CLOUD法は消費者の権利を守り、法律の抵触を減らす。我々はこの妥協案を支持する。
 出典:aclu.org(参考2)

新CLOUD法への対処方針
米国では、この新CLOUD法に大統領がサインしたため、猛烈な危機感で議論が噴出しているという。CLOUD法に対する6つの対処法までネットで開示されていた。これによると次の6つがアドバイスされている。
1) 常にVPNを使用する
VPNを使用すればIPアドレスを隠せるのでオンラインプライバシーを保護できる。さまざまなセキュリティプロトコルを使用してデータを暗号化する。ただし、一部のVPNにはリークプロテクションや厳密なゼロロギングポリシーがある。
2) Facebookを削除する
最近8,700万人を超えるFacebook(FB)ユーザーが個人情報を不適切に共有しているとの報告があった。FBのデータは、容疑者を捜す法執行官の金鉱山だ。好きなもの、友だち、グループ、チャット、投稿を証拠として使える。唯一の解決策は、ソーシャルメディアを離れ、FBアカウントをできるだけ早く削除することだ。
3) Dropboxを取り除く
DropBoxは過去数年間、重大なセキュリティ侵害に悩まされてきた。プライバシーを大切にしたければ、SpiderOakにアカウントを作成すべきだ。これはEdward Snowden以外の誰にも裏付けされない。サーバーを切り替える場合でも、ファイルはすべて暗号化され、ユーザーのみがファイルのロックを解除するためにキーを制御する。
4) クラウドストレージを避ける
(CLOUD法ではなく)いわゆるクラウドはどこでもいつでも複数のデバイスでファイルに簡単にアクセスできます。しかし、ドキュメント、写真、個人データを複数のサーバーでアクセスできるため、新しいCLOUD法では、法執行機関は令状を要求することなくその情報を入手できる。クラウドを使用する必要がある場合は、エンドツーエンドの暗号化を含むTresoritのようなサービスを見つけるか、ローカルディスクに暗号化されたバックアップを作成するVeraCryptの利用を勧める。
5) あなたのGmailアカウントをProtonMailに置き換える
あなたの全ての電子メールは、政府に引き渡されます。これは、Gmail、Yahooメール、または他の主要な無料メールサービスを使用する場合に起こりえる。ProtonMailは完全に匿名で、アカウントを作成するために必要な個人情報はない。彼らはIPアドレスを保存せず、すべての電子メールアドレスはエンドツーエンドの暗号化で暗号化される。
6) Google検索を避ける
Googleは、MicrosoftAppleFacebookとともにCLOUD法の支持者だ。つまり、Googleはあなた自身よりも、あなた自身を知っているでしょう。
 出典:vpnmentor.com(参考1)

まとめ
CLOUD法が制定されたことすら知らない、知らされていないという点がまず問題だろう。私もGメールをゴミメールの受け皿として利用しているが、米政府は米国外のメールの内容もチェックできるのは、驚異だ。大好きなAppleもこれに賛同しているのでiCloudも例外ではない。vpnmetorがアドバイスするような自衛策を講じるしか方法はないのだろうか。

参考1:https://www.vpnmentor.com/blog/6-ways-to-protect-yourself-from-the-cloud-act/
参考2:https://www.aclu.org/letter/coalition-letter-cloud-act

F1と種子法について考える。

F1で連想すること
やはり普通はカーレースの最高峰であるフォーミュラー1だろう。富士スピードウェイがF1から撤退したため、2018年は10月5日から7日まで鈴鹿サーキットで日本GPが開催される。F1パドックに近いエリアまで入れる特別パスは1万円するが、すでに完売している。熱狂的なファンは多い。学生時代に本田技研鈴鹿工場で3週間ほどアルバイトしてアコードの生産ラインに組み込まれたのが懐かしい。あの頃は溶接やその団子を削る作業はロボットではなく、人間がやっていて、履歴書に頑健と書いたら、その作業に回された(涙)。いまでは貴重な思い出だ。
 http://www.suzukacircuit.jp/f1/

雑種第一代(first filial generation)
今回のF1はそれではなく、下の図に示すような異なる品種を掛け合わせてできる最初の世代(F1)のことだ。ちなみに、F1の次の世代のF2では多様性が起きるが、F1は多様性が起きないので、農家にとっては安定して品質の良い作物を収穫できるのでメリットが大きい。
f:id:hiroshi-kizaki:20180719072928p:plain
出典:ameba「試行錯誤!!0円農業日記」(参考1)

世界の種苗の市場
つまり、F1で農作物を収穫しようとすると、毎年F1の種子を購入する必要がある。世界のシェアがどうなっているのかが気になるので調べて見た。世界市場では、米国のモンサントがトップで50億ドル、2位がデュポン、3位がスイスのシンジェンタと続く。日本ではサカタのタネタキイ種苗がトップ10に食い込んでいる。業績も順調のようだ。こんなところの株を買うのも良いのかもしれない。
f:id:hiroshi-kizaki:20180719073430p:plain
出典:OpenMatome(参考2)

種子法の廃止
法律が制定されたり、改定されたりすのは良く聞くが、種子法が廃止されたは聞かれたことがありますか?Wikiでは、次のように説明があった。
主要農作物種子法(昭和27年5月1日法律第131号)は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促進するため、種子の生産についてほ場審査その他の措置を行うことを目的として制定された日本の法律である。通称は種子法。2018年(平成30年)4月1日をもって廃止された。

種子法廃止の理由と狙い
新聞やテレビでは加計や森友はいやというほど報道するけど、種子法の廃止の是非を国民に問うような報道はあったのだろうか。少なくとも自分は目にしたことがなかった。Aeraでは、次のように種子法の狙いを解説していた。
日本の農業を支えてきた法律が大きな議論もなく廃止されたのか。そこで関係者の間で指摘されているのが、TPP(環太平洋経済連携協定)との関係だ。前出の山田氏は「種子法の廃止は、日本がTPPに対応するための制度変更の一つにすぎない」と話す。
f:id:hiroshi-kizaki:20180719074256p:plain
出典:AERA dot(参考3)

種子法廃止は問題ないのか?
ネットで見る限りでは、種子法廃止の問題点やF1のリスクを懸念する声が多いが、これに反論する意見もある。例えば、「ひろのひとりごと」(参考4)では、種子法の廃止が世間で騒がれないのは問題ではないからと反論されている。

問題は情報がオープンかどうか
自分は、農業が専門ではないし、遺伝子工学の専門家でもない。F1とか、種子法という言葉も最近知った程度だ。しかし、「安全・安心」のキーワードは自分のライフワークにしたいと思っている。その意味では、食の安全も大きなテーマだ。有機栽培はどうとか、遺伝子操作は危険だとか巷では言われているが、それよりも、日本の農業の実態がF1に依存していたり、これを後押しするような法律の廃止が為されているという情報はオープンにすべきではないかと思う。何かを始めるときに、問題がないはずがない。メリットとともに課題があるはずだ。それがどのような課題で、それをどのように解決しようとしているのか。そして、その解決策に課題はないのか。そんなことを技術士の問題ではいつも問われるので、ついそのような思考法が身についてしまい、F1と聞いても、そこまで理解しないと納得できない面倒臭い人間になりつつある(笑)。

まとめ
今回のテーマは、自分の専門外だし、ネタの調査も不足しているので、この程度で終わりたい。食の安全・安心は大きなテーマだけど、少なくとも情報のアンテナの感度だけはあげて行きたいと思う。

以上

参考1:https://ameblo.jp/zeronou/entry-12087680521.html
参考2:https://openmatome.net/matome/view.php?q=15050378345430
参考3:https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2017062100047_1
参考4:https://hirohitorigoto.info/archives/389

技術士二次試験(情報工学部門)受験してきました。

今日も暑かったですね。

本日、東京大学駒場キャンパスで実施された技術士二次試験にトライしてきました。今回が四部門目です。総合技術監理部門のみ別の会場でしたが、残り三部門はここでした。

最初に行った時は右も左もわからず、お昼はキャンパス内の公園のベンチでおにぎりを頂きながら勉強してたら蚊に刺されてえらい目にあいました(涙)。

2回目は経営工学部門で、少し慣れたので、お昼はキャンパス内にあるイタトマでアイスコーヒーを頂こうとしたらすごい混んでいた。コンビニでおにぎりを買っていたのをこっそり頂きました。今回もコンビニでおにぎり買って持ち込んだけど、イタトマ空いていたので、ホットドックとアイスコーヒーを頂いた。クーラーも効いていてよかった。

そんな話はどうでも良い(笑)。

肝心の試験の状況はこんな感じ。

1. 択一問題(必須科目I)
 20問から15問を選択して、そのうちの6割以上正解していることが合格の条件だ。今回の試験問題を見て、気づいたのは、全てが適切なものを選択しろだった。以前は、不適切なものを選ばせる問題が混じっていたので、ちょっとびっくり。過去問は5年分しっかりやったけど、同じ問題はほとんどなかった。1問だけハフマン符号の問題で同じものがあると勘違いしたけど、設問の与件が違っていた。危うく引っかかるところだった。情報工学の先生は、設問の材料には困っていないようだ。新しい問題が多いのが特徴だ。

2. 記述問題(選択科目II)
 最初、問題を開いたときに絶句した。だって、「マルチコアプロセッサーにおけるプロセッサ間のキャッシュコヒーレント方式を2つ挙げて説明せよ」とある。全くわからない。でも、よく見たらコンピュータ工学とあった。こちらが専門でなくて良かった(汗)。今回受験する情報ネットワークの問題をみると、比較的かけそうな問題があってちょっと安心した。どの問題にするかは悩んだけど、結局次の問題にした(内容を要約)。
・一枚もの
1) SDNにおけるネットワーク仮想化技術の仕組みと企業LANに導入する場合の得失。
2) IoTボットネットの仕組みと影響とIoT機器を開発・提供する際の対策。
・二枚もの:ISDNの中継網をIP化する場合の技術的な懸念事項とISDNの代表的な利用事例への影響
 
3.記述問題(選択科目III)
 いわゆる課題IIIだ。口頭試験で試験官が手にするのがこの3枚ものだ。出題は2つあるが、今回選んだのは、次の題材だ(これも内容を要約):スマートスピーカを企業で使う場合の個人利用との比較と、問題と、対策方法

 個人的には、ブロックチェーン絡みの問題とか、ランサムウェア関連の問題とか、量子コンピュータに関する問題とか、CSIRTやCISOを含めたセキュリティー体制問題とかを想像したけど、全くやまは外れた。やまは外れたけど、まあなんとかかんとか文字は埋めた。内容については疑問だが、運が良ければ吉報だろう。個人的には持てる知見を総動員して書いたので、これでだめなら情報工学とは縁がなかったと思うことにしよう(笑)。

 今回は、持論の勉強法を実践することで、実力のない自分が、合格率7%という難関の情報工学に合格するかという実証実験を兼ねている。そのため、必勝と勝手に思っている勉強法を愚直に実践した。合否は別にして、情報工学についての知見も少しはアップしたと思う。

 今回の受験にあたっては妻にも多大な応援をしてもらった。息子の帰宅が遅かった翌朝に私が5時起きしたりして、睡眠不足になっているそぶりも見せず朝食を笑顔で出してくれた妻には感謝の言葉が尽きない。しかし、嬉しかったのは、その妻からよく頑張ったとスタバのカード(しかも上限いっぱい入金されていた)をプレゼントしてもらったことだ。

 スタバにも大変お世話になった。これからもよろしくお願いします。

 以上

PDCAはもう古い?!これからはOODAだ。

OODAというキーワードをご存知でしょうか?

Wikiによると、OODAとは米空軍のジョン・ボイド大佐によって提唱された判断の理論だという。OODAは、OODAループともいうが、戦争を指揮する場合の意思決定のプロセスを理論化したものだ。つまり、観察(Observe)、情勢適応(Orient)、意思決定(Decide)、そして行動(Act)の頭文字だ。

OODAの特徴は、まずよく観察することだ。その戦況をよく分析して、最適な方策を意思決定する。そして、それを実行する。これはサイバー攻撃に対する多層防御の考えのベースにもなっている。

また、昨日は久しぶりに山梨の高校に行って情報モラルの講演を行った。高校生といえば、もう大人だ。ITやスマホのことなど聞かなくても分かっているという態度で聞きそうだが、昨日の生徒さんは真剣に聞いてくれた。講演が終わった後でどうだったと聞くとよかったよ。面白かったよと素直に感想を述べてくれた。先生方も満足そうだったのでホッとした。

別に講演の自慢話をしたいわけではない。いじめの問題やスマホのトラブルの問題なども、PDCA的なアプローチではなかなかうまくいかない。それよりは、子供達の行動をよく観察して、生徒の言動をよくモニターして、そして問題の兆候があれば、それをよく分析して、根本的な対応策を検討して、それを実行する。「いじめはダメ」と指導するのは簡単だけど、それでいじめがなくなるわけではない。ルールを厳しくすればするほど、いじめは陰湿化する。水面下でのいじめとなってさらに問題が複雑になる。それよりは、スマホを一緒に使って、活用して、情報交流をして、その中で違和感を感じることがあればそれを深掘りしていく。さりげなく指導する。生徒たちに気づきを与える。そんなことの方が有効なケースが多いのではないだろうか。

OODAは、複雑な状況をいかに打破して目的を達成するかと言う戦略を練る時のキーワードになるような気がする。

OODAに関しては、色々な図で説明されているが、私は下の図が一番OODAの特徴を示しているように思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20180712203455p:plain
出典:ネットワンシステムズ(https://www.netone.co.jp/biz/solution/multi-layered-defense.html)

以上です

技術士の二次試験にトライする人へのエール

7月16日の二次試験まで後1週間を切りましたね。ラスト1週間や前日、当日の注意点をまとめておきます。

1. ラスト1週間の注意点
これまでやってきた技術ノートの作成や過去問題へのトライをレビューしましょう。不足している知識を補充するために新しく参考書を買ったり、読んだりするのも否定はしませんが、それよりはこれまでの総決算をする方が効率的だし、効果的です。また、キーワードや択一問題をレビューしていると、どうもまだ記憶の定着に不安を感じる部分があるかと思いますが、そのようなデータを少し大きめの単語帳にまとめておきましょう。これが直前対策にとても有効です。

2. 前日の注意点
前日はビールでも飲んで、少し早めに寝ましょう。前日の夜遅くまで勉強する気持ちもわかりますし、それを否定はしませんが、それよりはゆっくりと休んで心身をリフレッシュして、体調を整えることの方が数段重要です。

3. 当日の注意点
まずは忘れ物をしないこと。受験票や使い慣れた筆記用具は必須です。お昼時間を有効に使うには、最寄りのコンビニをあらかじめ調べておいておにぎりとかお弁当を買ってから会場に入りましょう。午前の試験でも、午後の試験でも最後の最後に頼りになるのは、例の単語帳です。記憶の定着に不安があるものは最後の最後まで読み返しましょう。たまにそれが大当たり!なんてこともあります。

4. 試験後の注意点
実はこれが合否を分ける重要なポイントです。まず、択一は問題用紙に自分が選択した回答をメモしておきましょう。事後の採点に必要です。また、記述問題についてもできるだけ問題用紙にメモを残しておきましょう。そして、試験が終わったらすぐにお家に帰るのではなく、会場もしくは会場周辺でパソコンを使えるスペースを確保して、必死に再現しましょう。パソコンでなくても手書きでもOKです。また、図を使ったら、その図を問題の余白にもメモしておくと便利です。12月の口頭試験では、試験官は記述問題(特に課題III)の回答用紙を見ながら色々と聞いてくるかもしれません。補足や追加のチャンスをもらえるかもしれません。ぜひ再現しておきましょう。

5. 最後に
技術士の二次試験の山場はやはりこの筆記試験です。これに合格すれば口頭試験ですが、口頭試験の準備は10月末ぐらいからで十分でしょう。8月と9月と10月は技術士試験のことは一切忘れて、サマーシーズンをエンジョイしてください。そして、10月末に合格を確認したら、口頭試験に向けてまたスイッチを入れましょう。

幸運を祈る!