LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

地域貢献#4を受講して(類人猿に学ぶ)

はじめに
大久保あかね先生の授業はやはり面白い。何が面白いのかというといつも予想外の話題がある。発想が豊かだ。基本的に前向きで明るい。自分も同じタイプだけどそれぞれが格段に素晴らしい。授業もまとまっているようでまとまっていないけど、まとまっていないようでまとまっている。カオスの中に秩序がある(笑)。

課題&レポート
前回の熱海実習が大きなイベントだった。その時に登壇頂いた3名の誰かでも良いし、2回目の講義で取り上げたいろどりの横石知二さんや気仙沼でニットビジネスを立ち上げた御手洗瑞子さんの事例でも良い。誰でも良いので、その活動をフレームワークに当てはめてMBAらしく分析して欲しい。これがグループワークの課題だ。来週はこのグループワークのための討議が主たる内容で、6回目にそれぞれのグループから発表する。そして、そこで質疑応答や指摘を行い合う。最終レポートはそれぞれのグループ発表の内容をベースにして、A4一枚程度のレポートを提出する。これが個人ワークだ。3つのグループに編成して、熱海で登壇頂いた3名をそれぞれ割り振った。自分たちのグループは市来広一郎さんだ。ネタは多くて書きやすいはずだけど、フレームワークに載せるのは結構難しそうだ。

興味深いキーワード
今回の講義でも興味深い内容が色々あった。そのすべてを紹介するのは難しいので、4つに絞って、ネットで裏を取りながら、まとめてみた。

1) GSG(Global Social Impact Investment Steering Group)
2013年6月に英首相デーヴィッド・キャメロンの呼びかけで社会的インパクト投資タスクフォースが創設された。イニシャルを取るとGSIISGだが、これだと長いので、略してGSGだ。GSGは国ごとに国内諮問委員会を組織化する。日本の国内諮問委員会は、三菱総合研究所小宮山宏理事長を委員長とした委員会が中心に活動している。2016年9月には、「日本における社会的インパクト投資の現状2016」が公開されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20191021174911p:plain
 出典:https://gsgii.org

2) 神社のコンサルタント
MBAの卒業生で神社のコンサルタントを目指し、神社のことを研究した人がいたという。神社において祭儀や社務を行う人を神職という。神職になるには、いくつかの方法がある。神職養成講習会に参加する方法や皇學館大学國學院大學に入学して勉強する方法がある。後者では「正階」を授与され、さらに必要な実習を経て「明階」が授与される。神職の階位は5つある。それぞれ神道で徳目とする「浄明正直」に由来する。浄階は、階位の最高位。明階は勅裁を要する伊勢神宮の大宮司以外ならどこの神社の宮司にもなれる。正階は一般的な禰宜及び宮司代務者になれる。他に権正階があり、最後は一般神社の禰宜権禰宜になれる直階だ。先の卒業生は国学院大学に入学して明階になったという。すごい。江戸時代までは女性の職掌も存在したが、明治政府の宗教政策により女性神職はいなくなった。戦後の男女同権思想と神社の後継者問題から現在では女性神職が認められているようだ。

3) 寄付と寄進
一般的には、寄付という。特に、災害時の際に被災地の方を救済するための寄付に応じた人も多いだろう。義援金も寄付の一つだ。学校や図書館などへの寄付は寄贈という。また、神社や宗教施設への寄付は寄進という。神社のお賽銭も寄進の一つだ。江戸時代には、太刀や甲冑、弓矢なども寄進したようだ。そして、賽銭箱に寄進することは、神様に何かをお願いするためのものではなく、自らの汚れを清めて頂くことへの感謝の気持ちだという。調べると、お賽銭の起源はおひねりであった。おひねりとは、米を紙に包んでお供えする。その意味は天照大御神が授けた貴重な食糧(=米)に対する感謝の気持ちを示すもの。お賽銭には、神様に対する感謝の気持ちや、祓いの意味がある。なお、お賽銭の平均は50円とされていて、明治神宮の参拝者数はお賽銭の金額を50円で割った数字らしい。お賽銭には、115円が良いという説もある。いいごえんからのの語呂合わせだ。
 出典:お賽銭について | 神社本庁

4) まちづくり
都会と田舎でまちづくりは異なる。都会では、イベントを開催した入り、コミュニティを活性化して住民同士の交流を図ることだ。形だけコミュニティカフェを作ってもダメだ。都会ではカルチャースクールが活発だが、これもまちづくりのひとつかもしれない。一方の田舎では、最大の課題はやはり少子高齢化だ。なので、中山間の地域づくりが重要だ。中山間地域とは、平野と山間地の間の地域だ。日本の国土面積の約7割を占めるという。
f:id:hiroshi-kizaki:20191021182008j:plain
 出典:http://www.yamaguchi-chusankan.jp/category/genki.html

類人猿に学ぶ
突然、先生から2つの質問を受けた。一つは勝ち負けにこだわるかどうか?もう一つは他人から感情が分かりやすいと言われるかどうか?皆さんはどうでしょうか?そして、それぞれで同じ回答をした生徒が集まり、「絶対成功するプランがある。でも、7割の役員が反対する。経営者としてどうするか?」と言ったことを議論して発表した。面白い。ネットで調べると、少し質問が違うけど同じような意味だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20191021182644p:plain
f:id:hiroshi-kizaki:20191021182718p:plain
 出典:https://www.super-every.co.jp/challenge/005.html

4つの類人猿タイプ
あなたはどのタイプになったでしょうか?自分は直感的にチンパンジーだった。大久保先生も典型的なチンパンジーだという。でも、よく考えると、オランウータンの要素も結構強い気がする。チンパンジー6割、オランウータン4割りという感じかなあ。大久保先生は100%チンパンジーだという自己分析されていた。
f:id:hiroshi-kizaki:20191021183157j:plain
 出典:http://drip.ink/sources/5658

まとめ
この類人猿診断がやたらに気に入ったので、図書も買ってしまった。人間関係論として研究するのも面白いかもしれない。タイプによって、どのように対応するのが良いかが変わる。人の価値観は多様だけど、シンプルに4つに分類して考える方がわかりやすい。あなたも周りの人や職場の人をタイプ分けすると人間関係の達人になれるかも(笑)。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。