LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

日本人の起源:海外の相撲と日本の相撲の類似性

大相撲
「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!」とは、2001年5月21日の千秋楽で負傷を乗り越えて優勝した貴乃花に当時の小泉首相内閣総理大臣杯を授与した時のスピーチだ。実は、この前日にお客様を連れて大相撲観戦をしていた。その日も貴乃花は勝ったけどどうも歩き方がおかしいと負傷したのではと話題になっていただけに、この千秋楽での様子はテレビにかじりついて見て本当に感動した。

大相撲の日程
日本相撲協会の公式サイトをアクセスすると、下の図のように、各年の場所の詳細について掲載されている。大相撲は日本相撲協会が開催する興行だ。そして、そもそもの相撲は日本古来の奉納相撲を起源とする神事だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20171107202807p:plain
(出典:日本相撲協会公式サイト、参考1)

海外の相撲と日本の相撲との比較
日本の大相撲の横綱は、モンゴル出身力士が優勢だ。そのためモンゴル相撲は日本でも有名だ。しかし、調べてみると、トルコ相撲や韓国相撲があった。それぞれの特徴についてWikiベースで調べて比較したものを下の表に示す。

f:id:hiroshi-kizaki:20171107214823p:plain

トルコ相撲
トルコ相撲はヤールギュレシもしくはオイルレスリングという。「空手バカ一代」の中で、トルコ相撲の力士と大山倍達が対戦したシーンを読んで興奮したことを思い出す。このトルコ相撲の歴史は古く、トルコ民族伝統の相撲とローマ帝国の伝統を引き継いだ相撲に分化したものがあり、現在のトルコ相撲は後者だ。しかし、日本人のルーツを考えるにはトルコ民族伝統の相撲を紐解きたいが、残念ながらネットで検索するレベルでは情報を確認出来なかった。現在のトルコ相撲は相撲と言うよりもレスリングだ。ルールは相手の背中を一瞬でも地面につけるか、持ち上げて3歩歩けば勝ちだ。試合時間は無制限だったため命懸けの戦いだったが、1975年には試合時間が40分に制限された。ヤールギュレシュでは、取り組みの前に対戦相手の儀式がある。相手と握手をして、両手を交互に振り上げて踊るという。一度見てみたいものだ。

f:id:hiroshi-kizaki:20171107214849p:plain


(出典:Wiki、参考3)

モンゴル相撲
現在の大相撲の横綱である(第69代)白鵬翔や第68代(元)横綱朝青龍明徳はともにモンゴル出身だ。モンゴルではブフト呼ぶ格闘技があり、その起源は紀元前3世紀頃と言う。宗教的な奉納儀式としての要素や、軍事訓練的な要素がある。日本の相撲のルーツとも言われるが詳細は不明だ。モンゴル相撲には土俵がないが、膝や肘、頭、背中などが大地に触れると負けだ。日本の相撲と違うのは足裏だけでなく、手のひらを大地につけても負けにはならない点だ。600種類ともいう多彩な投げ技があるが、決着がつかずに3-4時間の持久戦になることがある。行事は選手ごとにいるので、審判というよりはコーチのような感じだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20171107210217p:plain
(出典:wiki、参考4)

韓国相撲
韓国相撲はシルムだ。お互いに頑張りながら競うという意味のシルダの派生語だ。起源は不明だが、4世紀に築造された高句麗の古墳にはシルムを描いた壁画が残っているので、少なくとも高句麗の時代かその前の時代だったのだろう。土俵はなく、平らな広場で戦う。膝から上が地面に着くと負けだ。最近は直径8mの円内で競うがこれは土俵ではなく、円から出たら中央に戻って再開する。予選と決勝があり、予選では3本勝負、決勝では5本勝負だという。1回の負けで納得しないのは国民性だろう。宗教色はないようだ。倭の国が百済を助けた時に倭の国の相撲文化が朝鮮半島に渡ったという推察もできそうだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20171107212139p:plain

まとめ
日本人が愛する相撲の起源を紐解けば、日本人の起源を考えるヒントになるかと考えたが、残念ながらまだよくわからない。ただ、日本の相撲の特徴は神事である点だ。海外の相撲で宗教色があるのはモンゴル相撲とトルコ相撲だ。特に後者では、トルコ民族伝統の古代の相撲の詳細を知りたいと思った。日本語とトルコ語は、ともに主語+述語+目的語という順番であったり、単語レベルでも類似点は多い(参考5)。日本の起源を調べると「ペルシャ」が出てくることが多い。最近はネットでの自動翻訳の精度も高い。パソコンにトルコ語のフォントをセットして、アマゾンで文献を調査して、ネットで翻訳する。現在はそんなことも可能だ。日本人の起源を紐解けるはいつ頃だろうか。

以上

参考1:http://www.sumo.or.jp/Kansen/year_schedule/
参考2:wiki各種
参考3:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤールギュレシ
参考4:https://ja.wikipedia.org/wiki/ブフ
参考5:http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/8141/1/07kareri19.pdf

 

(追記:2018.10.28)

相撲はシルクロードを辿ったのではないかと思って、このブログを書いたが、最近YouTubeで同じような視点でまとめたものがあった。これによると、今回取り上げたトルコ、モンゴル、韓国のルートに加えて、ウズベキスタンアフガニスタン、インドというルートでも相撲文化は伝来していたようだ。

【驚愕】相撲は、古代ユダヤの神事だった‼~日ユ同祖論~ - YouTube

f:id:hiroshi-kizaki:20181028075207p:plain