LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

教育問題

日本語の起元:古代の文字とカタカムナ文字

はじめに 言霊は聞いたことがあるけどよくわからない。ましてや「カタカムナ」とはなんだろう?元CAの吉野信子さんが下のような本を発行している。サブタイトル等に興味を覚えて買ってみた。吉野さん自身がカタカムナの存在を偶然知り、のめり込んで、謎解き…

教育勅語と実語教

はじめに 平成30年10月2日に第4次安倍改造内閣の組閣が発表された。文科省の大臣に任命された柴山昌彦大臣の就任会見の発言に朝日新聞をはじめとするマスメディアが攻撃している。何が問題なのだろうか。日経新聞では記事として取り上げられていない。教育勅…

相関関係と因果関係

はじめに 昨日は台風が接近するなか、久しぶりに会社のゴルフコンペに参加した。アスリート向けのタフなゴルフ場だったが、打ちっ放しがないので、受付ギリギリまで近くのゴルフ練習場で練習していた(笑)。お陰で前半のドライバーはほぼ矯正できて44。後半…

副業について考える

はじめに 最近、「副業」に関する話題を耳にすることが多い。日本の労働環境においては、副業の禁止を就業規則で謳っていることが多く、それが普通と思っていた。しかし、海外では通常は雇用契約を締結するし、その中で排他的な雇用を謳えば副業禁止だが、そ…

安心安全:いじめ問題について考える

はじめに 現在は、年間200講座ペースで全国の学校等を行脚してお話をしている。技術士の仲間からは、どんだけ稼いでいるのかと言われることがある。講座一回の収入が20万円だとしたら、4000万円の収入のはずだ。しかし、自分はサラリーマンなので、そんな収…

SNSの3つの課題と対策案

先のブログではSNSを振り返ってみた。今回は、SNSの3つの課題とこれへの対応について記述したい。SNSの課題 課題1) SNS依存への対応 課題:深刻化するネット依存 今や2歳児の半分がスマートデバイスを使う時代だ。小学生1年生に入学する頃にはスマホ歴3年-…

SNSの振り返り:あなたは見る専?見て専?

SNSとは ソーシャルネットワーキングサービスを略してSNSという。米国を中心に10年ほど前から急激に増加した。日本では、2011年の頃から急激に増大した。2011年には何があったのだろうか?そうです!東日本大震災です。2011年3月11日なので、あと19日で丸7…

1000年の歴史を持つ道徳教育「實語教」ルネッサンス

實語教をご存知でしょうか? 戦前の教育を受けた人ならご存知でも、多くの方はご存知ないと思います。全国の学校の校長先生や教育委員会の人と話す機会が多い。實語教のことを話題にしても、軽くあしらわれることが多いのは残念だ。實語教のことを詳しくはご…

SNSのトラブルと4コマ漫画

子供達が直面するSNSのトラブル子供達に対するスマホ利用の波は2つあるという。一つは低年齢化の波であり、もう一つはスマホネイティブの波だ。そして、子供達は2つの波に翻弄されながらも必死でスマホを使いこなしている。 低年齢化の波これは分かりやす…

少子化問題:働く一人親世帯に厳しい日本社会

はじめに待機児童が問題になり、子育て支援も検討されている。しかし、国の政策は民意とのズレがあるという指摘もある。専門外の問題であるため、勘違いの部分があれば指摘してほしい。調べれば調べるほど知らなことが出てきた。こう言う複雑な福祉の問題をA…

経営工学:原理・原則や法則類

経営工学を勉強していて理解した原理・原則や法則類について、かつて作成した技術ノートをベースに少しおさらいをしてみたいと思う。 1. ハインリッヒの法則労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には…

いじめ問題:いじめの構図と解決策に向けて

いじめの構図いじめとは何なのだろう。大人の世界でも、パワハラとかセクハラとか、xxハラスメントが問題になることが多い。全国の学校を訪問して、生徒さんたちにいろんなお話をすると、その反応から、この学校は大丈夫だと感じることがある。逆に、ネット…

教育問題:工学系教育のあり方

産官学セミナーへの参加名古屋工業大学にて、「新たな時代の工学系教育のあり方について」と題したシンポジウムに参加した。会場は、昨年9月に竣工したNITeckホールだ。426名定員だが、300人近くが参加された。(出典:名古屋工業大学のホームページ、参考1)…

いじめ問題:日本の子供の幸せ感はなぜ高くないのか(TEDとUNICEFレポートより)

今日は、世界の国と比べて日本の子供達が幸せなのかどうかという難しい問題について考えてみたい。 ところで、TEDをご存知でしょうか? Technology Entertainment Designの略で、TEDカンファレンスの様子をNHK教育番組でも取り上げているのでご覧になった方…