LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

名刺管理を考える。

はじめに
名刺管理といえば最近はTVでコマーシャルもしているEightを愛用している。現時点でEightに登録している名刺は1307枚だった。しかし、最近、メニューや仕様が変わった。そもそも名刺はいつ頃から使われていたのか。世界で使われる名刺の7割は日本だと言われるが、これまでの名刺管理とこれからの名刺管理の展望、WantedlyはSansanのライバルとなるのか、そんなことを考えてみたい。

1. 名刺との出会い
自分の名刺を初めて作ったのは学校を卒業して会社に就職した時だ。最初の3ケ月は試用員なので名刺なし。研修も終えて、正式に配属になった時には、名刺が配られた。当時は国際テレックス端末の保守部門でお客様のオフィスにも訪問するので名刺は必須だ。でも、保守で訪問するので、名刺を交換することはあまりなかった。三ヶ月のローテーションで、ある月は定期点検でお客様まわりする。その次は故障修理で顧客から呼ばれたら出向いて修理する。そして、その次の月は整備を担当する。このローテーションは上手に考えられている。定期点検をしっかりとやれば、故障は少なく、故障が少ないと整備する機械も少ない。逆に、定期点検で手を抜くと、故障修理が増えて、その結果として整備する機械も増える。機械音痴の自分が機械の保守をするのかと家族に驚かれた。一番驚いているのは自分だ(笑)。自慢じゃないが、プラモデルでまともに動いたことがない。それも当然だろう。設計図も見ずに、部品を自由に組み合わせて動かないかなあとトライする。しかし、使える部品は決まっている。動くわけがない(汗)。

2. 名刺の歴史
名刺の起源は諸説あるが、有力なのは古代中国では訪問する時に名前や身分を書いた札を刺したのが発祥のようだ。日本でも、古い情報は不明だが少なくとも江戸時代(1778年)に蝦夷地に来航したロシア帝国に対して松前藩士が名刺を渡している。同じ時期(1760年代)にはフランスやイタリアの上流階級でもおしゃれな名刺を使う文化が普及していた。
 出典:名刺 - Wikipedia

3. 名刺の紙質やサイズ
日本の名刺は、91mm✖️55mmが標準だが、欧米では少し小ぶりの89mm✖️55mmだったり、もう少し小さかったりする。また、女性は角を丸く処理して可愛い感じのものもある。名刺はビジネス向けのシンプルなものと夜の商売向けのカラフルなものに二極化しているようだ。ビジネス向けも裏面は白紙のもの、英語版のもの、広告に活用しているもの等がある。かつては印刷会社に発注していたが、最近では自分で印刷したり、ネットで注文するなど多様化している。自分で作る時には紙質や厚さが気になるが、調査によると0.21mmぐらいの厚さが多いようだ。0.18mmだと薄いし、0.26mmだと厚く感じるようだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321171504p:plain
 出典:https://www.4030paperlabo.com/2018/04/05/名刺アレコレ-厚さ-サイズ-用紙/

4.名刺管理
(1) レガシーな方法

営業マンが出先から帰ってきたら、名刺の整理をする。昔ならファイリングに入れたり、ちょっとおしゃれな人なら、回転式のファイリングに入れたりしたものだ。しかし、なかなか必要な名刺を選別したり、検索するのが難しかった。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321172646p:plain
 出典:新人ビジネスパーソン必見!デキる人のアナログ & デジタル名刺整理術

(2) 名刺ガジェットの活用
ガジェット好きな人なら、名刺をスキャンしてPCに取り込むことにチャレンジしたり、それを簡単に検索できるガジェットを買った人もいるかもしれない。名刺を簡単に検索できて便利かもしれないが、これを盗まれたら大変だ。最近だと個人情報の漏洩事件にもなりかねない。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321173037p:plain
 出典:http://www.builder.lk/unoonline/26761srml4957547.htm

(3) 名刺管理ソフト
最近、利用者が急増しているのがSansanの名刺管理ソフトではないだろうか。「早く言ってよ!」のTVCMを見たことのある人も多いのではないだろうか。2017年には6千社だったが、2018年には7千社に増加している。2017年の名刺管理市場では81.9%をSansanが占めている。すごいシェアだ!
f:id:hiroshi-kizaki:20190321173322p:plain
 出典:https://note.mu/matsumoto1988/n/n67e56f7dc00c

5. Sansan社の概要と提供サービス
(1) 会社概要

創業は2007年の若い会社だ。同社では企業向けのサービス(sansan)と個人向けのサービス(Eight)を提供している。名刺画像を読み込んで、名刺データとして提供するという機能は同じだが、企業と個人ではニーズが異なるために、別のサービスとして提供し、それを実現する仕組みも分離されている。Eightは、2012年にスマホのアプリとしてリリースされ、2018年7月現在で200万人が利用している。使い勝手も良い。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321174108p:plain
 出典:https://logmi.jp/tech/articles/320633

(2) Sansan社の決算公告
4月からはMBAコースを通う。多少は決算書も読めないといけないだろう。Sansan社の決算資料を調べたら平成30年8月22日に公告した第11期決算があった。売上が73億円。売上原価が14億円で売上総利益(いわば粗利)は58億円。これに対して販売費および一般管理費が88億円。なので、なんと30億円の赤字だ。資産総額は52億円だが、純資産は13億円だ。売上は、9期の31億円、10期の48億円、11期の73億円と順調に拡大している。12期で100億円を突破できれば成長戦略を描けるだろう。すでに30億円のベンチャーキャピタルからの資金も確保している。ベストシナリオは株式公開に持っていくことだろうか。経営判断を間違えると、どこかと合併するか、買収されるかという経営の危機に瀕することになる。今年が勝負の年だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321174237p:plain
 出典:https://kigyolog.com/company.php?id=52

(3) 名刺データ化システム(GEES)
Sansanでは、企業向けのsansanサービスと、個人向けのEightサービスを提供している。Sansanは「C#」で記述し、法人で導入しやすいようにマイクロソフトが提供する「.NET Framework」ベースのシステムだ。一方のEightはオブジェクト指向スクリプト言語である「Ruby」を採用している。Eightの開発者はWebサービス系が多く、Sansanの開発者は.NetやJAVAの経験者が多いため文化も違う。そして、この両システムを支えるのがGEESと呼ぶ名刺データ化システムだ。GEESは自動入力する機能とオペレータが手動で修正・確認する機能で構成している。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321180115p:plain
 出典:https://logmi.jp/tech/articles/320633

(4) AmazonAWSGoogleGCPの良いとこ取り
SansanのGEESシステムはクラウドベースのシステムだけど、その特徴がAWSGCPの両方をうまく使い分けている点だ。基本的なデータはAWSベースで管理しているが、名刺画像の処理はGCPを使っている。特筆すべきは商売のうまさだ。両者を使い分けることで、AWAからは最大90%の割引料金を引き出し、GCPからも80%近い割引を実現している。このような粘り強い交渉力が実はSansanの最大の強みかもしれない。
 出典:https://logmi.jp/tech/articles/320633

(5) Sansanの7E
Sansan社のチーム組織も面白い。以前はシンボリックな大企業への全社導入案件の獲得を優先していたが、それだと個人プレイが重視される。そうではなく、もっと組織的に機能できるようにしようと改革したものが下の図のような7つのEだ。これは、営業チームに共通する点を整理して、フレームワーク化したものだ。つまり、人と、情報と組織ルールの3つに分解している。つまり、人は、存在目的、教育システム、モチベーションの3つ。情報は効果的なCRM活用、営業ナレッジの共有の2つ。そして、組織は、組織運営のルール、採用の2つだ。これらを全てEで始まるキーワードで整理しているのがオシャレだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321180933p:plain
 出典:https://sales-hacker.jp/sales/hatai_interview2/

(6) Sansanの一括メール
テレビCMでも「もっと早く言ってよ!」と訴えているが、Sansanを使えば、あるターゲット企業と誰がコンタクトを持っているかがわかる。このため、通常のダイレクトメールだと、システムからターゲット顧客に一斉に展開するがほぼ無視される。しかし、Sansanの仕組みを使えば、過去に名刺交換をしたことのある担当営業から展開するために、お客様からの反応率が圧倒的に良くなるという。お客様の反応が直にそれぞれの担当の営業マンにフィードバックするために的確な提案も可能だ。これはすごい。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321182012p:plain
 出典:https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/sansan001.html

6. Sansan社の連携戦略
(1) UZABASE社との連携

ユーザベース社は面白い会社だ。最初は「うざ」ベースって?と疑問符がついたけど、UZABASE社を調べていると、NewsPicksの親会社であることがわかった。また、企業や業界情報プラットフォームである「SPEEDA」を展開している。そのSPEEDAはSansanとの連携も図っている。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321182707p:plain
 出典:https://www.uzabase.com/company/news/speeda-auto-targeting-list/

(2) Hiramekiとの連携
Hirameki managementとは、マーケティングプラットフォームであり、ウェブ・コンサルティングファームが開発した。豊富なマーケティングアプローチが得意なHiramekiとSansanを連携されることで、営業リードのデータ化からきめ細かなアプローチまでを可能とすることを狙っているようだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321183536p:plain
 出典:https://www.atpress.ne.jp/news/145163

(3) DMMやPWCとの連携
コンサルティングファームPWCとスマートロボットを提供するDMMと名刺管理サービスを提供するSansanの連携も3年前に発表されている。プレスでは次のような記載がある。うまく行っているのだろうか。
スマートロボットがユーザーインターフェースとなり、音声会話やメールなどで情報の受け渡しを行うだけでなく、職場のコミュニケーションを活性化させる潤滑油としての役割も担います。顔認識機能により、担当顧客に関連する情報や訪問時に役立つナレッジなど、利用者の趣向に合わせた情報発信を、ロボット側から行うことも可能です。利用者とロボットの接触回数が増えれば増えるほど、データの蓄積が進み、Sansanが本来持つ顧客データベース管理と情報共有機能をより効果的に活用できる環境が整います。

f:id:hiroshi-kizaki:20190321184118p:plain
 出典:https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/ai-smart-robot160223.html

7. Sansan社のライバル
(1) CamCard

Camcardは中国のKingsoft CorporationがINTSIG information Corporationと業務提携して開発したソフトだ。日本では、キングソフト株式会社が窓口だ。ソフトは有料だが一時金で960円なので、それほど高価ではない。しかし、例えばSansanが提供するEightと比べるとその文字認識精度が決定的に劣る。これでは日本人は満足できない。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321184636p:plain
 出典:名刺管理アプリ「Eight」と「CamCard」を比較・評価してみる!

(2) Wanted People
Eightの強力なライバルになると見込まれるのがWantedlyが提供するWantedly Peopleだ。Wantedlyはユニークな女性企業である仲暁子(なか あきこ)さんが創業した企業だ。仲さんは高校時代にNZに留学し、京都大学を卒業後は外資投資銀行(GS証券)に入社し、その後漫画家を目指し、FBの日本法人の立ち上げに参画し、その後2010年にWantedlyを創業した。面白い。そんなユニークな企業が展開するのがWantedly Peopleだ。2017年4月からWEBで利用可能となった。同時にCSVファイルへのエクスポートが可能となった。これが便利だ。さらに無料。名刺管理に特化しているので、画面もシンプル。どこで儲けるのかが問題だが、名刺管理ソフトとしては注目株だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190321185218p:plain
 出典:https://www.idotch.net/11183.html

まとめ
Sansan社が提供するEightのすごい点は、そのデータ活用だ。例えばAさんと名刺交換して、AさんのデータをEightに登録する。AさんもEightを利用していたら、そこでマッチングされ、ショートメールなども可能だ。自分が人事異動で名刺が変わったら、マッチングしている相手に自動通知することも可能だ。名刺文化は日本だけではなく、世界共通だ。ビジネス界のSNSではLinkedInが支配的だが、ここにEightも参入できるだろうか。それとも、独自の市場を築くのだろうか。Wantedly Peopleとも切磋琢磨して日本企業のSNSが世界に羽ばたくことをぜひ期待したい。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

西野カナとジュゴンを考える

はじめに
最近気になるトピックが標題の2つだ。特に関係はないけど、それぞれへの想いを簡単に書いておきたい。

1. 西野カナ
(1) 結婚発表

純粋におめでとうと言いたい。1989年3月18日生まれで、2008年2月20日にメジャーデビューした。最初のアルバム「LOVE one.」は大好きだった。いつも聞いていた。特に、WISEとコラボした5枚目のシングル「遠くても feat.WISE」は大好きだった。自分も学校を卒業して東京に来る時には、ほのかな遠距離恋愛していて、その記憶ともダブったものだ(笑)。西野カナはほぼ全曲作詞している。そして、日本語で言いにくい部分は、英語で歌っている。英語も上手だ。なぜだろうと思ったら、小学校5年生のときにはグアムに、そして高校1年生のときにはロサンゼルスにホームステイしていたという。小さい頃から海外に興味があったのは、やはり母親が邦楽も洋楽も大好きだったのが影響しているようだ。そんな西野カナにとって、2019年は大きなターニングポイントだ。

(2) 充電期間
2005年(16歳)の時にオーディションでその才能を見出され、2019年1月に無期限活動休止を発表するまで14年ほどを第一線で活躍された。2月3日には活動を休止し、ゆっくり養生されるのかと思いきや、この3月18日には元マネージャーとの結婚を発表された。多分、結婚の機会をずっと我慢してたのだろうと思う。本当におめでとうございます。これから、花嫁として、新妻として、そして、子供に恵まれれば母親としてデビューされるのだろう。公園デビューもあるだろう。

(3) 成長するシンガーソングライター
シンガーソングライターはヒットしてそれで終わりという歌手が多い。アイドルは、どうしても若い時の歌をずっと歌い続けるケースが多い。西野カナにはそうではなくて、成長するシンガーソングライターを目指してほしいと思うし、きっとそうしてくれると思う。だって、彼女の歌詞は、彼女が感じたことを彼女の言葉で描かれている。だから、西野カナが女性として成長すれば、当然西野カナの音楽も成長する。新しい元号がどうなるのかは、4月1日の発表待ちだが、西野カナの新しい音楽がどのように進化するのかをぜひ楽しみにしたい。

(4) 第70回紅白歌合戦
NHKの番組には、いいと思うのと、そうでないものがある。大晦日の歌合戦は趣向が変わってきたけど、やはり楽しみな番組の一つだ。2019年12月31日に開催される紅白歌合戦は第70回の節目だ。そんな節目には、ぜひ復活する西野カナの新しい歌声を聴きたいなあと思う。しかし、大切なのはワークライフバランスだ。西野カナが新しい生活をエンジョイして、充実した日々を過ごし、いろんなことを感じてほしい。そして、世の中の若いママやパパが共感するような音楽をぜひプロデュースしてほしい。

2. ジュゴン
(1) 沖縄辺野古に生息していたジュゴン(個体B)の死亡

3月19日に新聞やテレビのニュースで放映していた。例えば、沖縄タイムスでは次のように紹介している。
 ジュゴンは日本では沖縄本島周辺だけで確認されている。発見されたジュゴンは体長約3メートル。頭部や顔、胸ビレに傷や出血があり、ところどころ皮がむけている。生きている個体Bが最後に確認されたのは今年1月8日。沖縄防衛局による同海域の航空機調査だった。同漁協組合員は午後5時すぎ、防波堤付近でジュゴンを発見。尾びれにロープを結び、船で引っ張って漁港内に運び入れ、県と環境省に連絡した。ジュゴンネットワーク沖縄の細川太郎事務局長は身体的特徴から個体Bと断定。「沖縄島周辺の3頭の中でも唯一確認できていたジュゴンだった」と残念がった。(北部報道部・又吉嘉例)
 出典:www.okinawatimes.co.jp

(2) ジュゴンの個体Cは確認できず。
2018年11月8日の沖縄タイムズでは次のような記事が掲載されている。つまり、個体Cは確認できていない。残る希望は個体Aのみだ。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が2015年11月から今年3月末まで実施したキャンプ・シュワブ沿岸域の生物等調査で、沖縄本島周辺に生息していたとみられるジュゴン3頭のうち「個体C」と呼ばれる1頭を確認できなかったことが7日、分かった。識者は「個体Cを見失っていたにもかかわらず、ジュゴンに影響はないと結論付けて工事を進めたことは大きな問題だ」と指摘した。同調査では、本島周辺の広域やジュゴンの出現頻度が高い重点海域を延べ25日間にわたり観測した。名護市嘉陽の海域と今帰仁村古宇利島の海域で、個体Aが延べ18回、個体Bは延べ4回出現。識別不明個体も1回見られた。防衛局のこれまでの調査で個体Cが確認されたのは、15年5月が最後。今回の調査では、個体Cの行動範囲をうるま市伊計島以北沖から古宇利島海域までと推測し広範囲を調査したが、確認されなかった。日本自然保護協会の安部真理子主任は「普通に考えれば、新基地建設の工事がジュゴンを追い出したとしか考えられない。ジュゴンを確認していない状況では、影響がないかどうか予測する根拠がないのでは」と工事を問題視した。
 出典:www.okinawatimes.co.jp

(3) 絶滅危惧種の絶滅の危惧
今回のジュゴンの死亡は、各紙で報道しているが、その多くが3頭のジュゴンが生息していると確認されていて、そのうちの一頭とみられるというトーンだ。しかし、その3頭が確認された日時は書かれていない。沖縄タイムズでは、明確に「唯一」生存が確認されているジュゴンだったと明記している。この違いは大きい。全国紙を読んだ人は、まだ2頭いるんだから大丈夫じゃないと感じるのではないだろうか。マスメディア得意の「嘘は書かないけど本当のことも書かない」というイメージ戦略と感じるのは穿った見方だろうか。大切なことは、本当に最後の一頭だったのか、それともまだ2頭本当に生息しているのか。個体Bという書き方も好きではないけど、死亡した原因を突き止めることも大事だが、それよりも絶滅の危惧を回避できたのか、それとも絶滅したのかを明確に報道してほしい。

(4) ジュゴンについての想い
これまで2回ジュゴンにまつわるブログを書いた。参考に引用しておきたい。

2017年12月22日 
hiroshi-kizaki.hatenablog.com

2018年12月15日
hiroshi-kizaki.hatenablog.com

まとめ
辺野古問題は難問だ。対立軸は本土対沖縄ではない。日本対米国でもない。国防推進派対自然保護派だろうか。どちらも平和な社会を目指している点では同じではないのだろうか。2012年8月に発行された「The U.S. Military Presence in Okinawa and the Futenma Base Controversy」では、代替案として、嘉手納基地に統合することが検討されていたことが明記されていたが、1996年にはSACO会談で否定された。理由は2つあり、嘉手納空軍基地の理解を得られていない問題と、国防力の抑止力の問題だ。辺野古の地盤が軟弱なことが明らかになっている。辺野古はもう元には戻らないし、死亡したジュゴンは生き返らない。しかし、ジュゴンは我々人類にもっと知恵を出し合って、平和な世界を実現するように自らを犠牲にして訴えているのではないかと思う。

以上

技術士試験:前年度の合格率と対比してみた!

はじめに
日本技術士会のホームページには、毎年3月上旬に合格者が発表される。今年は、3月9日(金)の早朝だった。自分が幹事するIT21の会でも合格者が一人いた。凄い!また、スキヤキ塾でも合格者の喜びの声が続いている。素晴らしい!しかし、平成30年度の技術士試験は正直厳しかった。悔し涙を流した人も多かったのではないかと思う。合格発表から10日ほど経過したが、昨年度と今年度の部門別の合格率を対比したものを下に示す。
f:id:hiroshi-kizaki:20190319202112p:plain

1. 全体の傾向
 平成30年度の受験者数は25,914人だった。昨年度が26,253人なので、ほぼ同様だ。しかし、合格者数は昨年度の3,501人から2,355人と33%も減少している。これは厳しい。合格率も13.3%から9.1%に減少した。今回は筆記試験が特に厳しかったが、筆記試験の合格者数は公表されていないが、数えると2,704人となる。なので、口頭試験の合格率は85.8%となる。14.2%の受験者は口頭試験でも落とされている。筆記試験が厳しかった分だけ口頭試験の合格率は高くなると予想したが、なかなか厳しい。

2. 合格率が増加した部門
 全体的に厳しくなった技術士試験だったが、合格率が増加した部門もある。機械、金属、資源工学、衛生工学、水産、応用理学、生物工学だ。この中で最も増加率が大きいのは、水産部門の13.7%から21.1%へと7.4ポイントの増加だ。水産部門は技術士を強く求めているのだろうか。

3. 合格率が減少した部門
 特に受験生の多い建設部門、総合技術監理部門、電気電子部門等で合格率が厳しくなったために、全体の合格率も低下した。特に、建設では12.8%から6.3%と半減している。また、総合技術監理でも9.8%から6.4%と厳しくなった。

4. 合格率が最も高い部門
 今年度の合格率で最も高い部門はどこだろう。金属部門が昨年度の43.5%から46.5%にさらに増加している。続いて生物部門が39.6%から41.0%と増加した。

5. 合格率が最も低い部門
 今回は6%台の部門が3部門ある。それは建設の6.3%、総合技術監理の6.4%、そして情報工学の6.5%だ。自分も情報工学の情報ネットワークにトライしたが玉砕した。この科目では、84人が受験して、筆記合格が4名だった。4名は全員合格かと思ったら1名落ちている。84名受験して3名合格なので合格率は3.6%だ。これは辛い。

まとめ
 平成31年度から受験科目が再編されるし、受験方法も改訂される。合格率は低下しているが、平成31年度は引き続き厳しくなるか、それとも反転するかは現時点では判断できない。言えることは、しっかりと準備をして、最善を尽くすことだ。そして、合格するためには、自分は合格すると信じること。そして、合格への受験プランを作成し、それを凡事徹底して、愚直に繰り返すことだ。参考に学習プラン例を示す。ここでは2回繰り返すと書いているが、できれば3回繰り返して、他の受験生との差別化を図り、ぜひ合格の栄冠をものにしてほしい。皆さんの健闘を祈りたい。
f:id:hiroshi-kizaki:20190319204453p:plain

以上

最後まで読んでいただきありがとうございます。

大学院大学のシラバスについて

はじめに
4月から大学院大学MBAコースに通う予定だ。今般、シラバスが展開された。展開された科目はどれも興味深い。どの単位を取得したいのか、取得できるのか、取得すべきなのか、そんな点を少し考えてみたい。

シラバスとカリキュラムの違い
自分が学生時代にはもっぱらカリキュラムと言った。シラバスとカリキュラムはどう違うのだろう。調べてみると、シラバスとは講義の詳細情報のことだった。一方、カリキュラムとは、卒業に必要な単位等をまとめたものだった。

経営管理修士(MBA)の修了所定単位数
これは先の定義によればカリキュラムだろう。次のような規定がある。
・基礎科目:12単位以上
・専門科目:12単位以上
・応用科目:プロジェクト=10単位(いわゆる卒業研究)
      ビジネスイノベータ育成セミナーもしくはビジネスリーダ育成セミナー等で2単位以上
・修了所定:48単位以上

学期の構成と申し込みタイミング
通学予定の大学院大学では1年間を次の5つに分割している。まずは、春学期の前期と後期に取得する単位を決める必要がある。これらの講義は、昼間の学生と夜間の学生が一緒の単位を取得可能な点がこの大学院の特徴だ。
・春学期前半:4月8日から15日に登録する。
・春学期後半:同上(6月3日から10日に変更可能)
・夏季集中 :7月1日から8日に申請する。
・秋学期前半:9月20日から27日に登録する。
・秋学期後半:同上(11月11日から18日に変更可能) 

取得予定の単位
昼間は中小企業診断士の実習などが多い。自分が取得可能なのは平日の夜間と土曜日なので、取得可能な科目のみを選別してみると、下の図のようになった。頑張れば、火曜・水曜・木曜・土曜を通学できるが、4月から所属も変わるので、火曜・木曜・土曜の3日間のみに限定して単位取得を検討する予定だ。秋学期後半を除き各学期で5科目(=10単位)取得できるので、首尾よく行けば1年で38単位の取得が必要だ。このペースであれば、2年で取得すべき単位数の8割弱を取得できる。
f:id:hiroshi-kizaki:20190318223524p:plain

修了所定単位の取得予定
上記の案によれば、基礎科目が12単位、専門教科が18単位、経営情報修士科目が4単位、応用科目が4単位となる。予定通りに初年に上記の単位を取得できれば、合計では1年の上限の38時間だ。残るハードルは、プロジェクトの10単位の取得のみとなる。また、同時に、余力のある範囲で最大28単位まで興味深そうな科目を取得することも可能だ。特に月曜、水曜、金曜の興味深い科目を集中的に履行したいなあと思う。

まとめ
土曜日はちょっと頑張るにしても、平日の通学が火曜と木曜の2回であれば、会社側も許容してくれるだろう。新職場でのミッションがどうなるのかも気になるところだ。せっかく心機一転でMBAの取得にチャレンジするのだからなんとか健康に留意し、体力配分にも注意しながら、全力で知識の習得と能力向上に活用したいなあと思う。

以上

MBAの取得を考える人の参考になれば幸いです。

セキュリティゲートを考える

はじめに
ここ数ヶ月は、某省庁のフラッパーゲートシステムのリプレース案件に携わっている。今まで入退館システムについて深く考えたことがなかったが、やはりプロジェクトに参加すると感じることも多い。ここでは、セキュリティゲートの現状や歴史、課題、そして、今後の対応等について少し考えてみたい。

1. セキュリティゲートとは
1.1 導入のメリット

都内でもセキュリティに敏感な企業では本社ビルを中心にセキュリティゲートを導入していたが、最近は官公庁や複数のテナントが入居するテナントビルでもセキュリティゲートを導入することが増えている。セキュリティゲートを導入するメリットはなんだろう。ITトレンドでは次の4つと指摘している。

導入メリット1:機密情報の漏洩を防ぐ
自社が扱う様々なレベルの機密情報を保護することが、入退室管理システムを導入する一つの目的です。情報を外部へ持ち出す可能性のある全ての人間を、監視・管理することができます。残念ながら、機密情報を外部へ持ち出すのは社外の人間とは限りません。社内に出入りする全ての人間を対象にすることで、自社の機密情報をより確実に保護することができます。

導入メリット2:入退室を監視し、記録できる
多くの人が出入りする社内の全ての入退室を監視し、記録することが2つ目のメリットです。監視カメラと併用することで、入退室の様子を把握することが可能となり、人と共に出し入れされるモノを管理することも可能になります。

導入メリット3:部外者の侵入を防ぐ
入退室管理システムを導入する3つ目のメリットは、侵入者を検知するセキュリティツールとして活用できる点です。従来、セキュリティシステムを独立して設置しているケースがほとんどでした。

導入メリット4:ICカードなどの認証ツールを活用できる
入退室管理システムを導入するメリットの4つ目は、認証ツールを「入退室管理」以外に活用、共用することができる点です。
 出典:入退室管理システムを導入する4つのメリットとは?おすすめの人気製品も比較紹介|ITトレンド

1.2 売上の傾向
下のグラフは2013年から2015年にかけての売上推移で基本少しずつ拡大している。もっとも大きいのは、映像監視が800-900億円程度だ。ついで多いのは、ICカード入退室管理の500億円程度、そして、ICカード管理システムの200億円程度だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317163735p:plain
 出典:フィジカルセキュリティソリューション市場の現状と将来展望 2015 | ミック経済研究所

1.3 セキュリティゲートのベンダー
セキュリティゲートには認証機能と、入管&退館者のセンサー機能、不正通行防止機能等が具備されている。主要な国内ベンダーには、クマヒラ、高見沢サイバネティックス、近計システム、日本ハルコン、スキーデータ、ナブテスコなどがある。これ以外にNECパナソニックなどの大手ベンダーも全体システムや一部システムを請け負うことが多い。具体的なシェアを確認したかったが、残念ながら時間切れだ。
 出典:セキュリティゲート - Wikipedia

1.4 市場動向
下の図は、ミック経済研究所のミックITレポートからの引用だ。これによると、物理的なセキュリティ市場では、単体販売からシステム提供に変革するという。このため、製品ベンダーが単に販売するというよりは、導入したシステムと警備会社を連動させたり、照明管理したり、空調管理したりとデータを複合的に活用するようになる。また、複数拠点を一括して管理するような動きも求められるという。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317164602p:plain
 出典:フィジカルセキュリティソリューション市場の現状と将来展望 2015 | ミック経済研究所

2. セキュリティゲートの歴史
2.1 初めての自動改札

セキュリティゲートの起源を調べると鉄道の自動改札のようだ。例えば、NYの地下鉄では均一料金制度だったので、コインを投入するとバーがターンする改札機が導入された。NYに出張した時に、若い米国人が長い足でひょいと乗り越えていたのを目撃したのは衝撃的だった。足の短い自分にはとても無理なので、ちゃんと改札を通過した。なお、東京地下鉄でも、1927年に開業した時には10銭の均一料金制度だったので、当初よりこのバーを回すターンスタイルの改札機だったという。すごい。しかし、1931年に区間制運賃が導入されたので、切符方式に変わったのが残念だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317165449p:plain
 出典:自動改札機 - Wikipedia

2.2 近鉄での導入
学生時代には奈良県大和郡山市に住んでいた。JRも通っているが、やはり近鉄の方が便利だったので、京都との往復はもっぱら近鉄を使っていた。そんな近鉄は、1969年に日本信号と共同で学園前駅に自動改札機を試験導入した。1978年に奈良高専を卒業する前には近鉄大和郡山駅でも自動改札が導入されていた。当時は全面導入ではなく、人手による改札との併用だったが、新しもの好きの自分はもっぱら自動改札を好んで使ったけど、特に違和感はなかった。学校を卒業して上京したら、JRも西武線も自動改札はまだ導入されていなくて、東京の方が遅れているんだと妙に嬉しかったのを覚えている。
 出典:自動改札機 - Wikipedia

2.3 国際空港でのトライ
2017年にエストニアなどのバルト3国を旅行する時には、成田からヘルシンキに向かった。成田では指紋認証の出国システムが導入されていたが、あまり活用している人はいなかった。次から便利になりますよという係員の説明に従って登録したけど、次の出国の予定はない。しかし、ヘルシンキでは、パスポートに登録されている写真と本人の映像を機械が照合する仕組みが既にできていてスムーズに入国できた。なお、羽田空港には、2017年10月からパナソニックが開発した顔認証ゲートが三台導入されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317170952p:plain
 出典:空港に革新をもたらす「顔認証ゲート」とは | 未来コトハジメ

3. セキュリティゲートの課題
3.1 不正侵入防止

セキュリティゲートを導入しても不正侵入は発生する。代表的な手法が共連れ侵入とすれ違い侵入だ。オフィスビルでもマンションでもICカード認証のみで制御していると、これを完全に防止するのは難しい。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317171518p:plain
 出典:https://www.ssaj.or.jp/bouhan_kiki/shisetsu_factory_detail.html

3.2 犯行防止:侵入防止の4原則
都市防犯研究センターの調査によると、悪意を持って犯行を行う人が犯行にかける時間は5分以内が29%、侵入を諦める時間が2分以内が17%、そして非常ベルが非常に気になり避けるのが87%という。つまり不法侵入を防止するには4つの原則がある。それは、まず見ているよという人目、警報音で注意をするという音、明るく照らすという光、そして侵入に要する時間の4つだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317172016p:plain
 出典:自主機械警備システム NEXT

4. セキュリティゲートの課題の解決方法
4.1 セキュリティゲートの改善
(1) サークルゲート

共連れ侵入やすれ違い侵入をハードウェア的に防止する手法だ。下の図はクマヒラが提供するサークルゲートでサーバールームなど高いセキュリティレベルを要する通路に導入すると有効だ。2000年ごろに外資系金融のサーバールームに立ち入ったことがあるが、すでにこのようなゲートがあり、一人ずつしか入室できない仕組みになっていて、驚いたことをよく覚えている。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317172530p:plain
 出典:サークルゲート | 製品情報 | トータルセキュリティ企業【クマヒラ】

(2)2名での同時入室
1980年前後の頃の話だが、本部をベルギーに置く国際機関SWIFT(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)のオペレーションルームへの入室方法を聞いたことがある。オペレーションルームには、一人では入室できない。IDカードを持つ二人が同時に認証して、照合結果がOKなら2名のみ入れる。単独行動を禁じ、必ず二人で行動することでセキュリティを高めている。この方法であれば、共連れ侵入もすれ違い侵入も無理だ。SWIFTとは、国際銀行間通信協会の略だが、最近ではブロックチェーンの共同開発にもチャレンジしているようだ。メーリングリストに登録したので、どんな情報が展開されるのか興味津々だ。
 出典:国際銀行間通信協会 - Wikipedia

4.2 顔認証とICカード認証の組み合わせ
セキュリティレベルを高めるには、複数の認証方式を組み合わせることが有効だ。例えば顔認証とICカード認証を組み合わせば、不正侵入を防止できる。また、バイタル認証とICカード認証を組み合わせれば、ICカードの不正利用も防止できるだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317174102p:plain
 出典:テレハウス

4.3 フラッパーレスゲートの活用
フラッパーゲートでは、ICカードのリーダと人体のセンサーとスピーカーなどに加えてフラッパーを開閉する必要がある。このため、その重量は100kgを超える。しかし、最近はもっと手軽なフラッパーレスゲートが登場している。これだと重量は半分の50kg程度だ。ビルの入退室であれば、ICカードを読み取って、不正があればアラーム音を流すだけでも抑止力になるだろう。カメラによる顔認証システムとセットで運用すれば十分なセキュリティレベルかもしれない。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317174326p:plain
 出典:https://robotstart.info/2018/08/13/unibot-pepper.html

5, 今後のセキュリティゲートの方向性
5.1 セキュリティレベルに応じた制御
(1) IoT化によるコスト削減とスマート化

フラッパーレスゲートをさらに簡素化すれば、最後はセンサーだけになる。流石に電源は必要だが、ICカードリーダや人体センサーの信号ぐらいであれば無線通信で運用することは可能だろう。つまり、ゲートのIoT化だ。センサー自体を盗まれると困るが、壁に取り付けて終わりであれば、施工は格段に楽になるだろう。

(2) 入室可能なエリアの管理
すでに高級マンション等では利用されているが、入室可能なエリアを限定する管理手法だ。高級ホテルなどでもスイートに入室できるのは特定のICカードに限定している。複数の企業が入居するオフィスビルでもこの仕組みを使えば入室可能なエリアを限定できるので、セキュリティレベルを高めることは可能だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317175209p:plain
 出典:ICカード入退システム 大規模ビル物件向け | 東急セキュリティ

5.2 複合的な認証とトレース機能
(1) QRコード対応

接触ICカードが使われることが多いが、最近ではQRコードでの認証に対応している装置も登場している。オフィスビルに加えて、エンタテインメント会場等であれば便利だろう。また、通常通過モードは一人ずつ開閉するが、連続認証なら1分間で50人まで処理できる。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317175744p:plain
 出典:https://www.tacy.co.jp/products/tokki/security/tag9.html

(2) システム連携とトレース機能
セキュリティゲートは単に入退室管理だけでなく、勤務管理や空調管理や照明管理と連動することが可能だ。また、不正入館を検出した場合には、監視カメラによる人物認証機能を持ちいてトレースすることも可能かもしれない。社内の様々なシステムと連携することで高度なセキュリティを維持・向上する方向に進むのではないだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317180307p:plain
 出典:セキュリティマネジメントソフト | 製品情報 | トータルセキュリティ企業【クマヒラ】

5.3 ロボット技術活用で商品ロス率66%低下
残念ながら行けなかったが、東京ビッグサイトで3月5-8日に開催されていた「SECURITY SHOW 2019」では、ペッパーベースの警備ロボットが展示されていた。2017年1月から2月にかけて福島市にある約300坪の書店にUnibotを導入したところ、集客と万引き防止に効果があることが確認された。集客については、約20%の集客率の向上と約7%の売り上げ増だ。万引き防止については、商品のロス率が66%も低下した。やはり、見られているという抑止力は効果的だということなのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190317180732p:plain
 出典:新時代の警備&接客システム UNIBOT ユニボット

まとめ
今回はセキュリティゲートについて少し調べてみた。起源がコインによる地下鉄のターンスライドバーとは思わなかった。その後、磁気タイプの切符による自動改札と進化し、現在は非接触ICカードでのゲートが一般的だ。今後は、タッチすら不要な非接触タイプのRFIDとか、顔認証方式と併用することでセキュリティレベルを高めることだろう。同時にIoT化によってコスト削減や施工の単純化が可能となる。しかし、大切なことはセキュリティレベルを決めて、そのレベルに応じた最適な管理体制とすることと、その認証データを複合的に活用していくことだと思う。

以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ゴルフのメカニズム解明にトライ

はじめに
ゴルフはなぜ難しいのだろう。多分、フィジカルの問題とメンタルの問題があるし、フィジカルな問題にしても、姿勢の問題、体幹の問題、グリップの問題、そして、スウィングプレーンの問題がある。トッププロを目指すのでなければ、再現性と精度の向上を図れば、シングルはそれほど大変な目標ではないという気がする。

ゴルフスウィングは1軸運動か2軸運動か
これは頭の上から自分を見たときの円運動の中心が固定されている1軸運動か、それとも多少の左右の動きを伴う2軸運動かという議論だ。ショートアイアンとか、アプローチなら1軸運動もありだけど、飛距離の欲しいドライバーやロングアイアンではやはり2軸運動だろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190315205026p:plain
 出典:二軸理論 .1 - ナンバ | R I N G C H E C K !

トカゲ走りはゴルフにも適用できるのか
ウサインボルトの走り方は、トカゲ走りと呼ばれている。トカゲ走りとは、体軸を左右にうねらせて体感から推進力を発生させる走りだという。魚類から派生したのが3.5億円前、両生類から派生したのが3億年前、爬虫類から派生したのが2.5億年前と言われている。魚類も爬虫類も背骨をうねらせて移動する。哺乳類になってもその部分の遺伝子は受け継いでいる。確かに背骨をうねらせると動きやすい。一度試してみて欲しい。
f:id:hiroshi-kizaki:20190315205214p:plain
 出典:二軸理論 .1 - ナンバ | R I N G C H E C K !

両腕の三角形
確かにプロは両肩と両腕による三角形を維持しながらスウィングしている。しかし、アマチュアがこれを真似しようとすると、三角形を無理に維持しようとしてスウィングが無茶苦茶になる。なぜかといえば、三角形を維持できるのは、せいぜいハーフスウィングの範囲だ。ポイントはハーフスウィングでは両腕をしっかりと固めて背中を軸にした回転運動(=振り子運動)のみでもスウィングできる点だ。なので、ハーフスウィングの練習をまずはみっちりやると良いというのは、この点でも正論だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190315210008p:plain
 出典:https://www.honda.co.jp/golf/theory/swing20180906/

初心者の勘違い
下の図の左は初心者が勘違いしがちなハーフスウィング。猫背になっていて、手に力が入っていて、フェース面を維持しようとするので、無理な姿勢になる。一方、下の図の右はかっこいい。背筋を伸ばして、重心を落としながら、手(グリップ)はゆったりしているけど、肩から上腕、下腕はしっかりとホールドされている。初心者は、上腕&下腕とクラブを一直線にしようとしているが、上級者は一定の角度を維持しようとしている。
f:id:hiroshi-kizaki:20190315210535p:plain
 出典:「肩と両腕の三角形」は二等辺三角形ではない|ゴルフ|日刊ゲンダイDIGITAL

ハーフトップからトップはお腹の力を緩める
腹筋に力を入れた状態ではハーフトップ以上にスウィングできない。しかし、腹筋の力を緩めると、あら不思議、状態が自然に捻転して、トップの位置までくる。トップでの切り返しを感じながら、腹筋に力を入れると、過剰に捻転していた上半身をもとに戻そうとする力が働く。この時に、トップで思いっきり腹筋に力を入れるのではなく、トップからの切り返しを感じながら加速する感じで腹筋に力を入れるのがコツだと思う。そして、インパクトまできたら、腹筋の力を緩めて、あとは惰性でスウィングさせてあげる。そうしないとハーフトップで止まってしまい、引っ掛けが出たり、変な姿勢になってスライスしたり、ミスの宝庫になる。
f:id:hiroshi-kizaki:20190315211524p:plain
 出典:「パッシブトルク」を知っていますか? - スコアアップにつながるゴルフ理論 | Honda GOLF | Honda

タイミングと腹筋の強弱は感性
変に左脳で考えてスウィングしても、このあたりのタイミングはうまくいかない。どちらかといえば、感性なので、右脳に任せた方がいい。そして、右脳に指示するのは、イメージだ。どんな弾道を狙うのか、どこを狙うのか、それをできるだけ詳細にイメージしてあげる。そうすると、右脳が身体に対して自然に指令をしてくれる。何も考えなくてもスウィングできるようになるまでボールを打ったり、イメージトレーニングするのがいいかも。

方向性を決めるのは両目の使い方
以前、遠近両用のメガネをしているときに、境目があり、その境目がボールをトレースするようにスウィングしたことがある。そうすると、結果として、顔が右に傾斜したり、左に傾斜したりすることがない。顔が右に傾斜するとどうしてもスライス系のボールが出るし、逆に左に傾くとフック系のボールが出る。うまくこのメカニズムを活用すればインテンショナルなボールが打てるかもしれない。顔を傾かせないようにするためには、目を瞑るといい。目を閉じると三半規管が活性化して、平衡を維持してくれるし、結果としてまっすぐのボールになる。

ボールを打つ高さの調整
友人から合気道の極意を教わった。確かに肩から上腕から下腕から小指までに気を張ると腕の硬度が高まる。そして、その状態で三角形を維持すると効果絶大のはずだ。しかし、慣れないと、それまでよりも腕の半径の伸びるようで、結果的にダフるというミスを誘発する。これを解決するのは左足の踏ん張りだ。トップからインパクトにかけて、重心が右から左に移る時に、左足で踏ん張る。気持ち左足が長くなり、両腕の伸びと相殺される。自分の場合には、ボールを打つ高さの調整は左足の踏ん張り加減で行なっている。まだまだ、トライ中だけど、飛距離は驚くほど伸びているというか、クラブの番手通りの距離が出るので嬉しい。

まとめ
ゴルフに夢中になっていた時には、ゴルフのレッスンプロになりたいなあと妄想を抱いていた。現実にはその道は険しすぎる。エージシュートも狙っているが、これもまた非常にハードルが高い。しかし、身体と精神の健康を維持するには、合気道のような武術で少し身体と精神を鍛錬した方がいいのかもしれない。その結果として、ゴルフも上達できると嬉しい。しかし、二年ほどは夜学に通うので、合気道を習うのはそのあとかなあ。人生長いので、まあいいか。

以上

最後まで読んで頂きありがあとうございました。

ネクタイからパワースーツまでを考える(笑)。

はじめに
3月になり、少しずつ寒さも和らいできた。5月を過ぎる頃には初夏となり、ネクタイを外して、カジュアルに活動したくなる。そんなことを考えていたら、ネクタイやスーツについて少し調べたくなった。

ネクタイの起源
Wikiで見ると、ネクタイの起源は諸説あるが、有名なのは、ルイ13世を守るためにクロアチアの兵士が巻いていたスカーフが起源という説だ。ネクタイのことをフランス語ではCravate(クラバット)というが、これは、兵隊がしているスカーフに興味を持ったルイ14世が「あれは何か」と聞いたら側近がクロアチア兵(クラバット)ですと答えたためだという。フランス語のWikiでさらに調べると、紀元前3世紀には、ローマの兵隊が寒さから身を守るために首の周りにシルクをまとったという。オシャレだ。

ネクタイの輸入量
北イタリアのミラノに出張した時には、コモ湖のシルクが有名だったので、コモシルクのネクタイを自分や家族のお土産にした。とてもお洒落だった。そんなネクタイの輸入量は下のグラフに示すように2004年に比べると2013年には半減している。これは、2005年ごろから政府が提唱したクールビズの影響だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311203133p:plain
 出典:http://bespokenews.co.jp/2014/04/13/クールビズ、ネクタイ、ストール、着こなし/

ネクタイの国内生産量推移
輸入量と同様に国内生産量も減少している。平成13年に1741万本だったものが、平成23年には570万本まで減少した。確かに、最近はネクタイを購入する機会が減少している。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311204552p:plain
 出典:知らない間に、ネクタイの売上が激減していた!? - 広告代理店はイヌと同じだ!【表】

ネクタイの消費量
下の図は昭和60年から平成29年までの生産量と家庭の支出額だ。バブルの余韻だろうか、平成4年には2757年だった支出額が平成29年には482円まで下がっている。最近では、100円ショップでもそれなりのネクタイが売られている。482円でも4-5本買えるのが現状だ。それに加えて、生産量も平成9年の3029万本から平成29年には398万本に激減している。これは業界にとっては大打撃だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311203523p:plain
 出典:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/28/news066.html

ワンタッチネクタイ
息子はまだ大学生だが、時々ネクタイをしている。でもまだ慣れていないようだ。手伝ってあげるのは父親の密かな楽しみだ。でも、最近では、結び目が最初から出来ているワンタッチネクタイも売られている。息子とのスキンシップを大事にしたいので、これをプレゼントするのはやめておこう(笑)。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311203936p:plain
 出典:https://aucfan.com/intro/q-~a5efa5f3a5bfa5c3a5c120a5cda5afa5bfa5a4/

スーツの購入額の推移
下のグラフは総務省(家計調査)からだ。1991年には2万5千円を超えていた年間支出平均金額が、2016年には6959円まで下がっている。年間で、スーツやネクタイやワイシャツへの支出がこれほど減少しているとはびっくりだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311204204p:plain
 出典:https://president.jp/articles/-/22022

紳士服専門店の売上高推移
スーツやネクタイの単価の減少と数量の減少のダブルパンチが高島屋などの百貨店を直撃している。そして、それとは対照的に、青山商事を筆頭に紳士服専門店が急上した。このグラフは2011年までだが、その後も頑張っているのだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311204908p:plain
 出典:https://senken.co.jp/posts/chainstore-growing-paradox

市場にチャレンジするZoZoタウン
右肩下がりの斜陽産業でも頑張っている会社がある。それがZoZoタウンだ。少し見にくいが下のグラフは2016年1Qから2018年3Qまでの年間購入者数だ。2018年3Q時点での年間購入者数はなんと720万人に及ぶ。特にアクティブ会員が全四半期に対して36万増加して、495万人だという。剛力彩芽がコロッと魅せられるのも頷ける。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311205306p:plain
 出典:https://www.mag2.com/p/money/370331

ユニクロをターゲットにプロモーション
ZoZoタウンでは、スーツだけでなく、ユニクロヒートテックにロックオンした商品も展開している。しかも、ヒートテックよりも50円ほど安く、かつ性能はうわまっていると盛んにアピールしている。ちょっとやり方がえぐい気がするが、どうなのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311205949p:plain
 出典:https://aouei.hatenablog.jp/entry/uniqlo-zozo

パワーアシストスーツ(PAS)の市場推移予測
強気の右肩上がりは、ZoZoタウンだけではない。下のグラフは、矢野研究所が2017年12月に発表した国内のパワーアシストスーツの市場予測だ。2016年度では26億円程度だった市場が、2020年には40億円規模まで増加するという。PASといえば、アシスト自転車を連想する人も多いだろう。電動のアシストスーツを着用するのは、介護での作業者などがターゲットだ。現状は歩行支援や作業支援が中心だが、アシスト自転車のように普通の人が着用して、着用しない人よりも快適に早く歩けたり、走ったりできるようになるのだろうか(笑)。
f:id:hiroshi-kizaki:20190311210142p:plain
 出典:https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1801/15/news033.html

まとめ
ネクタイの起源からPASまで話が発展していった。ネクタイやスーツの市場がこれほど縮小しているとは思わなかったが、そんな状況でもZoZoタウンは頑張っている。PASもまだまだだけど頑張っている。右肩下がりの市場の中で右肩上がりの市場を創造する着想と頑張りが求められている。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。