LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

第三次AIブームが目指すものは「さんま」を超える「さんま」のような癒し系かもしれない。

現在のAIは、第三次AIブームと言われる。

最初のAIブームは、1960年代のコンピュータが誕生した時期。

第二次AIブームは、1990年代でルールベースのサーバーマシンが誕生した時期。
現在の第三次AIブームは、深層学習機能による人工知能

第一次の時には、社会のインフラを大きく、広く変革した。例えば、鉄道関係で言えば、緑の窓口が出来てオンラインでチケットを買うことができた。改札では、磁気で情報を記録した切符を自動改札機に投入するようになった。これによって、駅の改札員の仕事は大きく変わった。その結果、改札員の数は減ったが、ゼロにはならず、機械に任せるものは自動改札に任せ、人手が必要な乗客対応のみ駅員が対応するようになった。乗客が少ない駅ではSUICAの読み取り機のみで無人運用することも可能となった。この結果、駅の運用コストを抑えながら運用することに成功した。

第二次の時には、情報産業を大きく変革した。例えば、金融産業では、株式投資のロジックをルール化して、ベテランのディーラのノウハウをコンピュータにどんどん投入した。そのために、コンピュータが為替を操作して、予想外の取引にコンピュータが暴走することが発生するようになった。それでも、問題となる事象が発生したら、それの原因となったルールを見つけ出し、これを削除したり、修正したり、追加することで望ましい処理を行うように改善することができた。

現在、注目を集めている第三次が注目を集めている理由は、このルールを人間がプログラミングするのではなく、コンピュータが自動的に収集する点にある。例えば、自動車の運転プログラムをルールベースで開発しようとすると、例外的な判断処理に対応するための工数がもう無限に増えてしまう。このため、例外的な処理を少なくするための仕組みをセットにしたものに限定されてします。ゴルフ場のカートは自動運転が常識だけど、これを一般の道路に適用するのは怖くてできない。

でも、深層学習機能の場合には、このルールを収集するプロセスを自動化するので、試験走行を行えば行うほど、ルールベースがどんどん自動的に蓄積して、実用レベルに達する。実用レベルに達した自動運転車は、それぞれがネットでつながっているので、例えば100万台の自動運転車が運用に入ると、100万台の自動運転車から収集されるすべての情報や対応ルールは共有化される。例えば、どこかの国道でトラクターが故障して農道を閉鎖していると、その道路が渋滞することを予見し、その国道を通らないルートを自動的に学習するとともに、そのトラクターを救済するためのレスキューを助ける。

自動運転車が普及し始めて、人間の能力を超えると、もう人間は自動運転車に追いつくことはできなくなる。

しかし、問題もある。機械学習では、コンピュータが自動的に情報を収集して、ルールを生成して、そのルールに従って運用されるため、何か問題が発生した場合に、その原因を追求して、問題と成っているルールを発見し、削除し、修正し、追加する処理が高度化しすぎていて、人間はできない。対応できるのは機械学習に対応したコンピュータのみである。

従って、第三次の人工知能を許容し、その機能を享受するには、間違いに寛容な社会や環境を作り出す必要がある。

コンピュータは間違いをするものだ。でも、それを見守れば、きちんと自分自身で反省し、更生する。大人が子供を見守るような大きな愛を持てるのかどうかが問題だ。

でも、一般的な常識では、コンピュータは間違えないものと理解されているのではないか。コンピュータに計算をさせた時に、ほとんど正解だけど、たまに間違いもする。でも、ちゃんと修正するので、間違っても許してね。そんなことが許容されるのだろうか。

自動運転車は、まだまだ初心者マークをつけている段階。なので、運転速度が遅かったり、判断が遅かったり、ために間違えたりすることもあるけど、初心者なので許してね。でも、慣れてきたらビックリするほど役に立つよ。そんなことを許容できるのだろうか。

そういう成長プロセスを暖かく見守れるような業務プロセスがあれば、深層学習による自動化を是非活用してほしい。最初はミスをしても、そのミスを糧に、同じ失敗は二度としない。気がつけば、驚くほど高度な作業を正確に仕上げる。その効果に驚くだろう。

AIの専門家は、一般の利用者に対してそのようなことをちゃんと情報開示する必要があるだろう。

ミスを許容すると想定されるアプリケーションは、癒し系かもしれない。いつも近くに居て、人の様子を見て、笑ったり、泣いたり、感情を表現したり、共感を持ったりする。そんなアプリケーションは、従来のコンピュータには不得意だったが、深層学習機能を設けたAIには得意だ。「さんま」を超える「さんま」のようなAIを作ることはできるかもしれない。

腸内細菌といじめ問題

腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌があるのはよく知られている。でも、それ以外にももう一つ大切な菌があります。

それは日和見菌です。善玉菌が悪玉菌よりも有力だと、日和見菌は善玉菌の見方をします。一方、悪玉菌が善玉菌よりも有力だと日和見菌は悪玉菌の見方をします。

つまり、日和見菌は、状況次第で善玉菌にも、悪玉菌にも見方をするということです。まさに、文字どおり日和見する菌です。

大人の社会と同様に子供の社会でもいじめが問題となることがあります。従来は加害者と被害者という対立構造でしたが、最近は加害者と傍観者と被害者という構造で論じられることが多い。

このいじめの構造と腸内細菌の構造が似ていると思いませんか?

健康な方の腸内細菌の比率は、日和見菌が7割、善玉菌が2割、悪玉菌が1割です。

悪玉菌の存在は悪ではなく、悪玉菌にも存在意義があります。例えば、代表的な悪玉菌であるウェルシュ菌は肉のたんぱく質を分解します。つまり、悪玉菌がないと栄養を吸収できないのです。

大切な事は、腸内細菌のバランスを保つことです。

レガシーないじめは、ドラえもんの登場人物で言えば、ジャイアンのび太をいじめるという構図です。でも、現在の学校ではジャイアンは、かっこ悪いのでいじめっ子にはなれない。スネ夫は能力がない。出来杉は人望がない。のび太は両方ない。

では、誰がいじめっ子かというと静香です。子供達は、だって静香ちゃんに女の友達いない。性格悪いと見る。

子供のいじめをなくすことは簡単なことではない。でも、大切なことはいじめを許さないという文化や価値観を大人も子供も共有することではないでしょうか?

モバイル&データセンターの講演資料の作成

 モバイルの技術動向x3とデータセンターの技術動向x1の講演を予定している。
4回分の資料をまとめるのはなかなか大変だ〜!

・最新のモバイル技術動向(1)
- モバイルの振り返り、モバイルの基本的な仕組み、レガシーから最新5Gまで –
・最新のモバイル技術動向(2)
- 通信の基礎理論、変調方式、電波伝搬の仕組み、無線LANの仕組み –
・最新のモバイル技術動向(3)
- IoTの技術動向、クラウド化、IMT-2020技術動向 –
・最新のデータセンター(DC)技術の動向
- DCの歴史、動向、役割、基本要件、社会的な課題 –

 いずれにせよ、明瞭性と認知性と双方向性を意識して資料準備と講演を実施したい。
1)与えられたテーマに対して、議題と知識を整理して、わかりいやすく説明する。
 (明瞭性)
2)普段疑問に感じずに使っているモバイルの仕組みを理解してもらう。 
 (認知性)
3)受講生の今後に役立つようなコンテンツを仕込み、考えさせるようにする。
 (双方向性)

TOEICへのトライ

2017年度のチャレンジ目標を物色中。

候補としては、経営工学部門の技術士を狙うか、TOEICの得点アップを狙うか、何もしないか。

奥さんとも相談して、英語力アップがいいかなあという感じ。TOEICも調べてみると、昨年方式が変更されていて、Listning&Readingの試験と、Speaking&Writingの試験に分かれていた。多分、前者のメインで、後者は追加されたもの。

ネットから両方申し込みしようとしたが、なぜかL&Rは申請完了したのに、S&Wはクレジットカードが引っかかって受領されなかった。

L&Rは受験料も5000円ほどで安いため、まずはこれにトライするか!

作戦としては、2017年度に5回ほど受験して、その得点アップの状況を分析して、受験者の参考にするというもの。

 5月:まずは実力の把握、英語耳の育成ぐらいでトライする。
 7月:文法と語彙とヒアリングの基本を勉強してトライする。
 9月:エストニア旅行への効果を見るためにトライする。
 11月:過去3回の傾向から弱点を集中補強して高得点を狙う。
 1月:自己ベストの更新を狙う。

香港から帰任した時に780点だったので、まずは730点以上、できれば850点以上への得点アップを目標とする。

技術士の方は、自立の可能性を調査して活用の可能性を広げたい。

変性意識(トランス状態)への誘導

生徒に対してお話しをしていると、生徒の視線を感じることがある。

感じるだけでなく、こちらから視線とパワーを生徒に対して放出すると、だんだん生徒の視線のパワーもアップしてくる。

乗ってくると、生徒の視線を常に感じて、自分が移動すると移動した方に視線も移動する!こうなると、生徒はトランス状態に入っていて、私の言葉がすっと心に入る。

ただ、どうすれば、このトランス状態になるのかが難しい。自分自身がゾーン状態に持っていくのは難しいが、それと同じぐらい生徒をトランス状態にするのは難しい。

でも、生徒がトランス状態に入ってくると、それはオーケストラの指揮者のような、会社の社長のような、コンサート会場のアイドルのような、そんな快感を感じることができる。というか、自分自身の精神状態はどうでも良いが、生徒に対する言葉を生徒が素直に受け入れてくれていると感じられるのが一番嬉しい。

技術士(総合技術監理部門)にストレートで合格しました!

昨年の技術士(電気電子部門)に引き続き、技術士(総合技術監理部門)にトライして、運良く合格することができた。

そもそも資格取得の勉強を始めたのは、8年前で息子の中学受験の勉強が始まった時です。こどもが勉強しているのに、親がゴルフばかりして、家では居眠りばかりしているのもどうかと思い(実際は妻から叱責を受け)、MCPCの2級の受検勉強を始めた。

この資格は、会社からも推奨されていたのと、自分の専門分野でもあるので、一気にのめりこんでしまいました(笑)。その翌年はMCPC1級に受検して合格。さらに翌年はMCPCのSMC(Senior Mobile Consultant)に受検して合格した。

MCPC関連はこれで終わりだが、SMCを取得してもすぐにコンサルができるわけでもないのと、MCPCと連携した資格にITコーディネータがあったので、これを調べて、面白そうだったので、翌年はこれにチャレンジして合格した。

このITコーディネータは集合研修を何度もなんども行い、その時に一緒してもらった仲間や講師の方とは今も交流がある。

そのあとは、どうしようかなあと思案していたら、MCPCから連携しているIEEE WCETと言う英語の難しい資格取得を勧められたので、これにチャレンジした。春の試験ではわずかに10点不足していて、IEEEの本部のキャリアウーマンから「惜しかったね。あなたの職歴に興味があるので、ぜひもう一度トライして!」と英語の激励のメールをもらい、感激して、再度秋にトライして、見事に合格した♪その後も機会が合えば、IEEE WCETの研修の説明会や講習会にはお手伝いをさせてもらっている。

その頃会社から、監理技術者が不足している。技術士を取得すると監理技術者になれるので、技術士にチャレンジする人には50万円の報奨金を渡すと連絡があり、即応募した。技術士は、文科省が認定する国家資格で、技術部門最高峰の資格とも言われているだけあって、ハードルが多くて、高い。まずは一次試験。これは選択式の筆記試験だが、ジャンルが多く、特に理科や化学、数学など文科省らしい出題が多い。苦手な化学には手を焼いたが、当時大学受験を目指していた息子に指導を請うと「え、これ基本問題よ」と優しくバカにされた(涙)。。。

奮起して頑張って勉強し、なんとか基準を大幅にこれる好成績で合格した。でも、これには理由があって、本来は電気電子部門を目指すので、一次試験も電気電子部門を目指すのが自然だが、この電気電子部門の試験問題がむずい!昔習ったブリッジの抵抗とかインピーダンスとかの解き方はすっかりと忘れた!(というか理解していない)。。

技術士試験の場合には、一次試験の部門と二次試験の部門は同じでなくても良い。どこかの部門の一次試験に合格していれば、20の部門のどこでも二次試験を受けられる。

このため、どの部門の一次試験なら合格できそうかと情報部門や経営工学部門、環境部門とかを見てみると、意外と経営工学部門の合格率が高い。しかも、問題も知識レベルが多く、興味のある部門も多い。これならいけそうと経営工学部門を選択した。

知らないことが多かったが、その分大変勉強になった。特に、工場経営とか、モーションスタディとか、財務分析とか、20年以上前に中小企業診断士の勉強をした時の記憶が蘇ってきた。

ということで、一次試験をクリアして、二次試験に臨むが、経費節減の大号令があり、報奨金の件は終了と連絡を受ける。それはないでしょう!と憤慨するがもう受験モードに突入しているので勉強を継続した。高額な外部研修の費用は全額補助してくれるので助かった。しかし、この二次試験がまたムズイ!専門分野も発電とか、送電とか、電気設備とか、強電分野の出題も多い。筆記試験もまたムズイ!600字詰めの原稿用紙で合計7枚(1枚ものx2、2枚ものx1、3枚ものx1)も書くので、書く能力が求められる。

会社からの支援を受けて、NTT系の添削を受けるが、これが書いても書いても、真っ赤になって返ってくる。褒められることは10回に1回ぐらいで、残る9回は論旨不明、浅い、5W1Hになっていない、起承転結になっていない。。。もうボコボコ。

技術ノートも作成しようとするが、いまいち乗らない。うまくいかないということでスランプ気味の時に、受けたセミナーで技術ノートの作り方を学ぶ。字を書くことが嫌な私は、パワーポイントで枠組みをつくり、これに編集していく方式に強く賛同し、その後一気に100枚の技術ノートを仕上げる。

そして、この技術ノートを見ながら600字の論述をして、過不足を感じた部分を踏まえて技術ノートを加筆・修正する。

これを2−3回繰り返すことで、技術ノートの質が一気に高まるとともに、書く技術が格段に向上した。さらには、論述した内容をスマホで録音して、日々ヒアリングすることで、論旨の流れの悪いことに気づいたり、キーワードが適切でないことに気づいたり、そして内容の記憶への刷り込みに成功した。

これは非常に有効な勉強方法だった。

このようにして電気電子部門の受験に十分な手応えを感じたので、口頭試験を待たずに、筆記試験合格のタイミングから総合技術監理部門の勉強を開始したので、無事ストレートで合格できた。

ただ、総合技術監理部門では、すきやき塾の鳥居先生に直接指導をお願いしたが、これがまた辛口だった。もうボロクソに言われ、一般に合格した翌年に伯をつけるために総監にトライする輩が多い=私のこと?。論文を書いても、書いても、ボロクソ。もうくじけそうになったが、なんとか自分を信じて、耐えて、勉強を継続したのが大きい。

総合技術監理部門では口頭試験も難関だ。鳥居先生にお願いした1回の予定が、3回まで増えた。1回目はもうボロクソというか、自分でもダメだと思った。2回目は自分ではまあまあと思ったけど、やはりダメ出しがいっぱい。最後の3回目でなんとか及第点をもらえたが、この3回がなければ、とても口頭試験を合格することはできなかったと思う。

しかも、口頭試験は午後の1時からなのに、当日は会場のスタジオ8に9時に行き、月刊技術士を読んでいたら、興味深い記事があったので、その部会に参加したいと幹事の方にメールした。しかも、午後から総監の口頭試験でドキドキしているという余計なことまで書いていた。

口頭試験では、予想した質問はほぼなく。変化球がいっぱい飛んでくる。「筆記試験での論文の内容は面白いが、なぜこの内容を書こうと思ったのか?」と聞かれる。でも、その表情がポーカーフェイスでとても褒められているようには感じない。何を答えても、表情に変化がない。ああ、これはダメだ。滑ったと完全に諦めた。

指導頂いた先生には、当日の状況を報告して、せっかくご指導いただいたのに、今回はダメですね。また、もう一度チャレンジしますと伝えた。ただ、先生からは、質疑応答の内容は悲観するほどでもないので、大丈夫でしょうと言われた。落胆していた私にはとても嬉しかったが、正直心ない慰めにしか聞こえなかった(涙)。

その日の夕方幹事さんからメールの返信があったが、口頭試験で疲れ切った自分は無視していた。でも、合格発表の3月1日が近づいてきた時に、ふとその部会の事が気になり、同じ3月1日の部会には参加しますと連絡した。日本技術士会のホームページで合格を知り、気分最高でその部会に参加して幹事に挨拶しようとしたら、どこかで見覚えのある顔でニコニコしている。

そう!あのポーカーフェイスの試験官だった!再会したその幹事の方は愛想も良く、表情も豊かで、とても親しげにあいさつしてくださった。その後も色々と話を聞くことができた。

機会があれば、あの時のことを聞いてみたい。多分、こいつ、さっきメールしてきた人だと、笑いをこらえるのが必死で、何を言っても、ポーカーフェイスだったのかもしれない。縁とは不思議なものです。

スコトーマに気づかない怖さ

Kindle Unlimitedで「苫米地英人」の著書を拾い読みしてみたら、知らなかったことが一杯書かれていた。確かに日本人の99%は知らないというか、知らされていないのではないだろうか。
国連憲章敵国条項、シャウブ勧告、BIS、ガリオア・エロア資金など、言葉は聞いたことがあっても、それが意味することを全く理解していなかった。
著者の記述が全て正しいのかどうかは判断できないが、少なくともWikiを見ると、日本語と英語で多少の差異はあるが、同様の記述がある。
情報は確かにそこかしこに溢れているが、意識がないと理解できない。見えていても気づかない。著者はこれをスコトーマ(心理的盲点)と指摘している。
この世にはどれだけ知らないことがあるのだろう。。もしかしたら何も知らない方が幸せなのかもしれない(笑) 
https://www.amazon.co.jp/日本人の99-が知らない戦後洗脳史-苫米地英人-ebook/dp/B00ORINMFG