LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

リスクマネジメント

はじめに
安心・安全は自分にとってのライフサイクルでのキーワードにしたいと思っている。その意味からは、リスクマネジメントは重要なキーテクノロジーだ。リスクマネジメントの専門家による話を伺ったので、ポイントのみまとめたい。

リスクとは
2018年度版のISO31000の定義によると、リスクとは「目的に対する不確かさの影響」だ。2002年度版では「自体の確からしさとその結果の組み合わせ、または自体の発生確率とその結果の組み合わせ」だった。2002年の定義の方が分かりやすいと感じるのは自分だけだろうか。

プラスのリスクとマイナスのリスク
ではなぜこのような定義になったのかというと、ISOの議論の中で、安全管理や経営管理をする人だけではなく、金融工学の専門家も参加したためだという。金融工学では、変動の幅がリスクの大きさだ。そして、変動の幅が大きいほど、リスクも大きいが、儲けも大きい。つまり、リスクの大きさは悪いことだけではないという議論があったようだ。まあ、一般にはリスクとはマイナスの効果と理解していいだろう。

リスクマネジメントとは
同じくISO31000では、「リスクについて組織を指揮し、統制するための調整された活動」という。

リスクマネジメントとクライシスマネジメント
事故が起こる前、起こった直後の対応、さらに根本対策までの全てを対象とするのがリスクマネジメントだが、クライシスマネジメントは重篤な事件が起きた後の対応を対象とする。この2つは全く異なるものだが、日本語の危機管理は、クライシスマネジメントと、セキュリティ(=警備等)を含めて使われることが多かった。これをいかにクリアにするのが課題だ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190411213356p:plain
 出典:第1回 リスクとリスクマネジメントの構成について | 日経 xTECH(クロステック)

リスク対応
これも大きく変わった。2002年版では、4つの対応を定義していた。つまり、リスクの回避、低減、移転、そして保有だ。しかし、2018年版では7つを定義している。何が増えたのかといえば、回避と低減だ。回避には回避と、リスクを取りること。低減にはリスク源の除去、頻度を下げる、そして影響度を下げるの3つに定義した。厳密には、リスクを減らすと同時に増やすことも金融工学の観点から加えられたた。なお、リスク源の除去は、特に火災などでは鉄則だ。これが追加されたのは分かりやすいけどハレーションもあった。
f:id:hiroshi-kizaki:20190411213152p:plain
 出典:https://resilient-medical.com/risk/risk-management

2008年版でなくなったもの
リスク源の除去が追加されたのは評価できるが、それに伴って残留リスクの記述が削除された。統合や変更ではなく、削除だと言う。日本は反対したようだが押し切られたようだ。これは納得出来ないし、残念だ。また、法令遵守や教育は当たり前として削除されたという。本当?次回の改定時にリベンジ出来るだろうか。

まとめ
リスクマネジメントは、技術士の総合技術監理部門では重要な内容だ。2002年版のISO規格に準拠した青本が出版停止になったのも理解できる。今後、総監を受験する人は、2018年版への理解は不可欠だろう。

以上

長時間労働と単純労働のどちらが問題でしょうか?

はじめに
働き方改革とはなんだろう。労働時間が長いことが問題なのだろうか。違うと思う。研究開発には朝早くから夜遅くまで没頭したものだなどと偉い人は言う。それはその通りだけど、ちょっとポイントがずれているように思う。では何が問題なのだろうか。

やる気と勤務時間
以前のブログでやる気と残業時間は正の相関関係があると書いた。特に経営者とか、コンサルはやる気も高いし、勤務時間も長い。逆に、ドライバーやオペレータはやる気も低いし、勤務時間も少ないことを示した。ただ、これの「やる気」と言う表現だと、やる気の高いことが良いこと、やる気の低いことは悪いことと判断しがちだ。

単純な作業と複雑な作業
運動する場合にも、例えば腕立て伏せを30分続けろと言われたらどうだろう。自分は3分でもきつい(笑)。しかし、ゴルフなら3時間でも楽しい。この差は何かと言えば、同じ筋肉ばかりを使うような単純作業と、いろいろな筋肉を使う複雑な作業と言えるのではないか。これは頭脳労働でも同様、エクセルの単純な作業を長時間するとこれはきつい。脳の同じところばかりを使うのですぐに疲弊する。しかし、ブログを書くために情報収拾するなら何時間でもできる。これは生物としての特性と言える。
f:id:hiroshi-kizaki:20190407180232p:plain
出典:課題は残業削減?やる気アップ!その両方? - LuckyOceanのブログ

ドストエフスキーの「地下室の手記
極端な例だけど、単純労働の繰り返しは拷問に相当するとドストエフスキーは「地下室の手記」で記述している。毎朝穴を掘って、午後にはその穴を埋める。そんな意味のない作業をさせると肉体的にも精神的にも苦痛になる。そんなことを上司や経営者は部下にさせていないかをよく考える必要がある。

テレアポの繰り返し
コールセンターではアウトバウンドの業務とインバウンドの業務がある。インバウンドとは、商品の問い合わせなどの入電への対応だ。最近はIVRと呼ばれるシステムで分類するが、それでもどんな問い合わせが来るかわからないのでドキドキする。しかし、アウトバンドは、ひたすらマニュアルに従って電話をかけて、説得したり、勧誘する。成功率が低かったりすると、結構メンタルをやられる。コールセンターのオペレータも大変だけど、それを管理するマネージャーも結構メンタルをやられる。

単純な事務処理の繰り返し
最近は、RPAが注目されている。パソコンで同じような内容を繰り返し処理する場合には、そのプロセスを自動的に処理するものだ。以前だとマクロを組んだが、最近はRPAでもっと高度なことまでできる。RPAが広く活用されるようになれば、単純な事務処理から解放されるだろうか。

建設業の現場
監理技術者として、いろいろな建設現場に立ち会った。工事が完了するかと心配するほど複雑で困難な作業もあるが、一方で単純な繰り返し作業もある。監理技術者としては、当然リスク値の高い前者に注目するし、なんとか完遂できるようにサポートもする。しかし、単純作業の繰り返しになると注意が散漫になりがちだ。しかし、トラブルが起きるのは意外と後者が多いし、実際の作業者も辛い。適度なタイミングで休憩をとって、リフレッシュすべきだが、納期が迫っているケースとか、どうしても今日中に終わらないとまずい場合などは作業者も班長も理解しているのでつい頑張ってしまう。そんな時に大切なのは、上司と部下、仲間同士の信頼感だ。人間関係ができている現場では大丈夫だけど、そうでないときつい。

時間給と秒給
世界トップレベルのセキュリティの専門家は時間給ではなく、1秒いくらという秒給だという。世界トップレベルの専門家と一般の技術者では100倍、1000倍の生産性の違いがある。一般のホワイトカラーで秒課金はない。しかし、生産性が低くてダラダラと仕事をする人は残業で稼ぐが、仕事の早い人は残業にならないだけでなく、他の仕事までさせられる。なので、生産性を高めるインセンティブが働かない。これは解決が難しいけど重要な課題だろう。

生産性を高めるにはどうするか
やはり具体的な数値で生産性を見える化する必要がある。例えばパソコンであれば、CPUの稼働率の推移を見れば、頑張って仕事をしているPCと何もしていないPCは一目瞭然だ。人間の生産性を高めようと思えば、その状況を見える化して、生産性の高い人が報われるような仕組みを導入することが必要だ。しかし、どのようにして、見える化するのかが課題。

脳波を測定して見える化することは可能か
最近は2-3万円のヘッドセットで人間の脳波をモニターすることが可能だ。絶対に嫌がられるけど、例えば、これを被験者に装着してもらって、単純作業や高度な作業に従事してもらい、その脳波をトレースすれば、どんな時に頭脳が活発に働いているのかどうかがわかるのではないだろうか。思いつきレベルだけど、例えば、頭脳が活発に稼働している時間の割合を見える化すると、活動状況をある程度把握することは可能だろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190407184246p:plain
 出典:脳波計開発のPGV株式会社に出資 | 日本メクトロン株式会社

長時間労働が見込まれる時はセーブする
これは自分だけかもしれないけど、定時で絶対に終わらせる場合と、残業を4−5時間しても良い場合、もしくは無制限に残業できる場合では、ペース配分が当然変わる。定時で帰りたいときはもう100%で頑張る。でも、残業してもよければ、少しペースを抑えて体力配分をする。朝までかかるような作業なら、腹ごしらえして、ちょっとリラックスして、作戦を練ってから着手する。多分、これは限られた自分の頭脳や身体のエネルギーを枯渇させないための生存術だと思う。

まとめ
ロボットやRPAを含めて単純作業を自動化するのは、働き方改革に通じると思う。しかし、一方でそんなことをしたら自分の仕事がなくなってしまい給料が下がるとか、失業すると懸念する人もいる。そんな人の不安を払拭させるように、より複雑な仕事をするような職場環境や文化を醸成することは簡単ではないけど重要だ。時間短縮は歓迎すべきことだけど、それ以上により複雑な仕事にチャレンジすることを働き方改革の柱にすべきだと思う。でも、そんなことを言う人はいない。違っているのだろうか。。

以上

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

時差ボケへの対処法

はじめに
海外旅行や海外出張の時に悩ましいのがやはり時差ボケだろう。時差ボケとは何か、時差ボケにはどのように対処するのが良いか。大好きな友人が海外旅行に出発する。ぜひうまく時差調整して、旅行を楽しんでほしいと思いながら、時差ボケへの対処法について考えてみた。

なぜ時差ボケになるのか
時差ぼけの原因は時差だ。時差とは何か?我々の生活サイクルはやはり太陽のサイクルに依存する。日が上るのが朝であり、日が沈むのが夕方だ。太陽がもっとも天頂に近づくのがお昼だ。そして、人は24時間で生活するのが一般的だ。しかし、飛行機で例えば東京からパリに移動すると、出発したのが10時で、11時間のフライトだと到着するのは、日本時間だと21時だけど、時差があるので、パリはまだ昼の13時だ。時差の分だけ1日が長くなる。しかし、逆にパリから東京に戻る時には時差分だけ1日の時間が短くなるような感じだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190405081800p:plain
 出典:アメリカ方面とヨーロッパ方面で時差ぼけ症状にちがいはありますか? | フミナーズ

時差ボケの症状
典型的な症状としては、やはり眠くなったり、逆に眠れなくなったりする。これがひどいと疲労感になるが、もっと重篤な場合には頭痛や吐き気や食欲不信になったりする。せっかく海外旅行するのだからやはり快適に現地での旅行を楽しみたいものだ。ではどうすれば良いのか。
f:id:hiroshi-kizaki:20190405082319p:plain
 出典:海外旅行の時差ぼけ対策 - 海外旅行の注意点と持ち物ガイド

事前の準備
時差ボケの原因は体内時計の乱れだ。なので、出来るだけ、移動前から現地の時間を意識することだ。成田空港に向かう時に、現地の時間を意識する。これをするだけでだいぶ効果がある。

フライト中の機内でのコツ
11時間のフライトの中では、通常安定飛行に入るとリフレッシュメントが配られ、またしばらくすると食事が出され、そのあと睡眠時間ということで照明が落とされる。そして、現地に近づくと照明がついて、またリフレッシュメントが配られて、その後着陸する。ただ、問題はこのサイクルは飛行サービスを提供する側の都合によるものであり、必ずしも乗客の時差ボケ解消を目的にしていないことだ。海外旅行であれば、まあそれでも良いけど出張時には体調管理は必須なので、次のようなサイクルにする。これの効果は絶大だ。

時差ボケにならないフライト内の過ごし方
1) 飛行機に乗ったらアイマスクをして眠るようにする。眠れなくても身体をリラックスさせてあげる。
2) リフレッシュメントが配られたら、美味しく頂いて、またアイマスクでリラックスさせる。
3) もし、このまま眠ってしまったら正解!気がついたら照明が落ちていたら大正解!
4) キャビンアテンダントを呼ぶと、食事を持ってきてくれるので、美味しく頂く。
5) その後は個別照明をつけて本を読んだり、映画とか見れるなら見たり、現地のガイドブックを読んだり。
6) この時間帯はキャビンアテンダントもリラックスできる時間なので、サービスも良い。
7) 現地に近づくと照明が明るくなるけど、その時にはすでに元気な状態なので大丈夫。
8) 無事着陸したら、現地の夜までは元気に活動して、夜になったら睡眠に入る。
9) 朝には体内時計は調整されている。

現地に到着した後の対処
機内でうまく時差調整をするのがベストだが、なかなかそううまくはいかないこともある。なんとなくモヤモヤした状態で現地に到着することの方が多いのではないか。そんな時にはどのように対処するべきなのだろう。いくつかの案を列挙したい。
1) 到着した日
① 昼間は出歩く

例えば現地に現地時間の午後3時に到着したとしよう。空港に到着したら、入国手続きをして、空港から市内のホテルに移動するだろう。ホテルに着いたら疲れてしまって、そのままベッドインしたくなるかもしれないが、それは最悪だ。出来るだけ、簡単に身支度して、街を歩いてみよう。この時に大切なことは太陽の光を出来るだけ感じるようにすることだ。太陽の光を受けることで体内時計が修正しやすくなる。
② 夕食をしっかりととる
旅行パックで食事がセットになっているケースやなっていないケースがあるかもしれない。お腹がペコペコかもしれないし、あまりお腹が減っていないかもしれない。何れにせよ、食事はゆっくりとしっかりと摂って、現地の食事を楽しもう。
③ お風呂かシャワーでリフレッシュ
海外旅行ではシャワーで済ませるケースが多い。そもそも部屋にはシャワーしかないケースが多い。どっちでも良いけど、疲れた体を温かいお湯で温めて、綺麗になって、リフレッシュしよう。
④ 睡眠をしっかりととる
ここがもっとも大切なところだ。普段寝る時間に普段どおりベッドインするのがベストだ。別に多少早く寝ても、遅めに寝てもOKだ。また、ベッドインしても、目が冴えてしまうかもしれない。そんな時は眠らなくても良いので、瞼を閉じて、ベッドでリラックスしよう。自分の場合には、好きな音楽やYouTubeでもアクセスして聴きながら瞼を閉じているといつの間にか眠っていることが多い。少しアルコールを頂く方法もある。

2) 到着した翌日
① 朝起きたら散歩する
ホテルの周りでも良いし、ホテル内でも良い。朝起きたら太陽を感じられるような場所を散歩しよう。朝市をしているような場所ならぜひ行ってみよう。朝のちょっとした風景を歩きながら感じるのは好きだ。
② 朝シャンもいいかも
きれい好きな人は朝からシャワーを浴びてスッキリする人もいるだろう。ホテルのシャワーを浴びてスッキリとするならこれもお勧めだ。
③ 朝食をしっかりととる
海外旅行の楽しみは食事だろう。ロンドンの食事は一般的に評価が低いけどロンドンの朝食はコーンフレークやハムエッグとか盛りだくさんで自分は好きだ。パリの朝食だとクロワッサンとカフェオレを楽しみたい。
④ 旅行を楽しむ
具合が悪くない限り、旅行を楽しもう。最悪なのは、二日目も体調が回復せずに部屋で休んでしまうことだ。体調がすぐれなければまずは養生することが必要だけど、そうでなければ旅行を楽しもう。二日目に朝から外出して、夜まで活発に行動すれば、夜はぐっすりと寝れるだろう。パイロットは時差調整のために二日目にはゴルフを楽しむ人も多いようだ。なので社会人ゴルフではJALはいつも強豪チームだ。

帰国前の準備
問題は現地の時差にも慣れた頃にまた日本に帰る必要があることだ。例えばアムステルダムから東京に戻るフライトだと、アムス14:40に出発して、成田空港には翌日の8:40に到着する。フライトは11時間なのでアムス時刻では25:40と夜中なのに、東京時刻だと朝の8:40だ。この時差を調整するには、やはり帰国が近づいたら、日本時間を意識することが重要だし、効果的だ。

睡眠不足気味にする
欧州から帰国する時や、日本から米国に向かう時など、東に移動するときの時差調整は、西に移動するときの時差調整よりも大変だ。なぜなら、西に移動する時は太陽の移動と同じなので、なんとなく時間が伸びたような感じなので理解しやすいし、体内時計も調整しやすい。しかし、東に向かう時は一気に時間が進むので、面食らってしまう。ちょっと極端からもしれないけど、自分は帰国前夜は夜の街を散歩したり、部屋でレポートを書いたり、読書をしたりして徹夜することがある。現地で友人に絵葉書を書いて投稿すると喜ばれる。そこまでしなくても、睡眠不足状態にするのがお勧めだ。

帰国のフライト中の機内で熟睡
現地を出国して、予約したフライトに乗り込む時に、睡眠不足な状況にしておくと時差調整は楽だ。だって、機内に入ったら、ビールとか、ワインをお願いして、ぐいぐいと頂き、アイマスクをつけて、熟睡モードにする。だって現地出発時刻の14:40は日本時間では22:40とそろそろ寝る時間だ。フライト内は通常照明がついている。照明が落ちるのは夕食の後だが、それまで待っていてはいけない。機内に乗り込んで、リフレッシュメントを頂いたらアイマスクをしてさっさと寝よう。アイマスクがなければ、ハンカチをメガネに巻いてアイマスクの代わりにする方法もある。

機内でのコツ
11時間のフライトの前半でしっかりと睡眠をとろう。気がついたら成田だったという人はすごいけど、普通は11時間も眠れない。6時間から8時間ぐらいの睡眠をとれば十分だろう。機内で目が覚めた時には照明が落とされているかもしれない。その時は、キャビンアテンダントを呼んで食事を持ってきてもらおう。仮に6時間ほど経過した時に目覚めたとすると、それは現地時間だと20:40だけど、日本時間だと朝の4:40だ。かなりの早朝だけど、早起きは三文の徳という。できればフライトの後半は体も心もゆっくりと目覚めさせよう。ちょっと眠くなったら機内を散歩するのも良いかもしれない。照明が落ちていると機内では熟睡の人が多い。マンウオッチもいいかもしれない。機内のトイレで歯を磨くとすっきり感も高まるだろう。前半は寝て、後半は起きる。これが機内でのコツだ。

成田空港に到着
フライト内で時差調整がうまくできれば、あとは楽だ。成田に到着するのが8:40だ。楽しい海外旅行を思い出しながら、都内の喧騒を横目で見ながら、自宅に戻り、シャワーでも浴びてリフレッシュしよう。そして、大切なことは昼間は眠くても寝ないこと。できれば、美味しいお寿司とか、おしゃれなカフェとか、お気に入りのデパートとか、どこでも良いけど外出しよう。到着した日は疲れているかもしれないけど、出来るだけ外出とかして、太陽の光を感じよう。夜まで起きていれば、もう成功だ。帰国の翌日には時差調整が解消しているだろう。

体内時計の時刻調整のメカニズム
1日は24時間だけど、体内時計は24時間よりも少し長いという。このため、朝の光を浴びることで時刻調整がされている。なので、時差の解消のためには、昼間は現地の太陽を感じることが重要だ。しかし、最近の研究では、L-セリンというアミノ酸を摂取すると、体内時計調整ホルモンであるメラトニンの分泌が活発になることが発見されている。東京大学九州大学は、体内時計に必須なCRYタンパク質が12時間かけて増えて、12時間かけて減少するメカニズムを確認した。これが体内時計のリズムを形成する。日本から海外に移動したり、海外から日本に戻る時にはこのリズムがずれるのが時差ボケと言えるかもしれない。
f:id:hiroshi-kizaki:20190406062236p:plain
 出典:体内時計は2種類のタンパク質で正確に刻まれる - QLifePro 医療ニュース

まとめ
海外旅行を楽しんだり、海外出張をスマートにこなすには、時差ボケ解消は必須だ。そのコツは、常に移動先の時刻を意識することと、フライト内では前半で眠り後半は起きること、到着後は昼間は太陽を感じて活動することの3つだろうか。ぜひうまく時差を調整して、旅行を楽しんでほしいと思う。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

抽象性と具体性を繰り返すと説得力が上がる

はじめに
技術士の二次試験は、選択式問題がなくなり、全て記述試験となった。記述問題で合格点を取得しようとするには、そもそも担当する技術部門の技術的な知識が必要だが、それだけでは十分ではない。やはり、合格する論文には論理性があること、必要なキーワードが盛り込まれていること、課題解決能力があると判断できること等だ。もっとわかりやすく言えば、採点者が合格レベルと判断することだ。

採点者の判断ポイント
では、どのような回答であれば、採点者は合格レベルにあると判断するのだろう。そのポイントは次の各点だろう。
1) 題意を理解していること
2) 出題者が求める課題を理解していること
3) 改題解決のための専門知識(=キーワード)を有すること
4) 課題解決の方法が論理的に提案されていること
5) 課題解決のメリットだけでなく留意点も理解していること
6) 留意事項に対する対応方法を理解していること

読みたくなる答案と読みたくない答案
個人的には、採点者が読みたいと思う答案と読みたくないと思う答案があると思う。その違いは何かというと、これはパラドクス的だが、読まなくても、何を書いているのかが大体理解できて、その内容に興味を感じるような答案が前者だ。後者は、読んでも読んでも何を訴求したいのかよくわからない答案だ。

読みたくなる答案の条件
個人的には、答案の構成が明確であり、答案の骨子がサブタイトルや図表で理解できること。つまり、パッと見ただけで、その答案の骨子を理解できること。そして、興味深いキーワードを散りばめることで、もっと詳細を読みたいと思わせることが重要だ。

マジックナンバーの3
技術士試験の例えば課題IIIであれば、課題を示し、その課題に対する対応策を述べよというものが多い。その場合には、課題は3つある。それに対する提案は3つある。そして、それぞれの提案にはメリットとデメリットがある。特に留意すべき事項は3つある。そんな風に論理展開をすると理解しやすいし、論理的と理解されやすい。

起承転結は古い。5W1Hも古い。結論・理由・結論が良い。
しかし、課題は3つあると言っても、その課題を起承転結で記述する字数はない。5W1Hを書く余裕もない。大事なことはまずサブタイトルで結論を示すことだ。そして、そのサブタイトルの理由を示した上で結論を示す。しかし、その場合に注意すべきは具体性と抽象性だ。

具体的な回答と抽象的な回答
回答が最初から最後まで具体的に書くと、くどくなる。わかりにくくなる。どうも専門的になりすぎて採点者が門外漢の場合には最悪だ。逆に抽象的なことばかりを書いていても高得点は得られない。特に採点者が専門家の場合には、この回答者は専門知識が不足していると判断されやすい。

ベストミックスを目指す
では、どうするか。それは結論を一言でズバッと示す。そして、その理由を示す。その具体例を示す。だからこうだと結論づける。抽象度を高めることで構造を明確にする。そして、抽象度を高めた内容を具体的に解説していく。具体的に描いた上で、その課題を示し、さらにその課題の抽象度を上げる。ジェットコースターの場合には、上昇したり、下降したりすることでドキドキ感やワクワク感を高める。論文の場合にも、抽象度を上げたり、具体性を上げることで理解度を高める。結果として高得点を得る。そんな戦略が重要だ。

モデル化と具体化
コンセプチャル思考の教室では、複雑な事象をモデル化することで抽象度を高める。単純化することで物事の本質を理解する。そして、そのモデル化した内容を現実の世界に投射し、差分を理解して、それを考察する。そして、必要があればモデルを改善していく。そんな繰り返しで現実と本質を理解していく。そんなアプローチが有効なのだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190402203931p:plain
 出典:講義2.2.1 モデル化のための図的表現 | コンセプチュアル思考の教室|物事の本質をつかむコンセプチュアルスキルを磨く

πモデルと守破離
抽象度を高める作業とそれを具体化する作業のみを行うのではなく、その途中で概念化することを「コンセプチャル思考の教室」ではπの字思考モデルと呼んでいる。また、守破離とは、師匠と弟子の関係の中で師匠の教えを「守り」、師匠の教えを「破」って自分の型を創造し、さらには師匠の教えから「離」れて型から自由になる境地にたつまでの3ステップだ。下の図は、この守破離とπの字思考モデルを組み合わせたものだ。すごい。よくこのような思考モデルを思いついたものだと感心する。
f:id:hiroshi-kizaki:20190402204459p:plain
 出典:コンセプチュアル思考〈第18回〉 類推~ロールモデルを探せ/村山 昇 - 記事詳細|Infoseekニュース

まとめ
ある課題の本質を深掘りするには、より具体化する方法と抽象度を高める方法がある。どちらか一方ではダメで、その両方を交互に行うことが効果的だし、そうする相手も理解しやすくなる。例えば「なぜ空は青いのか?」という問いに対して、そのメカニズムを説明するだけではピンとこない。夕日は赤いね。雲は白いね。夜は暗いね。なぜだろう。その理由はこうだよねとか説明すると、理解度が一段深まるのではないだろうか。しかし、技術士の回答であれば、「レイリー散乱波の原理」や「光のフィルター機能」、「光の波長と粒子の大きさ」のようなキーワードを交えて説明すると、専門知識を有するとアピールすることができる。要は難しいことを優しく説明する能力を問われているのではないだろうか。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ドイツ銀行破綻と消費税増税見送りの可能性

はじめに
2019年はビッグイベントが目白押しだ。まずは4月1日に新元号が発表され、5月1日には皇太子さまが新天皇に即位される。さらに、10月には消費税が10%に増税される。しかし、その増税は、2008年に発生したリーマン・ショック級の出来事がない限りという前提が付いている。世界の経済は大丈夫なのだろうか。
 出典:首相、消費税「リーマン・ショック級の出来事がない限り10%に」 :日本経済新聞

リーマンショックとは
リーマンショックとは、サブプライムローンの破綻を契機として、2008年9月15日(月)に、米投資銀行リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請した。つまり、破産宣告した。この申請により、超優良企業と言われれていたリーマン・ブラザーズは約64兆円(6000億ドル)の損失を計上し、世界的な経済連鎖で、日本の経済も直撃した。

ドイツ銀行の破綻の危機
日本の新聞やテレビで報道されているのだろうか?記憶にない。。しかし、ネットで調べると、日本経済新聞では2019年に2つの記事があった。2月1日の記事では、ドイツ銀行が4年ぶりに黒地に転じたという発表だ。そして、3月20日には、ドイツコメルツ銀行との経営統合評価に入ったという2件だ。マイナスの記事はご法度なのだろうか。良識のある日本経済新聞でさえこのレベルの報道だが、ドイツ銀行は大丈夫なのか。
2019年2月1日:ドイツ銀、4年ぶり最終黒字 :日本経済新聞
2019年3月20日焦る政治 追い詰められたドイツ銀行 (写真=ロイター) :日本経済新聞

ドイツ銀行の経営破綻の危機
ドイツ銀行もかつては優良企業だった。しかし、ドイツ銀行デリバティブ負債(CDS)として約7500兆円(75兆ドル)を有している。この負債額は、EU全体のGDPの5倍のレベルだ。ドイツのGDPの20倍の規模だ。ドイツ一国では救済は困難だ。仮に全額が負債となれば、リーマンショック級どころではない、リーマンショックの100倍級のショックだ。日本経済新聞が報道するような単年度の黒字とか、コメルツ銀行との合併で解決できるようなものではない。むやみに危機感を煽るのは避けるべきという判断があるのだろうか。嘘は言わないけど本当のことも報道しないというのが日本のメディアの現状だと思う。
 出典:ドイツ銀行破綻ならEU版リーマンショックに!英ポンド/円は史上最安値を更新する!?|陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 - ザイFX!

ドイツ銀行の株価
ファクトとして、ドイツ銀行の株価を見てみたい。リーマンショック前夜の2007年5月にはドイツ銀行の株価はUS$150を超えていた。しかし、リーマンショック後にはUS$25を割り込んだ。その後、US$70まで持ち直したが、それが直近の2019年3月にはUS$17まで落ち込んでいる。ピークの2007年に比べて10分の1以下だ。マーケットはドイツ銀行の価値は10分の1と判断しているということだ。コメルツ銀行との合併は解決策とならないため、3月28日の報道では7.46ユーロまで下落したという。
f:id:hiroshi-kizaki:20190331144656p:plain
 出典:DB Interactive Stock Chart | Deutsche Bank Aktiengesellschaft Stock - Yahoo Finance

日本の銀行への影響
バブル崩壊の後、1990年代から2000年代にかけて都市銀行の再編が進んだ。現在の三菱UFJ銀行は、もともとは三菱銀行東京銀行三和銀行東海銀行の大手4行だ。1990年代の11行は、みずほグループ三菱UFJ銀行、そして、三井住友銀行に再編されている。今後、ドイツ銀行の経営破綻が顕在化したら、りそなグループや新生銀行あおぞら銀行はどうなるのだろう。日本の銀行は2−3のグループにさらに再編されるのだろうか。
f:id:hiroshi-kizaki:20190331145435p:plain
 出典:銀行(ぎんこう)とは - コトバンク

世界主要国のGDPの推移予測
1970年の名目GDPシェアは米国がトップ、旧ソ連が二位、ドイツが三位、そして日本は6.2%で四位だった。2017年ではロシア(旧ソ連)とドイツが衰退する一方で中国が急増して二位、そして日本は6.1%で三位に浮上していた。IMFの2022年予測では、世界のGDPは108.5兆ドルで2017年に比べ36%も増える予想だ。国別に見ると、米国と中国が競い、米国がかろうじてトップを維持し、中国が二位。そして、日本はかろうじて5.3%で三位、さらにドイツが四位となっている。これはドイツ銀行の破綻がないベストシナリオと言えるだろう。
f:id:hiroshi-kizaki:20190331150246p:plain
 出典:世界のGDPシェアの変遷 ~世界経済勢力図の現在・過去・未来

まとめ
初めて海外旅行した時は、有楽町のドイツ銀行に行ってトラベラーズチェックを購入した。ヨーロッパでは、ドイツ銀行は優良銀行であり、レートも良かったことを思い出す。この4月から銀行・証券との関わりが強くなるようなので、少し銀行・証券に付いて調べると大変な地雷があることがわかった。この地雷が爆発するのか、それとも世界の叡智を結集してうまく除去できるのか、放置するのか。。。万一発生した場合には、日本の金融業界だけでなく日本社会も大きな影響を受けるだろう。日本国民にとって最悪なのは、消費税増税後にドイツ銀行が破綻することだ。ドイツ銀行が破綻したら円高が進むかもしれないので、外貨預金は控えるべきだろう。逆に1ドルが例えば80円台まで円高が進めば、その時こそ外貨預金のチャンスかもしれない。今後、世界の経済がバラ色の可能性よりは、波乱万丈で悲惨な可能性があることは理解しておくべきだろう。

以上

最後まで読んでいただきありがというございました。

P.S. 4月2日の日経新聞の21面の「大機小機」に欧州市場のもう一つの不安としてドイツ銀行デリバティブ債務不履行の可能性について言及する記事が掲載された。さすがにプロだ。上手にまとめていると思う。7500兆円のデリバティブがあると書きながら、ギリシャ債務不履行に陥入れば約50兆円の市場不信を招くとしている。金融不安の危機は7500兆円ではなく、50兆円かと理解する。50兆円でも大変な額だが、実際はどうなのだろう。ギリシャ問題が大問題となったのは、50兆円が引き金となって7500兆円の債務不履行になる懸念があったからではないのだろうか。危機的状況になればドイツ政府は責任と威信をかけて救済に動くだろうと結論づけている。米国でさえリーマン・ブラザーズを救済できなかったのに、そんな根拠はどこにあるのだろうか。嘘は書かないけど、本当のことも書かないと感じるのは残念ながらこういう記事を読んだ時だ。皆さんはどう思いますか?

学習と研究の違い:技術士が目指すべきこと

はじめに
「勉強ごっこ」は役に立たないという人がいる。確かに、学生時代に勉強で優秀であっても実社会では通用するとは限らない、頭でっかちで実経験のない人間は役立たない。そんなニュアンスだと理解している。しかし、技術士になるためには試験に合格する必要があり、そのためには一定の学習は必要だ。そして、技術士が目指すべき姿は実社会の課題を解決できる人だ。そのためには社会の動向を理解し、それを解決する方法を考案し、思案し、計画して、実行する必要がある。つまり、学習と研究の両方が必要だが、この違いはなんだろう。

落合陽一さんの定義
YouTubeを見ていたら、落合陽一さんが、教科書で知識を得ることが学習、教科書を作ることが研究と発言していた。確かにそうかもしれない。Yahoo知恵袋では同じようなニュアンスだが、次のような定義を示している人もいた。
 ・勉強とは、自分以外の人から自分がまだ持っていない知見を得ること。
 ・研究とは、自分で世界の誰もが得ていない新しい知見を得ること。
 出典:勉強と研究の違いは何ですか? - 勉強とは、自分以外の人から自分がまだ... - Yahoo!知恵袋

子供時代の勉強方法
幼少時代は貧しかった。さすがに教科書とかは買ってもらったけど、ドリルの本とかはちょっと欲しいと言いにくかった。かといって、貴重な小遣いをそんなドリルに費やするよりも、美味しいお菓子を買う方がいい。そこで考えたのが次のような勉強方法だった(笑)。
1) 教科書の足し算から引き算の問題を作る。掛け算から割り算の問題を作る。つまり、2+3=5という問題から、5-3=?という問題を作る。
2) 自分で作った問題を解いて、教科書と照合して採点する。つまり、5-3=2と2+3=5が一致しているので正解!
3) 当時の塩せんべいが1枚1円だったので、10円で煎餅を10枚買って、自分へのご褒美にする。つまり、ドリルを1枚済んだら、煎餅を1枚いただく。
4) 10枚のドリルが済んだら勉強は終わり。テレビでアニメでも見てリラックス。

この勉強法の有効性
誰に教わったわけでもないけど、どうやってこんな方法を思いついたのかは今となっては思い出せない。しかし、大切なことは1)だ。この問題を作るところで足し算や引き算、掛け算、割り算の関係を理解するということだ。2)は簡単だ。だって、自分で問題を作ったのだから答えは最初からわかっている(笑)。なので、ほぼ100%ご褒美(=お煎餅)をもらえるので勉強が好きになる。

小学校高学年での出来事
ちょっと懺悔すべきことがある。まあ時効だろう。小学校の多分5年生か6年生のことだったと思う。忘れ物をしたので、放課後に教室に戻ったら、翌朝に実施される(と想定される)テスト問題が先生の机の上になぜか置かれていた。そして、子供心にまずいと思いながらつい見てしまった。そして、その夜は、次の試験のための勉強をした。それまでは、教科書を漫然と読むぐらいの勉強しかしなかったけど、その日は問われている問題に解答する内容を教科書から探す作業からはじめ、その内容を所定の枠に収めることを意識した。そして、良い点をもらった。ここで感じたことは、勉強をするコツだ。

勉強のコツ
教科書を丸暗記できるような人もいるようだが、自分は暗記力は低い。社会の年代なんて、どんな意味があるのかと全く覚えられない。しかし、こんな問題が出るかもしれないと考えながら解答を作るドリルをするようにすると、効率的に勉強できることを理解したような気がする。効率的とは、少ない勉強時間で高い得点を得ることだ。節約した時間で遊ぶことができる。

技術士の勉強法
技術士の試験問題は公開されている。こんな問題が出るよと前もって見せてくれている。なので、こんな問題が出たら、こんな風に解答しようと準備しておけば良い。これがいわゆる技術ノートだ。自分の場合には、重要そうなテーマを100個ほど集めて、それに対して、そのキーワードの概要=特徴と、課題と、その課題への対策をA4でまとめる。そして、その技術ノートを見ながら、600字の原稿用紙に特徴とか課題を書くドリルをする。原稿用紙にうまくかけた時にはそれを技術ノートにフィードバックして改善する。逆に原稿用紙にうまく書けないときは、そもそも技術ノートが行けていないので、補強する。これを3回ぐらいやると、かなり使える技術ノートになるし、まとめるべきキーワードがどんどん増えてくる。

技術士になったら研究にシフト
技術士試験に合格した後も、技術ノートを磨くべきという人もいるし、それを否定はしない。しかし、それよりも、それまでに学習した内容をベースにしてもっと深堀すべきだと思う。本当は、世の中の誰も得ていない新しい知見を得る=研究することに尽力すべきだけど、そこまででなくても、自分なりに解決できるような社会的な課題を探したり、技術動向を調べたりすることと、それをアウトプットすることだ。

ブログの勧め
技術士としての研究結果を学会で発表するのはベストだ。しかし、皆様の専門の分野の学会に登録して、その学会で発表することはなかなか大変かもしれない。そんな場合に、手頃でかつハードルの低いのがブログだと思う。自分が追求したいテーマを決めて、その日にまとめられる範囲で、その時点でかける範囲で内容をまとめる。そんなことを仮に毎日毎日何年も続けると、それはかなり情報の宝庫になるのではないだろうか。ブログにアップした内容を全て記憶することは難しいけど、自分でアップした内容であれば、それをレビューすることで復習できる。その結果を整理することで学会にも発表するレベルになるかもしれない。

好奇心を持ち続ける
多分大事なことは色々な新しいことに興味を持ち続けることだろう。自分も分からないことがあるとまずWikiで調べるが、どんどん深く調べていくと、最後はWikiに書かれていないことにたどり着くことがある。Wikiに書かれていることを調べるのは学習だけど、Wikiに新しい内容を書き込むことは研究活動の一つと言えるのではないだろうか。

まとめ
技術士は実社会の課題を解決することがミッションだ。そのためには、勉強は必要だが、それだけでは不十分だ。やはり研究することが必要だ。そして、研究成果を上げるには、テーマ選定が重要だ。どんなテーマを設定するかは、やはり自分が好きなこと、興味のあること、求められていることが候補だろう。個人的には、好きなことを好きなだけ研究し続けるのはワクワクするし、楽しい。そして、それが他人にも認められて、後追いで自分の仕事になることはなんども経験した。あなたも技術士になってワクワクしながら社会的課題を解決しませんか。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。

西野七瀬の魅力は「儚さ」かもしれない。

はじめに
西野七瀬の魅力はなんなのだろう。外見だけではない内面的なものに惹かれているような気がする。多分、いわゆるアイドルを目指す人たちはどうしても競争に勝ち抜かないといけないためアグレッシブにならざるを得ない。しかし、西野七瀬にはそれがない。そんな消極的な少女がトップアイドルグループのセンターとして輝いたことは奇跡かもしれないと思う。

儚さ(はかなさ)
日本人は「わび・さび」とともに、「儚さ」が好きだ。儚いものの典型はなんだろう。四季折々にあるような気がする。春の季節なら桜だろう。3月21日に開花宣言し、今週から来週にかけてはお花見で盛り上がる。でも、あっという間に蕾は開花し、桜吹雪で散っていく。夏なら花火だろうか。夜空で一瞬光り輝くがその輝く時間は本当に短い。秋ならやはり紅葉だろうか。冬なら雪景色。日本人が持つ儚さには、日本の四季が織りなす自然が不可欠な気がする。

儚さを英語でなんというのか
外人に「わび・さび」を説明するのは難しい。同様に、この「儚さ」を説明することも難しい。辞書で調べると「Fragility」と出てくる。rとlがあり、日本人には発音しにくい。しかし、このFragilityの意味を辞書で調べなおすと、次のような意味だとある。この言葉には「もろさ」があるが、四季感や無常観はない。宅急便で壊れやすいものを送る時に「Fragile」というシールが貼られるが、これの派生語だ。
 1) 物や事がもろい、 壊れやすい
 2) 状態などが脆弱な、不安定な、 はかない
 3) 人が虚弱な、 かよわい、 病弱な
 4) 過度の飲酒や病気で気分や体調のすぐれない
 5) 外見が繊細な
f:id:hiroshi-kizaki:20190327080238p:plain
 出典:https://matome.naver.jp/odai/2137882012415343401

センチメンタル
感傷的になることをセンチになるという。センチメンタルとは、情にもらいとか、多感とか、感情的なという意味だ。EmotionalとかFeelingとどう違うのだろう。synonymで調べと次のように明確な違いを説明していた。これはわかりやすい。儚さを英語で説明するなら、sentimental fragilityと言えば、多少のニュアンスが届くのではないだろうか。
 1) feeling:感情を表わす最も一般的な語
 2) emotion:強い感情
 3) sentiment:感情のまじった思考
 出典:英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話!

「はかなさ」と日本人
まだ読んでいないけど東京大学名誉教授の竹内整一先生の著書だ。ブログでもメッセージを発信されている。竹内先生はこの著書で儚さを夢との位置関係で論じているのは特徴的だ。そこには古典の徒然草にも通じる死生観が出ているようだ。
 1) 夢の外へ:この世は夢、だが夢ならぬ外の世界があり、そこへと目覚めていく。
 2) 夢の内へ:この世は夢、ならば、さらにその内へと、いわば夢中にのめり込んでいく。
 3) 夢と現のあわいへ:この世は夢か現か、そのありてなきがごとき生をそれとして生きようとする。
f:id:hiroshi-kizaki:20190327081338p:plain
 出典:Amazon竹内整一「日本思想の言葉 神、人、命、魂」 - 吾

西野七瀬の幼少期
BEST T!MSでは、西野七瀬にロングインタビューしている。その中で、「小さい頃はどんな子でした?」という質問に対して、西野七瀬が次のように回答しているのが印象的だ。大人しいけど、目の離せない可愛い幼児だったのだろう。
「お母さんが言ってたのは、全然泣かないし、お菓子も欲しがらない、全く手がかからない子だったって。昔、お風呂で溺れてたらしいんですけど、お母さんがちょっと目を離した隙に、湯船に沈んで、水の中にいたそうです。泣き叫びもせず」

 出典:www.kk-bestsellers.com

乃木坂46に残る儚さのDNA
AKB48グループでは元気で一生懸命がトレードマークだろうか。それはそれで感動的だけど、行き過ぎるとやはり見たいとは思わなくなる。対照的なのが乃木坂46ではないか。西野七瀬以外のメンバーで「儚さ」を感じるメンバーは少ないけど、西野七瀬が残したDNAは残っているし、その重要さをメンバーは理解していると思う。

総選挙
秋元康は、AKB48のファンから「わかっていない」と言われて総選挙を始めたらしい。しかし、その総選挙は2018年が最後で2019年はない。そして、乃木坂46に総選挙を持ち込まなかった秋元康の判断が今の乃木坂46を育てたと思う。もし、乃木坂46も総選挙をしていたら「儚さ」という商品は育たなかっただろう。そして、総選挙が中止になった理由はいくつもあるけど、乃木坂46の成功も背景にあるのだろうと思う。

乃木坂46西野七瀬の今後
乃木坂の絶対的センターという西野七瀬の存在は儚くも消えた。DNAは残っているけど、それを生かして、または新しい価値を創造できるかはメンバーやスタッフの今後の努力次第だろう。西野七瀬も、卒業後はマイペースでドラマや映画にチャレンジしてほしいなあと思う。
f:id:hiroshi-kizaki:20190327083451p:plain
 出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/harashimahiromi/cast/nishino.html

まとめ
人偏に「夢」と書いて「儚」というのは小椋佳の歌にもあった気がする。夢を持つことは大事だ。その夢が叶うか、叶わないかは誰もわからないけど、夢に向かって頑張らない限り、夢は実現しない。凡事徹底という言葉が最近気に入っている。平凡なことでもそれを徹底的に行うことはなかなかできないし、それをすることで次のステップに進めるような気がする。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。