LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

虹は何色でしょうか?国によって虹の色の定義が違っていました。

はじめに
二年前にバルト3国を旅行した。2017年の7月から8月にかけて3週間ほどお休みをいただいて旅行した。最初がエストニア、そして隣国のラトヴィア、さらにリトアニアまで旅行した後、エストニアの首都タリンに戻ったのが誕生日の8月13日だった。何か食事でもしようかと散歩していたら、夕立にあった。急に降り出したので急いで雨宿りした。
f:id:hiroshi-kizaki:20190824085820p:plain

虹との遭遇
30分ほどで雨も止んだ。少し散歩しながら空を見ると美しい虹が出ていた。下の写真はその時の一枚だ。ここはタリンの旧市街のラエコヤ広場(Raekoja Plats)だ。ラエコヤとはエストニア語で市庁舎を意味し、まさにタリンの旧市庁舎の前にある。タリンの旧市街は迷路のようになっているが、そんな迷路を散歩するのも楽しみの一つだ。おおよそ8世紀前に商人が使っていた館が立ち並び、それらはレストランやカフェとして今も活用されている。
f:id:hiroshi-kizaki:20190824085254j:plain

年間の降雨量や降雪量など
調べてみると、月間降雨量は冬場は少なく、夏場が多い。もっとも多いのが8月だ。それでもタリンを旅して雨に遭遇したのはこの時だけだった。冬場は雨ではなく雪だが、降雪量もそれほど多くはない。もっとも降雪量が多いのは1月の13mmだ。しかし、これは水換算なので、実際の雪の高さは5倍から10倍だが、それでも13cmほどだ。
f:id:hiroshi-kizaki:20190824091014p:plain

虹は何色か?
日本の小学生に虹は何色か?と聞くとなんて答えるのだろう。7色!と答えるのだろう。だって、教科書にはそのように書いてある。なぜ日本では7色とするのだろう。調べてみると、イギリスでは5色とされていたけど、ニュートンが太陽光をプリズムで分解して、オレンジ色や藍色を加えて7色にした。西洋ではラッキーセブンというように7は縁起の良い神聖な数字だったのと音感と関係付けたかったという説がある。明治八年発行の教科書「小学色図解」で太陽光は7色と紹介したことで日本では7色が定着したようだ。
 出典:https://news.livedoor.com/article/detail/13502886/

虹の色はデジタルではなく、アナログ
虹は儚いものだ。でもプリズムなら安定して太陽光を分解できる。そして、色の変化は連続している。デジタルではなく、アナログだ。だから、色をどのように定義するかに依存する。そもそも虹は何色か?という質問は、色は何色か?と聞くのと同じだ。答えは無限だ。でも、それではロマンもないし、不便なので、便宜上、色を定義しているに過ぎない。
f:id:hiroshi-kizaki:20190824093139p:plain
 出典:https://mshabit.info/niji_nanshoku/

国によって異なる虹色の数
これはMBAの授業で教えてもらった小ネタだけど、国によって虹色の定義が違うらしい。もっとも多くの色を定義しているのはアフリカのある部族だ。日本では、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と定義するが、明治以前は5色だったという説もある。ニュートンは7色としたが、イギリスやアメリカは赤・橙・黄・緑・青・紫の6色とするのが一般的だ。フランスやドイツは5色とされているが、7色とか、3色という説もあるようだ。       
f:id:hiroshi-kizaki:20190824094038p:plain
 出典:https://togetter.com/li/1192667

まとめ
MBAの授業も春期と秋期の間で少しのんびりしている。夏季集中講座もあるけど、平日の昼間だとなかなか選択できない。カンボジアへの視察ツアーの企画もあったが、参加人数が足らずに企画はなくなった。会社の仕事は、異動直後の1ヶ月はなれない仕事も多かったので大変だったけど、8月は2ヶ月目なので右往左往することは少なくなった。ただ、まあいわゆる課題は満載なので、優先度をつけて着実に解消していきたい。落ち着いたら、またエストニアに旅行したいなあと思う。本当はエストニアの大学に1−2年留学するのもいいとなあと妄想しているが、仮に実現するにしても、まだまだ、それは先の話だ。まずは息子が卒業して一人前の社会人になり、自分もMBAを卒業して、進路を決める必要がある。親子揃って同じタイミングで大学(院)を卒業するのって素敵と思いませんか。

以上

最後まで読んでいただきありがとうございました。