LuckyOceanのブログ

新米技術士の成長ブログ

ABC分析を突き詰めると自動運転による移動販売へ(笑)

ABC分析
商品の在庫とか販売量とかを分析するときに優先度を分類することで効率化する手法であり、パレートの法則に基づく考え方である。
(出典:http://www.rapport.ne.jp/mailmagazine/121023.htm)

f:id:hiroshi-kizaki:20170614114455p:plain

パレートの法則
イタリアの経済学者であるパレートが着目した2:8の法則である。世の中の動向は2割の要因が8割の結果を占めている事例に基づく経験則である。ABC分析では、これを3つに分割して、累積構成比が7-8割までの製品を品目Aとして重点管理し、累積構成比が9-9.5割程度を品目Bとして管理し、残りは品目Cとして管理の簡素化を図る。

ロングテール
ここで品目Cは非常に多くの製品だがその構成比が小さいためロングテールと呼ばれる。しかし、蓄積・分析可能なデータ量の増大に伴って、このロングテールを切り捨てるのではなく、有効に活用することの有用性に注目を集めている。代表的なものはアマゾン社のレコメ機能である(出典:http://viral-community.com/seo/long-tail-4850/)

f:id:hiroshi-kizaki:20170614114219p:plain

ビッグデータ
インターネットとIoTの普及に伴い世の中の動向の多くはネットを通じて蓄積が可能となった。データは10年で1000倍、20年の百万倍のペースで拡大している。2016年時点でグーグルは10エクサバイト(EB=10の18乗)のデータを保有するといわれるが、10年後・20年後にはゼタバイト(ZB=10の21乗)/ヨタバイト(YB=10の24乗)レベルに膨張したビッグデータが処理されているかもしれない(出典:Wiki)。

f:id:hiroshi-kizaki:20170614114132p:plain

アマゾンは発注前に配送する?
米ウオールストリートジャーナルの報道によるとアマゾンは注文を確定する前に配送センターに品物を届けるという特許を申請し、取得したという。

(出典:http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702303572904579331461929753406

f:id:hiroshi-kizaki:20170614114954p:plain

江戸時代の豆腐売り
鮮度が命の豆腐売りは江戸時代から続くと言う。昭和の時代はラッパを鳴らして巡回した。これは消費者からの注文を受ける前に、需要を想定し、消費地を巡回して注文があればその場で渡すというある種、先進的な配送モデルだったと言えるのではないか。
(出典:https://blogs.yahoo.co.jp/kikugdoo/15161068.html

f:id:hiroshi-kizaki:20170614115800p:plain

自動運転車による移動販売
東京オリンピックパラリンピックが開催される2020年を目標に日本でもレベル4の自動運転(完全自動)が解禁される予定だが、人を乗せる代わりに、ものを載せて住宅地を巡回することも可能になるのだろうか。地域の過疎化や高齢化に伴ってお年寄りがスーパに買い物に行くのは大変だが、お年寄りの載せてスーパまで運ぶよりも、商品を載せて巡回する方が効率的ではないだろうか。
(出典:http://kitchencar.biz/start-a-food-truck-01/

f:id:hiroshi-kizaki:20170614120924p:plain

今日の妄想はこれぐらいにしておきます(笑)。以上